Page 78 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼U/KITについて うえひろ 03/11/4(火) 12:54 ┣Re:U/KITについて punpun 03/11/4(火) 16:11 ┃ ┗それはどうかと・・・? 頭でっかち 03/11/11(火) 22:36 ┃ ┗賛成! M 03/11/12(水) 9:42 ┃ ┗Re:賛成! punpun 03/11/12(水) 12:59 ┃ ┗Re:賛成! M 03/11/12(水) 13:37 ┃ ┗Re:賛成! punpun 03/11/12(水) 13:48 ┣Re:U/KITについて M 03/11/12(水) 15:49 ┣絶対、自分の判断で・・・。 頭でっかち 03/11/12(水) 21:33 ┃ ┗Re:絶対、自分の判断で・・・。 うえひろ 03/11/13(木) 12:34 ┃ ┗Re:絶対、自分の判断で・・・。 NOB 04/1/15(木) 10:15 ┃ ┗内容に多少の疑問を感じてしまいます。 頭でっかち 04/1/28(水) 22:27 ┃ ┗Re:3Dの施工図 punpun 04/1/31(土) 19:39 ┃ ┗Re:3Dの施工図 りりぃ 04/1/31(土) 20:26 ┃ ┗Re:3Dの施工図 punpun 04/1/31(土) 20:34 ┃ ┗考え方を変えたほうがいいと思います。 頭でっかち 04/2/1(日) 7:56 ┃ ┗Re:考え方を変えたほうがいいと思います。 punpun 04/2/1(日) 9:54 ┃ ┣Re:考え方を変えたほうがいいと思います。 りりぃ 04/2/2(月) 21:44 ┃ ┗Re:考え方を変えたほうがいいと思います。 頭でっかち 04/2/2(月) 23:44 ┃ ┗Re:考え方を変えたほうがいいと思います。 hama 04/2/3(火) 0:54 ┃ ┗Re:考え方を変えたほうがいいと思います。 六馬身 04/2/3(火) 11:29 ┃ ┗Re:考え方を変えたほうがいいと思います。 punpun 04/2/3(火) 13:39 ┃ ┗Re:考え方を変えたほうがいいと思います。 thor 04/2/4(水) 20:33 ┗Re:U/KITについて ayayan 04/2/15(日) 18:49 ┗Re:U/KITについて うなぎいぬ 04/3/1(月) 23:22 ┗Re:U/KITについて パニック 04/4/22(木) 20:52 ─────────────────────────────────────── ■題名 : U/KITについて ■名前 : うえひろ ■日付 : 03/11/4(火) 12:54 -------------------------------------------------------------------------
JW-CAD及びJWWを7~8年使用してましたが、 ついに3D設備CADを購入しようと思っています。 いろいろ調べましたが、U/KITがいいかなって思っています。 使用してる方にお聞きします。 U/KITはどうですか? また、「U/KITより○○のCADがいいよ」と思っている方の ご意見も頂戴したいと思います。 自社は主に衛生設備90%、空調・ダクト10%の割合です。 (官公庁20%、民間80%) よろしくお願いします。 |
ワタシはCADWELLCape2000を使っていました(転職の為 今は使う機会が無い) で、これはこれでなかなかよろしいのですが こういった設備CADで困るのは 職務上の提携先とでファイルをまわす時に せっかくそれで作ったデータも DXFなんかにされちゃうと 単なる線情報でしかなくなっちゃうんですよね そうなると高いソフトで書く事の”うまみ”が無くなります 自分はこれが良いと思っても周りの状況をよく調査したほうが良いのは 今更言う事ではないんでしょうけどね・・・ |
>こういった設備CADで困るのは職務上の提携先とでファイルをまわす時にせっかくそれで作ったデータも>DXFなんかにされちゃうと単なる線情報でしかなくなっちゃうんですよね >そうなると高いソフトで書く事の”うまみ”が無くなります それはどうでしょうか・・・? そんなこと言ってると、いつまでも合理化できないよ。 データのやり取りなんて、皆それなりにやってる。DXF、DWG、JW以外にBe-Bridgeだと多少の修正は必要かも知れないが属性まで持ってこれる。これって、よくCADあるメーカーの営業マンが言いそうな事だよね。 きちんと自分の会社、又は自分の考えに合ったCAD選びをすることは私も進めますが・・・。 各設備CADって結構得意分野を持っていると思うのでその辺りもチェックかな。例えば衛生工事が90%なら配管に強いのはどこかとかってな具合に。 ・・・・なんて時々でしゃばりますがどうでしょうか。 |
>それはどうでしょうか・・・? >そんなこと言ってると、いつまでも合理化できないよ。 >データのやり取りなんて、皆それなりにやってる。DXF、DWG、JW以外にBe-Bridgeだと多少の修正は必要かも知れないが属性まで持ってこれる。これって、よくCADあるメーカーの営業マンが言いそうな事だよね。 >きちんと自分の会社、又は自分の考えに合ったCAD選びをすることは私も進めますが・・・。 >各設備CADって結構得意分野を持っていると思うのでその辺りもチェックかな。例えば衛生工事が90%なら配管に強いのはどこかとかってな具合に。 >・・・・なんて時々でしゃばりますがどうでしょうか。 私もそう思います。Be-Bridgeだと、部材属性デ-タ-を読み込み 自分の所で使っている設備CADの部材デ-タ-ベ-スと 照合してくれるとか。照合して、無い場合はDXFからの描画のみを 再現するようですが。 各設備CADそれぞれ、得意分野を持っていると思います。 名前だけで判断せずに、自分が(自社が)どの様に使いたいのか? また、電設展やソフトウエア展で実際に見たり こういう物を書きたい。等の相談をしてみるのもいいと思いますが・・・ |
図面書きを合理化するために CADを導入、 昔はこういう考えだったのでしょうけど 今は必要最低限の道具としてのCAD 何処もいろいろと知恵を絞って(?) 互換性を広く持たせようとしている事は 言わずとしれた事でしょうけど 一つでも手直しが少なくなれば(無くなれば) それが合理化というものかと、 使いにくいCADをわざわざ買ってそういう合理化 をしようとすることは合理化ではないでしょう でもどこCADも優れた機能があるし(設備CAD) それを使って早く確実な図面が書けるならば 修正などせずに使いたいと 思うのは私のところだけでしょうか? |
>では、図面書きを合理化するために >CADを導入、 昔はこういう考えだったのでしょうけど >今は必要最低限の道具としてのCAD そうですね。 >何処もいろいろと知恵を絞って(?) >互換性を広く持たせようとしている事は >言わずとしれた事でしょうけど >一つでも手直しが少なくなれば(無くなれば) >それが合理化というものかと、 >使いにくいCADをわざわざ買ってそういう合理化 >をしようとすることは合理化ではないでしょう 使いにくいCADを買えとは言っていませんが・・・ 使いにくいかどうかは、使う人自身の問題ですから。 手直し=(デ-タ-のやり取り時の事と考えて)したくない。 のであれば、デ-タ-を貰うCADに合わせて 同じCADで書けばいいんじゃないですか? >でもどこCADも優れた機能があるし(設備CAD) >それを使って早く確実な図面が書けるならば >修正などせずに使いたいと >思うのは私のところだけでしょうか? そうですね。空調も衛生も電気も全てが 使えるCADを探していて、そこの現場が 設備はこのCADオンリ-で行こう! となれば修正など無くていいでしょうね。 で、U-kitですが、そのCADよりも良くないんでしょうか? |
使いにくいCADというのは 文章の中での例えの表現です ご了解のほどお願い致します で、U-Kitってワタシ知らないんです(恥) 完全に脱線させちゃってますね スミマセン |
個人的には、U-kit大好きです。 今、話題のCAPEと比べても引けは取っていないと思います。 デ-タ-のやり取りも、当然DXF、DWG、JW以外にBe-Bridge 対応はしてますね。 変換のする作業は、同じCADで無い限り どのCADでの有る事なので考えない事とすると。 その他の機能を見ても大変魅力的ですね。 ただし、U-kitの名前がそれほど聞かないと言う所に 注目をしてみてください。なぜ、あまり聞かないのか・・・ なぜ、CAPEの名前を良く聞くのか。 高い買い物です。自社でどのように使っていくか? 自社でどの程度の精度の図面を望んでいるか。 図面を書くだけに使うのか、それを拾いに連動させるのか CADCAM連動するように使いたいのか? どのような使い方をするのか?よく絞り込んで 決めて下さいね。 なんなら、御社の書いているような図面を2~3社絞り込んだ CADベンダ-に書かせて見るのも良い思いますよ。 この程度の図面を、どの程度の人が・どれ位で作図出来るか (経験年数・時間) あれも、これも機能が付いているからと言って良いとは限りません。 色々な機能が付いてればそれだけ、操作をマスタ-する必要が 出てきます。 汎用CADからの乗り換えを考えると相当、考え方を 変えなければいけないかと思いますが。がんばってください。 |
いろいろと話しが続いていますが、CADは絶対自分の目で見て自分の信念で選びましょう。人に流されると上手く運用できなかった時に一つの言い訳になってしまいます。 私が思うにどのCADを使っても、立ち上がる会社は立ち上がる。立ち上がらない会社は立ち上がらない。・・・と。(最近のCADはインターフェイスの向上でどのソフトも簡単になってきているが・・・) 不安に思うことがあれば全部営業マンにぶつけて納得する。 そして入れたら触る。 これで大丈夫でしょう。 ・・・なんてまたでしゃばりました。 どうでしょう。 |
私の質問で、かなり奥深い話になってきましてスイマセン。。。 私自身もいろいろな情報を聞くばかりではなく、 実際にデモをみて判断しようと思い、 ここ10日間で4社のデモ(U/KIT、CAPE、CADEWA、Filder)を見させて頂きました。 この時点でU/KITとCAPEの2社に絞りたいと思います。 皆さんいろいろとありがとうございました。 最終決定しましたらまたスレッドたてます。 |
はじめて投稿させていただきます 自分の判断でCADを選ぶというのはわかるのですが・・・ うえひろさんにお聞きしたいのですが >ここ10日間で4社のデモ(U/KIT、CAPE、CADEWA、Filder)を見させて頂きました。 > >この時点でU/KITとCAPEの2社に絞りたいと思います。 ここで2社に絞られた理由ってなんですか? 私は、FILDERしか見たことがなく 操作が簡単に思えたのですが・・・ 何か目を引くような機能などがあったのでしょうか 参考までにお教えいただけないでしょうか |
少し内容が特定メーカー擁護に感じてしまいます。 この内容のまま議論が進むと危うい感じがします。 ・・・が、私だけなのかなぁ? |
U/KIT 先日これの3D画像をプリント媒体で 見ました 非常にきれいですね で、ふと思ったんですけど あんなの誰が見るんでしょうかね? まさか3Dで施工図を描いて職人さんに渡すわけでも 無い・・・ですよね(笑) |
>で、ふと思ったんですけど >あんなの誰が見るんでしょうかね? >まさか3Dで施工図を描いて職人さんに渡すわけでも >無い・・・ですよね(笑) そうかなぁ。 以外に現場で施工する前に図面で(この場合3Dの図面)で確認 出来るので重宝すると思います。 平面だけだと、ぎりぎりの収まり等は職人さん任せの場合が多いのが この業界の悪いところでもあり、良い意味で良いところでもありますけど 図面で収めるのがまずやるべき事かと思いますので プレゼンだけで使用するのではなく、作図後の確認とか職人さんとの 打ち合わせ等では、平面図よりかはかなり強力な武器が3Dだと思います。 この業界の進展の為にも、3DのCADは発展していって貰いたいです。 若輩が、生意気言ってすみません。 |
3Dの図面ですが、 大先輩に言わせれば(ワタシのことじゃないですよ) こんなもの使わないと収まりがわからないんじゃあ 半人前だという事、 だそうです この部分確かにいえることだと思います 手書きの図面を書いてた頃の先輩方は 収まりの良い図面を書くことが出来るけど 最初からCADを浸かっている人間の図面は 単なる絵でしかないとよく言われた事があります 最近は出来るだけ手を動かすようにしてます 平面から頭の中で3Dを起こすようになってこそ 一人前と”ワタシも思っています” そういう観点で言えば邪道な道具に過ぎないと いえるのではないでしょうか つまり便利さを導入する事によって失うものがある という事です >この業界の進展の為にも、3DのCADは発展していって貰いたいです。 逆に衰退しそうな・・・ そうはいいながら面白そうだから欲しいです! |
3D化は他業種も進んでいます。 考え方じゃないかなぁ。 自分達の腕がどうこうと言う問題じゃなくて、自分以外の人(お施主さんや職人さん等々)に伝える手段として考えるべきじゃないかなぁ。 技術者が頭の中に3Dがありきなのは当然でしょう。それをそのまま簡単に他人に伝えられれば、いろんなことが早く正確になるような・・・。 3Dじゃなければ時代遅れ・・・っていう時代も、そう遠くないかもね。 いずれにしても他業種から見ると建築設備の3D化ってちょっと遅れ気味・・・。 |
3Dについては否定してはいないです でも1枚の図面を書き上げるのに要する時間が 今まで以上にかかってしまうと思いますし 一度3Dを浸透させてしまうと 今度からそれが当たり前となり わざわざ3Dを起こす必要な無いレベルの モノまで3Dを要求されるようになってしまうような・・・ 職人さんも”図面を見る”能力が劣っていくように思えて なりません。 例えば 配管材料が”進化”したことによって ”ねじを切れない”職人さんが続出 良いような悪いような・・・ どうなっちゃうんでしょうかね? |
使ってると結構面白いですよ。 使い道は、人それぞれ違うとは思いますけど あきらかに、2Dや2.5Dよりは説得力があると思います。 自分のスキルアップにも繋がりますし...。 ほんとかな? でも、設備専用CADってそれでなくても高いのに 3Dまで付いていると尚更ね~ (^^; |
>一度3Dを浸透させてしまうと >今度からそれが当たり前となり >わざわざ3Dを起こす必要な無いレベルの >モノまで3Dを要求されるようになってしまうような・・・ それもそうだけど、逆に他社との差別化として武器にもなるんじゃないでしょうか。3Dで技術力をアピールし生き残る・・・大げさかな >職人さんも”図面を見る”能力が劣っていくように思えて >なりません。 >例えば 配管材料が”進化”したことによって >”ねじを切れない”職人さんが続出 >良いような悪いような・・・ やはりマイナス思考のような・・・。 劣るのではなく業界全体のレベルアップになることの方が多いと思うのですが・・・。 みなさんはどう思いますか? |
私は3Dに切り替えてまだ半年で、その機能を十分に使いこなすことは 出来てないと思います。しかし、3Dのいいところは視覚だけでないと思います。 3Dで描くということは、3次元でDATAを入力している事だと思います。 このdataを展開して、積算、資材発注、加工図、干渉チェック、 スリーブ・インサート図まで出来ることだと思います。 (もしかして、自動加工マシンまで出来るかも..コストが合えば) 視覚の事だけで、3Dを使うのはちょっと寂しい気がします。 ー施工屋上がりだからこう考えるのかもしれませんがー 今のライフサイクルはドックライフと言われています。 PCの進化も目を見張るものがあります。設備の世界もこれを利用して、 飛躍的に変化する時が来ると思います。 「今まで変化してこなかったから今後もそんな急激な変化はない。」 と考えるのはいかがなものでしょう。私は自分に言い聞かすようにしています。 「もう鶴は千年。亀は万年の時代じゃない。もしかしたら、セミの時代 が来るかもしれない。」 でも、一言ぼやき。「しんどい時代じゃな。」 全て、廻りに受け入れられない意見ですが。 |
機械製作の方では、三次元はほぼ常識化していることでしょう。 三次元の世界は一種のプラント配管模型のような世界でもあります。 一般的に設備の場合、規模が大きく全体を表現すると逆に二次元の図面より 見えづらい場合もあります。 大規模なプラントで、プラ模型に一千万かけるか、CADで五百万で製作(表現) するかの違いもその例の一つですが、業者側ではあまり必要としないのも 事実でしょう。 現状では、企業もCADの運用・選定に関し、その表現力より簡便性又は スピードを優先していますので、三次元の中でも幾分緩和(後退)方向に あるように思います。 CAD・CAM ⇒ 作図機能優先 ⇒ 詳細(加工図)業者まかせ の図式かな? ただ、官もそうですが数量拾いが容易になるメリットのほうが大きいと 想像します。実際にその数量で発注または精算するのであれば、業界全体 に普及する可能性もありますが、まずは無理な話でしょう。 余談ですが、このサイトでは登場してこない トライモデラー等はどう なっているのでしようかね。 ちなみに当方は 二次元のAUTO-CAD です。 ただし、三次元ではコピーできない型(オリジナル)を沢山持っていますよ。 使い手にもよりますが、不便とは感じておりません。 |
2DCADでも数量拾いは可能です でも作成当初からそのCADを使っていないと 情報が欠落するのでこの機能は使えない事に なってしまいます 3Dはワタシの環境では投資(お金と図面作成に要する時間)に 見合った結果(現場での要求など)は今のところ 得る事は出来ないでしょう でもイタズラしてみたいシロモノであることは間違い ありません CADの想像する未来像はグラフィックソフトとの 統合でしょうか、 3Dよりも今一番欲しいものは スキャンデータからCADデータを起こしてくれるものかな。 これ現実にあるようですけれど(見た事は無いけど聞いた事がある) 実用レベルなのかしら? 汚い図面とかはやはり無理? |
ラスターデータとベクターデータの変換ソフトの事ですね。 タイムリーに機械設備さんが紹介してくれています。 私個人的には、数年前に一回印刷業者に頼んだ事があります。 はっきり言って使えませんでした。 文字が認識されない、寸法線が実線と一つになってしまう等等 それを修正するならトレースしたほうが早い位でした。 今は向上していると思いますがどうなんでしょう? |
U/KIT使い初めて、5年経ちました。 私は、結構好きです。 でも多分、Capeを使っている人に聞くと、 同じことを言うのではないでしょうか? CADは所詮道具。使い方次第だと思います…なんて、 なんの答えにもなってないですね。スミマセン。 どのCADにも、それぞれ、得意・不得意があって、 不得意な部分を、使い手がどうやって上手く使ってあげられるか、 が大切なんだと思うのですが…。 >社は主に衛生設備90%、空調・ダクト10%の割合です。 >(官公庁20%、民間80%) CADを選ぶ時は、仕事の内容より、取引先の使われているCADが何かの方が 重要視すべきだと思います。 他社との図面のやり取りがほとんどない、あるいは、 取引先が2次元CADという状況であれば、どの3(2.5)次元CADを使っても同じで、 自分の好みで決めても構わないと思います。 もう、決めてしまったのかもしれませんが、 私個人としては、U/KITを使ってくれる人が、 一人でも増えると嬉しいです。 |
久しぶりに覗いたので間のあいた参加になりますがお許しを。 普段は DXF or jwc でしかやり取りしないような立場の者の発言です。 私は主に衛生設備の施工をする者ですがU/KITを使っています。 施工図を書くというよりは資機材発注や積算のための材料拾いが主な使用用途です。 あと、現地計測をして(設計図ではだめな場合が多い)加工表を作り、施工の効率を上げることもします。高所の場合は特に重宝します。 普段は自分も施工しますので、作画中は「実際もここまで簡単に変更できたらいいなぁ」などと感じてしまいます。 なぜU/KITを選んだかという事をここで書くと語弊がありそうなのでやめておきますが、一つだけ選択の指針のようなものを書いておきますと、基本機能に大きな差はない(一通りのことは出来る)と思いますので、後は使用できる配管部材の種類(これってけっこうパンフレットなどに載ってなかったりしません?)や、拡大&縮小など多用する部分の使い勝手が自分にあっているかといったところでしょう。 値段が魅力でPartsはシェアウエア版も持っているのですが、その前に使い慣れてしまったU/KITはいまのところ手放せません。 でも不満がないかといえば結構あります。しかしあの完成されたと思われるJW_CADでさえ私にはなじまない部分もあったりしますので、柔軟性は持っていたほうが幸せなんじゃないかなという気がします。 変に怖いのが一人歩きしたデファクトスタンダード。 一人のU/KITファンとしてレスの形で参加させていただいたことをお許しください。 (CADの話しを始めると際限がなくなるんですよね) |
そういえば 面白いCADをこの前の展示会で見つけたよ BrainGearってゆうんだけど、AutoCAD上にアドオンするソフトで、操作性は他社よりかなり楽にみえたよ 。ダブルクッリクすると、便器から配管は出てくる、今一番ヒット商品かも |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━