Page 1220 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼外調機とは? pan 06/12/7(木) 17:55 ┣Re:外調機とは? 北品川庄司 06/12/7(木) 18:26 ┃ ┗Re:外調機とは? ななし 06/12/9(土) 0:09 ┃ ┗Re:外調機とは? 北品川庄司 06/12/9(土) 8:34 ┃ ┗Re:外調機とは? けい君 06/12/9(土) 9:05 ┣Re:外調機とは? hatomori 06/12/7(木) 19:50 ┣外調機という用語は・・ ミロス 06/12/10(日) 18:28 ┣Re:外調機とは? K2 06/12/11(月) 0:23 ┃ ┗Re:外調機とは? そうた 06/12/13(水) 23:54 ┃ ┣Re:外調機とは? ミロス 06/12/14(木) 9:44 ┃ ┃ ┗Re:外調機とは? K2 06/12/16(土) 20:48 ┃ ┃ ┗Re:外調機とは? ミロス 06/12/16(土) 21:47 ┃ ┃ ┗Re:外調機とは? Mr.インクレディブル 06/12/20(水) 13:45 ┃ ┃ ┗Re:外調機とは? ミロス 06/12/20(水) 14:01 ┃ ┃ ┗Re:外調機とは? ぶたマン 06/12/21(木) 1:57 ┃ ┗Re:外調機とは? 戦慄の貴公子 06/12/15(金) 1:18 ┗Re:外調機とは? 北品川庄司 06/12/21(木) 8:37 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 外調機とは? ■名前 : pan ■日付 : 06/12/7(木) 17:55 -------------------------------------------------------------------------
お世話になります。 病院施設課に転職しましたが、空調のことがよく分りません。 外調機についてシステムから細かいことまで、教えてください |
金くれますか? 胡坐をかいて全部教えろとは・・ 誰も教えないと思いますが・・。 |
>金くれますか? > >胡坐をかいて全部教えろとは・・ >誰も教えないと思いますが・・。 いい加減、うざいです。 あなたの対応は、部分的にかなり不快です。 |
裸の王様の話を10回読んでみることをお勧めします 意味わかるかな・・? |
意味はわかると思うんだけど・・・ 伝え方というものもあるかと・・・ |
外気処理機で検索してみてください。 |
たしかに、調べてみると「外調機」という用語は、 「空気調和・衛生用語集」にも「建築学用語辞典」にも 見当たらないようですね・・・・ 慣習的な用語なんでしょうね・・・ それでは、初学者のかたは、悩みますよね・・・・ |
>外調機についてシステムから細かいことまで、教えてください 簡単ですが、空調をするのに、外気負荷を処理するものと、室内負荷を処理するものに分けている空調システムの場合、外気処理空気調和機(略して外調機)と言っていると思います。 室内負荷のみ処理するものは、空気調和機(空調機)、外気と室内負荷を一緒に処理するのは、やはり空気調和機(空調機)と言っています。 病院の場合は、汚染拡散防止を考えると、外調機と空調機に分けるのが一般的ではないでしょうか。 |
K2さんに補足です. 昨日はK2さんが書いた通りです. 外気負荷分の熱量をコイルにて処理する為、 吹出し温度は室温で吹くのが一般的です. たまに冷房(暖房)の吹出し温度で計算している人を 見かけます.この場合コイルの大きさがとてつもなく 大きくなるので注意です! |
疑問ですが、冷却減湿コイルで冷房の場合、 室温で吹いたとき、とりきれなかった外気湿分は 室内機で負担するのでしょうか? |
>疑問ですが、冷却減湿コイルで冷房の場合、 >室温で吹いたとき、とりきれなかった外気湿分は >室内機で負担するのでしょうか? そうです。 等絶対湿度とするか、等WB(=室内)とするか、空調システムによって いろいろあるのではないでしょうか。 |
昔、ホテルをいくつか設計したときでした。 室内機は、FCUで、減湿能力があまりないので、 外調機で減湿し、あまった顕熱分でFCUの番手を 下げるという減額手法をつかっていました |
>外調機で減湿し、あまった顕熱分でFCUの番手を >下げるという減額手法をつかっていました 効果はほんの少しだったりでは?(気持は充分かります) ここで 除湿についてほんの少しばかり 除湿→再熱 この無駄なエネルギーを費やすことが回避できれば。 ここが重要なのですが、外気調和や外気取入れ型空調機と 室内空調機で 冷凍回路を分けると、省エネルギーに有効なシステムが数多く 可能となります。 水系の場合、除湿に必要な冷水は全体としては必要としていない。 室内を顕熱対応型空調機にすれば、冷水温度をあげるか、若しくは最新の 高効率冷凍機が使える。(水冷媒冷凍機やチルドタワーといったもの等) 参考url ttp://www.jmf.or.jp/japanese/energy/h16/16_08.html また、デシカント空調に関連して、現在開発中かな? CO2ヒートポンプ・非結露 これで検索されるかな そのようなことも将来的に可能となります。 最新技術でなくても、冷凍機冷却水を再熱コイルに一部流すという手法や 冷却コイル出口で排熱・顕熱交換(デシカント反転型イメージ)といったこと も可能となります。 このようなことを試算(想像する)すると、なかなかおもしろいものです。 |
>効果はほんの少しだったりでは?(気持は充分かります 残念ながら、当時はこの手法が、大きな減額効果を生んでいましたよ その他いろいろあるみたいですが、この傾向はS30年-40年代に似ていますね 当時、やたら目新しいシステム等など導入された建築物がつくられました その後20-30年あとの、それらの実態をみたときの気持ちを思い出しました |
>>効果はほんの少しだったりでは?(気持は充分かります > >残念ながら、当時はこの手法が、大きな減額効果を生んでいましたよ > 残念ではないと思います。現在でも全くそのとおりです。一般空調くらいでは、煩雑な空調システム組まないでも、その手法で快適・省エネ・少コストを行えると思います。水温も7℃ではなく9℃程度で十分ですから。複雑なシステムを組むことが低CO2につながる分けではないし、このローコスト時代にマッチするわけではないと考えます。 それよりも、変流量等の制御システムをローコストで行うことが近道ではないでしょうか。 INVターボの出現で、蓄熱システムも考え方によっては微妙ですね。という感想です。 |
>外気負荷分の熱量をコイルにて処理する為、 >吹出し温度は室温で吹くのが一般的です. >たまに冷房(暖房)の吹出し温度で計算している人を >見かけます.この場合コイルの大きさがとてつもなく >大きくなるので注意です! 戦慄の貴公子です。 外調機いわゆる「外気調和機とも言っている場合もある」は、 対象となる室内の温・湿度条件とくに湿度をおさえる(恒湿空調)場合 は、外調機の吐出側の【露点制御】を行う場合があります。 この場合、室温調整は、BH(再熱器)を用いる場合と二次空調機で顕熱処理(いわゆるドライコイル)をする方法が採用されていると思います。 とくに、バザード物質を取り扱う医薬品工場や、防爆エリアのクリーンルームなどは 全外気システムの空調機 いわゆる 外調機で湿度を一定にする手法が一般的かと思います。 まあ、一般事務所的なところだと、湿度は成り行きの場合が多いけど。 (二次空調機は、空冷ヒートポンプマルチエアコン…又はファンコイル的なものでは) 従って、貴殿のいっている外調機は、一般事務所(ホテル)等の空調システムでしょうね だから一般的とも言えないんでは????? By貴公子 |
スレ主(ななし)氏はどうしたの? |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━