Page 1341 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼天カセの振れ止め まめ 07/7/11(水) 20:32 ┣Re:天カセの振れ止め 北品川庄司 07/7/11(水) 22:29 ┃ ┗Re:天カセの振れ止め まめ 07/7/11(水) 22:51 ┃ ┗Re:天カセの振れ止め ゆったか 07/7/12(木) 8:39 ┃ ┗Re:天カセの振れ止め まめ 07/7/12(木) 22:39 ┃ ┗Re:送風機の振れ止めでは・・・ ゆったか 07/7/13(金) 8:39 ┃ ┗Re:送風機の振れ止めでは・・・ やま 07/7/13(金) 10:43 ┣Re:天カセの振れ止め やま 07/7/12(木) 10:19 ┃ ┣Re:天カセの振れ止め まめ 07/7/12(木) 22:43 ┃ ┗Re:天カセの振れ止め どんちゃん 07/7/14(土) 7:31 ┃ ┣Re:天カセの振れ止め やま 07/7/14(土) 11:01 ┃ ┃ ┣Re:天カセの振れ止め どんちゃん 07/7/14(土) 22:15 ┃ ┃ ┗Re:天カセの振れ止め どんちゃん 07/7/14(土) 22:43 ┃ ┃ ┗Re:天カセの振れ止め やま 07/7/15(日) 6:40 ┃ ┃ ┗Re:天カセの振れ止め どんちゃん 07/7/15(日) 7:42 ┃ ┃ ┗Re:天カセの振れ止め やま 07/7/15(日) 16:53 ┃ ┃ ┗Re:天カセの振れ止め どんちゃん 07/7/16(月) 13:56 ┃ ┃ ┗Re:天カセの振れ止め やま 07/7/17(火) 16:52 ┃ ┃ ┗Re:天カセの振れ止め どんちゃん 07/7/17(火) 18:27 ┃ ┗Re:追伸 やま 07/7/14(土) 13:46 ┣Re:天カセの振れ止め どんちゃん 07/7/14(土) 7:35 ┗Re:天カセの振れ止め まめ 07/7/14(土) 23:37 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 天カセの振れ止め ■名前 : まめ ■日付 : 07/7/11(水) 20:32 -------------------------------------------------------------------------
すみません。誰かご教授ください。 今回の現場にて、天カセ2方向のパッケージエアコンを設置する仕事をしています。 そこで、役所の方から機器の振れ止めはスラブ下端から天カセの上端の距離 いくつぐらいで、ブレスをつけるのかと言われ、共通仕様書やいろんな本 を読みましたが見当たりません。 知っている方、ご教授お願いします。 |
仕様書は特記に記載が無ければ 一般的または自社基準という事になります ワシ論では1m又は1.5mで振れ止め支持を 考慮します ただ、あおくまでも現場によります PACの振れ止めについては ブレスタイプではなくもっぱら ねじなし電線管を使います |
>仕様書は特記に記載が無ければ >一般的または自社基準という事になります >ワシ論では1m又は1.5mで振れ止め支持を >考慮します >ただ、あおくまでも現場によります > >PACの振れ止めについては >ブレスタイプではなくもっぱら >ねじなし電線管を使います 社内の人間に聞いても300Lとか600Lと言っていたり、バラバラです。 仕様書(特記も含めて)には、記載ありませんでしたので、役所の人間には 1.0M以内なら振れ止めはしないと、ハッキリ言ってみます。 ありがとうございました。 |
こんにちは、ゆったかです。 ●某大手の施工要領では、吊りボルト長さ1.5m以上 ●「空調用冷媒配管 施工マニュアル」でも、吊りボルト長さ1.5m以上 となっていました。 あくまで、私的な考えですが、 建築工事共通仕様書?で、軽鉄天井下地の振れ止めは、吊りボルト長さ?1.5m以上となっていたとおもいます。数値が同じことから、室内機の振れ止めも1.5m以上となっているのではともおもえます。 または、軽鉄天井下地の振れ止めをする場合は、室内機も振れ止めしないといけないと考えてもよいとおもいます。その場合は、室内機の吊りボルトの長さより、軽鉄天井下地を振れ止めするか、しないかを基準にしたほうがよいのかもしれません。 天井にかかわらない、天井埋込みタイプやストレートシロッコファンは、吊りボルト1.5m以上でよいかもしれませんが、実際に吊ってみて、どのくらい振れるかで判断してもよいのではないでしょうか。吊りボルトのピッチ、機器の剛性などでも、かなり違うとおもいますので。 |
>こんにちは、ゆったかです。 > >●某大手の施工要領では、吊りボルト長さ1.5m以上 > >●「空調用冷媒配管 施工マニュアル」でも、吊りボルト長さ1.5m以上 > >となっていました。 > >あくまで、私的な考えですが、 > 建築工事共通仕様書?で、軽鉄天井下地の振れ止めは、吊りボルト長さ?1.5m以上となっていたとおもいます。数値が同じことから、室内機の振れ止めも1.5m以上となっているのではともおもえます。 > または、軽鉄天井下地の振れ止めをする場合は、室内機も振れ止めしないといけないと考えてもよいとおもいます。その場合は、室内機の吊りボルトの長さより、軽鉄天井下地を振れ止めするか、しないかを基準にしたほうがよいのかもしれません。 > 天井にかかわらない、天井埋込みタイプやストレートシロッコファンは、吊りボルト1.5m以上でよいかもしれませんが、実際に吊ってみて、どのくらい振れるかで判断してもよいのではないでしょうか。吊りボルトのピッチ、機器の剛性などでも、かなり違うとおもいますので。 ありがとうございます。 いろんな人に聞きましたが、やはり1.0〜1.5Mという意見が多くその根拠を 今日も本を調べていましたが載っていませんでした。 もう少し、調べてみます。 ありがとうございました。 |
室内機ではないですが、送風機(#2未満の遠心送風機、No.3以下の軸流、斜流送風機)を吊りボルトで設置する場合は、ブレース等振れ止めを施す。 と監理指針にのっています。(16年版 P543) 内容と設置例の図からすると、吊りボルトの長さ等に関係なく、吊りボルトで吊る場合は、必要みたいですね。 そこで、下記のようにまとめてみました。 @天井埋込ダクト形など、天井と接しないタイプは、吊りボルト設置の場合、振れ止めが必要。 A天カセや天吊りなど、天井と接するタイプは、天井下地を振れ止めするかしないかを基準とし、天井下地を振れ止めする場合は、室内機も振れ止めをする。 B100kgを超えるものは、鋼製架台吊りとする。 なにか資料等をもとめられて、提出できる資料から考えると、上記のようになるのではないでしょうか。実際に施工するのは、面度くさいですけどね。 |
>A天カセや天吊りなど、天井と接するタイプは、天井下地を振れ止めするかしないかを基準とし、天井下地を振れ止めする場合は、室内機も振れ止めをする。 ゆったかさんこんにちわ。 建築標準仕様書(H19)14.4.4(h)の振れ止めは、天井材の吊りボルトが長い場合 吊りボルトが振れることにより天井が波打つ現象を防止する為のものであり、 直接天井材自体の耐震強度を増加するものでは無いと思います。 (間接的耐震効果はあると思いますが) 吊りボルトが長い為にする吊りボルトの補強はいわば二次被害の予防的意味合い では無いでしょうか。 (当然設備機器の吊りボルトについても同様の事が言える事と思いますが) 一方天カセ室内機「本体」に発生する地震力は吊りボルトの長さに影響されません ので、その長さが長い場合で耐震補強必要なら短くても必要ですし、短い場合で 不要なら長くても不要です。 吊りボルトが長くなる場合の「吊りボルト」の振れ止めと、機器の自重に依存する 「機器本体」にかかる地震力とは分けて考える必要があると思います。 (分けて補強すべきと言う意味では有りません) また補強方法も形鋼補強かブレース補強かは、仕様基準で定めがある以外は安全 性と経済性を含めて判断すると言うことでよろしいと思います。 |
地震で天井落下の映像をTVニュースで見た記憶がありますが、 天井落下のような人命に関わる事態は大地震時にも起きてはならない 事です(故に「耐震基準に適合した建物の天井は落ちない」が前提)。 また建築標準仕様書の「天井ふところ1.5m以上の場合の吊りボルト補強」は 耐震性を意図したものでは無いようです。 耐震補強(水平地震力の補強)という観点での天カセ室内機のブレースは 機器本体が開口補強された天井下地に固定されていると考えられますので 上記理由(天井は落ちない)から(必要無いとは言いませんが)無くても 差し支えないものと思います。 (自重100kg超なら別途耐震補強を考慮した方が良いかも知れません) 天井埋込型又は天カセ型でもスラブ表し天井に露出設置のような場合は 吊りボルト長さに関わらず水平地震力を受ける補強は必要と思います。 |
>地震で天井落下の映像をTVニュースで見た記憶がありますが、 >天井落下のような人命に関わる事態は大地震時にも起きてはならない >事です(故に「耐震基準に適合した建物の天井は落ちない」が前提)。 > >また建築標準仕様書の「天井ふところ1.5m以上の場合の吊りボルト補強」は >耐震性を意図したものでは無いようです。 > >耐震補強(水平地震力の補強)という観点での天カセ室内機のブレースは >機器本体が開口補強された天井下地に固定されていると考えられますので >上記理由(天井は落ちない)から(必要無いとは言いませんが)無くても >差し支えないものと思います。 >(自重100kg超なら別途耐震補強を考慮した方が良いかも知れません) > >天井埋込型又は天カセ型でもスラブ表し天井に露出設置のような場合は >吊りボルト長さに関わらず水平地震力を受ける補強は必要と思います。 レスありがとうございます。 他の方の意見と同様に内容を自分なりに決めて設計と役所に聞いてみます。 |
>地震で天井落下の映像をTVニュースで見た記憶がありますが、 >天井落下のような人命に関わる事態は大地震時にも起きてはならない >事です(故に「耐震基準に適合した建物の天井は落ちない」が前提)。 これは間違いでは? 建築基準法は大地震での建物の転倒倒壊防止です。 中地震なら別ですが。 旧建設省の要職の方が言ってました。 阪神大震災であんなに建物が残るとは思わなかった!と。 クリップで留めている軽天にそこまで期待するものではないと思いますよ。 溶接している現場なんてわずかだと思います。 |
>>(故に「耐震基準に適合した建物の天井は落ちない」が前提)。 > >これは間違いでは? >建築基準法は大地震での建物の転倒倒壊防止です。 > >クリップで留めている軽天にそこまで期待するものではないと思いますよ。 >溶接している現場なんてわずかだと思います。 どんちゃんさんこんにちわ 建築基準法施行令第39条1項をお読みになることをお奨めします。 ここでの「内装材」に天井が含まれます。 天井の耐震について詳しくは「国住指2402号」で検索頂くとヒット致します。 また、耐震と一口に言いましても、設備機器で言いますと設計用標準水平震度 (Ks)の値が0.4〜2.0までと幅が広う御座いますので採用数値に応じた 対処方が求められます。一概には論ぜられない部分があると思いますが、前レス では、一般的な天カセ室内機と言うことで天井埋込換気扇程度の延長上で考えて おります。 厳密に言えば天井埋込換気扇で有ろうと、機器本体からブレースを取るに越した ことはありません(ブレースの重量の方が重いかも・・)。 |
やまさん こんばんは。 「国住指2402号」は解っておりますが、あくまで現実的な話として、 通常の建物であれば、下地の振れ止めや補強をしようが Mバークリップ留めですよね? >「耐震基準に適合した建物の天井は落ちない」 と言い切るのはどうか?と言いたかっただけです。 |
>天井の耐震について詳しくは「国住指2402号」で検索頂くとヒット致します。 追加ですが、この助言の地震は中地震ではないでしょうか? (十勝沖は規模は大地震でも空港は中地震?) 中地震で天井が落ちるのは論外で、 大地震で構造体が倒壊しなければ良いところに 天井が落ちない前提はちょっとと思いカキコしました。 でなければ軽天クリップは禁止? |
>大地震で構造体が倒壊しなければ良いところに >天井が落ちない前提はちょっとと思いカキコしました。 >でなければ軽天クリップは禁止? 必要(耐震強度の度合い)に応じてクリップをビス止めするなど補強 方法が補助対策として提言されております。 大地震で構造体が倒壊しない設計の建築物で「天井が落ちる」事自体 大地震に適合した建築物とは言えません(直接人命に関わる事です)。 「構造体が倒壊しなければ、天井が落ちても良い」とする建築物は 明らかに建基令第39条1項違反ですし、なにより建基法第1条の目的に 合致しません。 |
私はつい現実を見てしまうので、しつこいようですが 大地震の定義って何でしょう? 私的には近年の本当の大地震は阪神大震災くらいと思っています。 クリップでも簡単には落ちませんが、 あの規模で軽天が落ちるのはやむを得ないかと。 (Mバー付き天井ボートくらいでは簡単に死なない?) それが駄目なら日本の建築物の大半は違反になりますよね? 阪神以上の巨大地震が来れば、倒壊しても合法・・・ 実際のところ耐震強度不足の公立学校を含め違反だらけ・・・・ 1.0以下の地域係数を掛けた建築物なんかは、静岡や東京の建築物から見たら 適法でも耐震偽装物件と同じ強度。 怖いですね日本の法律と建築物。 |
>私はつい現実を見てしまうので、しつこいようですが >大地震の定義って何でしょう? 検索して頂ければ多数ヒットすると思います。 >私的には近年の本当の大地震は阪神大震災くらいと思っています。 阪神大震災にも無傷の建物は御座いました。 >クリップでも簡単には落ちませんが、 >あの規模で軽天が落ちるのはやむを得ないかと。 >(Mバー付き天井ボートくらいでは簡単に死なない?) 状況によっては人命に関わります。 >それが駄目なら日本の建築物の大半は違反になりますよね? 違反建築物を基準に論議する事は意味が御座いません。 >阪神以上の巨大地震が来れば、倒壊しても合法・・・ 現在想定しうる規模以上の自然災害の前には、人間の力は無力と存じます。 >実際のところ耐震強度不足の公立学校を含め違反だらけ・・・・ 欠陥を補う為に耐震改修なるものが御座います。 現行規準に照らして強度不足=即違反とは言い切れません(古い建物) >1.0以下の地域係数を掛けた建築物なんかは、静岡や東京の建築物から見たら >適法でも耐震偽装物件と同じ強度。 地域係数にはそれなりの根拠があるものと信じております。 >怖いですね日本の法律と建築物。 本当に怖いのは遵法精神の欠如では御座いませんでしょうか。 |
>>大地震の定義って何でしょう? >検索して頂ければ多数ヒットすると思います。 解っています。マグニチュードと震度の乖離について言いたかっただけです。 >>1.0以下の地域係数を掛けた建築物なんかは、静岡や東京の建築物から見たら >>適法でも耐震偽装物件と同じ強度。 >地域係数にはそれなりの根拠があるものと信じております。 地震確率を基に役人が作ったのかと思いますが、 根拠があっても地震が来れば被害が大です。 地域係数0.8の福岡地震が良い例で、東京都の基準で造った建物であれば 被害は小だったと思います。 |
普段見ているのとは違う角度から耐震について考える事が出来て とても有意義でした。 どんちゃんさん、まめさん、有り難うございました。 |
脱線させてごめんなさい。 別スレを立ち上げるべきだったと反省しています。 |
自分への戒めを込めて追伸させて頂きます。 建築基準法第1条(目的)をもう一度・・とは言わず その都度何度でも、反芻して噛みしめたいと思います。 |
私は1m目安ですね。 振れ止めなんで、実際に揺らしてみて判断(追加)してます。 |
たくさんの書き込みありがとうございます。 これらの意見と、現場での判断で機器の振れ止めを検討していきます。 みなさんありがとうございました。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━