Page     305
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  INDEX  ┃             ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼受水槽電極棒の長さについて  SSS 04/2/27(金) 20:41
   ┗Re:電極棒の一般論  銀河 04/2/27(金) 23:13
      ┣Re:電極棒の一般論  SSS 04/2/28(土) 0:05
      ┃  ┗Re:電極棒の一般論  銀河 04/2/28(土) 10:25
      ┗Re:電極棒の一般論  masa 04/2/28(土) 1:02
         ┗Re:例は高架水槽にポンプUPする場合です  銀河 04/2/28(土) 8:55

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 受水槽電極棒の長さについて
 ■名前 : SSS
 ■日付 : 04/2/27(金) 20:41
 -------------------------------------------------------------------------
   受水槽水位制御等に使う電極棒の長さについてなんですが・・・。
長さの設定に一般的な考え方や基準みたいのはあるのでしょうか?
また、どういう考え方で長さの設定を行えばよろしいのでしょうか?
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:電極棒の一般論  ■名前 : 銀河  ■日付 : 04/2/27(金) 23:13  -------------------------------------------------------------------------
   >受水槽水位制御等に使う電極棒の長さについてなんですが・・・。
>長さの設定に一般的な考え方や基準みたいのはあるのでしょうか?
>また、どういう考え方で長さの設定を行えばよろしいのでしょうか?
銀河です。制御専門の電気屋です。
 盤屋は、制御装置の設計はしますが、電極の長さは設備屋さんがきめるので
よくは わからないですが、一般的な話(もちろん知っていますよね)
1 最低3本必要 警報などで4本、5本つける場合もある
2 一番上の電極は給水口より低いこと。(ここで給水が止まるので、
   給水口より上では、逆流する)
3 一番長い電極はできるだけ長い方がよい。タンクには接触させない。
  この電極は接地させることが多い。
4  真中の電極は上の電極との差でポンプの発停をするので、1回の
   運転時間が決まる。
   この長さは設備によって決まる。
   しかし、波打つ程度で上と中間がくっつくような短い間隔はうまくない。
   ポンプがバタついて壊れる。
5 給水口から直接水が掛かるところに取り付けてはいけない。
6 あまり長いと電極どうしが接触するので、考慮が必要。
7 時々 電極が脱落することがある、あふれないようにオーバーフローが
  必要。 
8 電極保器の中に雨水が入り、電極間が短絡し誤動作したことがある。
  水が入らないように
9 まれに、高架水槽では電極に落雷します。フロートなしスイッチの予備は
  必要です。 
 釈迦に説法でしたか?   
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:電極棒の一般論  ■名前 : SSS  ■日付 : 04/2/28(土) 0:05  -------------------------------------------------------------------------
   貴重なご意見ありがとうございます。
とても参考になりました。
結局、真ん中の長さは運転時間、水量等を考慮して設備屋が決めないといけないのですね・・・・。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:電極棒の一般論  ■名前 : 銀河  ■日付 : 04/2/28(土) 10:25  -------------------------------------------------------------------------
   >貴重なご意見ありがとうございます。
>とても参考になりました。
>結局、真ん中の長さは運転時間、水量等を考慮して設備屋が決めないといけないのですね・・・・。

長さは水量のバランスできまるので、設備で決めてもらうものですが、
水槽の大きさ、深さ、ポンプの能力などで勘案してもらうしかありません。

電極を使う場合は、設備面から決まる長さ以外に、先に書いたような
電極独特の注意事項がありますので、メーカー(オムロン)のカタログや
技術資料の一読をお勧めします。

水槽が波打つ場合や流れがあるときは100mm程度の塩ビ管を水槽に固定して
その中に入れると安定した水位が得られます。 (意味わかりますか?)
 
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:電極棒の一般論  ■名前 : masa  ■日付 : 04/2/28(土) 1:02  -------------------------------------------------------------------------
   蛇足かもしれませんが、銀河さんの説明は高架水槽の水位制御についてですよね?
受水槽の電極で給水ポンプの発停制御はしないと思うのですが?(受水槽渇水で給水ポンプの起動停止はかけますけど)
受水槽で、電極制御で動作させるものは、定水位弁のパイロットを電磁弁とした場合の電磁弁制御だけです。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:例は高架水槽にポンプUPする場合です  ■名前 : 銀河  ■日付 : 04/2/28(土) 8:55  -------------------------------------------------------------------------
   >蛇足かもしれませんが、銀河さんの説明は高架水槽の水位制御についてですよね?
>受水槽の電極で給水ポンプの発停制御はしないと思うのですが?(受水槽渇水で給水ポンプの起動停止はかけますけど)
>受水槽で、電極制御で動作させるものは、定水位弁のパイロットを電磁弁とした場合の電磁弁制御だけです。

そうです。高架水槽にポンプUPする電動機の制御イメージです。
(そうか! 高架水槽は受水槽ではないのか!)

本管から流入する場合は、電磁弁を閉して流入を止めます。
受水槽には、仰せのとうり、本管はら流入する場合が多く、
そこから、高架水槽に一旦ポンプUPして給水することが多いので、
電極は、受水槽と高架水槽と両方に取り付け、両水槽の満水、渇水の警報、
ポンプUPの電動機の発停の制御をします。

流入の場合は、ボールタップの故障のバックアップとして
警報用の電極を取り付ける場合が多いと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  INDEX  ┃             ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 305





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━