Page 344 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼消火水槽・防火水槽への給水 ふうりん 04/4/5(月) 12:38 ┗Re:消火水槽・防火水槽への給水 なにわ 04/4/6(火) 10:34 ┗Re:消火水槽・防火水槽への給水 ふうりん 04/4/6(火) 18:30 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 消火水槽・防火水槽への給水 ■名前 : ふうりん ■日付 : 04/4/5(月) 12:38 -------------------------------------------------------------------------
初歩的な質問ですが教えてください! 防火水槽・消火水槽への給水ですが、自動給水以外に手動も設置しなければならない、またはしたほうが良いのでしょうか?又、配管サイズに規定はあるのでしょうか?補給水槽などは25Aの自動給水装置を設置すれば水槽サイズを小さく出来るなどの記述があったのですが。ちなみに大阪市内です。恐らく消防署に確認すればはっきりするのでしょうが、何か基準になるようなものがあれば教えてください。 あともう一つ。直圧で2階部分にガス給湯器を設置(住戸内給水・給湯共天井配管)この場合、逆支弁を取り付けたほうが良いでしょうか? 宜しくお願いいたします。 |
消火水源の給水方法については、特に定められた基準はないかと思います 基本的には“規定水量を確保すること”ですから・・・ 一般的には自動給水としております(20φ又は25φ) 手動給水の要否にていては 例えば始めの水張り時間を早くしたいとか(サイズアップ)、要求がなければ不要かと思います 消火補給水槽への給水については 記述されているように「大阪市消防運用基準」により明確になっておりますよね →25φ以上の自動補給装置があれば、有効容量を200㍑以上とする(なければ500㍑以上) 少し気になるのは 防火水槽 ですが 消防用設備等でいう“消防用水”と開発行為によって設ける 消防水利の為の“防火水槽”は若干取り扱いが異なったかと思います “消防用水”は“消火水源”と同様の扱いですが、“防火水槽”については当該建物への直圧系統(親メータの一次側)より給水、且、付近にバルブ止めとする・・・という地域もあります たしか防火用水は当該建築物だけでなく、近隣の火災時にも使用するから・・ということだったと思います 大阪市の場合は一般の水源と同様の扱いだったと思いますが、面倒でも所轄消防確認した方がよいでしょう 直圧系統のガス湯沸し器ですが、芦屋・神戸??あたりは水道局指導により逆止弁を設けましたね(ボール弁にチャッキ機構付の 逆ボ弁) 大阪市内では指導はなっかたかと思いますが、いずれにしても局あるいは公認業者さんに確認した方がよいですよ、何度も足を運び役所の担当に顔を覚えてもらえば良い事あるかもです >>あともう一つ。直圧で2階部分にガス給湯器を設置(住戸内給水・給湯共天井配管)この場合、逆支弁を取り付けたほうが良いでしょうか? >宜しくお願いいたします。 |
ありがとうございます。大変助かりました。 やはり管轄の水道局や消防署で確認したほうが安全ですね。 会社を辞めて、頼まれるままに自宅で仕事をしているので、資料不足の上孫孫受けみたいな感じで身動きもとれず・・・。本当に助かりました。ありがとうございます! |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━