Page 390 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼給湯器排気の高さって アルファ 04/4/26(月) 22:24 ┣Re:給湯器排気の高さって 兄やん 04/4/27(火) 19:34 ┣Re:給湯器排気の高さって 水漏れこーすけ 04/5/17(月) 15:00 ┣Re:給湯器排気の高さって 水漏れこーすけ 04/5/17(月) 15:08 ┃ ┣Re:給湯器排気の高さって 兄やん 04/5/17(月) 20:27 ┃ ┃ ┗Re:給湯器排気の高さって 水漏れこーすけ 04/5/18(火) 9:32 ┃ ┗Re:給湯器排気の高さって アルファ 04/5/17(月) 21:59 ┗Re:給湯器排気の高さって アルファ 04/5/25(火) 23:12 ┣Re:給湯器排気の高さって momo 04/5/28(金) 22:33 ┣Re:給湯器排気の高さって いなかのプレスリー 04/5/29(土) 16:45 ┃ ┗Re:給湯器排気の高さって ポンプ屋1号 04/6/3(木) 17:02 ┗Re:給湯器排気の高さって 兄やん 04/5/31(月) 12:40 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 給湯器排気の高さって ■名前 : アルファ ■日付 : 04/4/26(月) 22:24 -------------------------------------------------------------------------
こんばんは 給湯器の排気トップの高さって法規的に決まりってあったような気がするのですが どこかに文章で記載されているのをご存知のかたいらっしゃいましたら 教えていただけると幸いです。 今までは、独自の判断で+1800程度になるように施工してきました、SDの 高さで設置できない場合など後方排気にするなどして対応していました |
1800の法規は見当たりませんが、メーカーのカタログには明記されています。 1800以上あれば通行人に燃焼排気が掛かる可能性も低いし、子供が排気口に 触ることもないからだと思います。だから、1750でも上方排気アダプターを 設置すれば、なんとかなりそうです。 引渡し後のマンションでは、常閉の玄関扉にストッパーを後付けして 通風に利用していたりしますが、アルコープタイプの排気口がドアに 近過ぎて熱変形などしないか、気がかりです。 |
ご質問に対する回答ですが、財団法人 日本ガス機器検査協会が編集発行しています「ガス機器設置スペシャリスト 再講習テキスト」の中で、71ページ部分に(8)壁組込設置 ①壁組込設置及び付帯条件という項目に次のように記されています。 ~略 ・共同住宅の開放廊下に面して設置する場合は、排気吹出し口の高さを床面より180cm程度とすること。 転載の許可を取っていないので、著作権に引っかかるようであれば削除願います。 なお設置に伴う安全性確保のため回答させていただきました。 |
追記 排気筒に関連する場合は、特定工事となりますので、独立行政法人 製品評価技術基盤機構が発行している「特定ガス消費機器の設置工事 監督者の基礎知識」をご参照ください。 |
投稿者の疑問にあるように、この規定は法律(条例など)なのでしょうか? |
>投稿者の疑問にあるように、この規定は法律(条例など)なのでしょうか? 私がはっきりと答えられるか少々不安でありますが、 一応次のように理解しております。 1.高さという点に限って申し上げれば、直接の根拠は見当たらない。おそらく兄やんさんと同様な考えに基づいたものであると思われる。 2.給湯器の設置のみについていえば、ガス種や排気状況に応じてガス機器設置スペシャリスト、ガス消費機器設置工事監督者、液化石油ガス設備士のいずれかの資 格が必要である。 3.上記資格者は試験合格後、免許の更新を含めて講習を受けることが義務付けられている。また講習内容に基づいた施工方法が求められている。 4.講習に使うテキストは上記テキスト等を用いる。 5.施工技術適合等についてはテキスト発行元の上記機関等が講習を実施する。 6.これら一連の流れは法律や政令に基づくものである。特定ガス消費機器の設置工事の監督者に関する法律、ガス事業法、液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律、同施行令、同施行規則、建築基準法、消防法及び火災予防条例等である。 7.したがって、現場状況は分かりませんが、一応180cmの高さが必要なわけです。日本人の平均身長が変われば、この高さ規定もきっと変わるんでしょうね!? ざくっと一部のみの答えになりましたが、よろしいでしょうか? |
ありがとうございます。 その文献探してみます >追記 >排気筒に関連する場合は、特定工事となりますので、独立行政法人 製品評価技術基盤機構が発行している「特定ガス消費機器の設置工事 監督者の基礎知識」をご参照ください。 |
色々とありがとうございます。 先日竣工検査の応援にいった現場で(マンション)扉内設置で排気トップが1650程度に設置してあったので、こりゃまずい!?と思い書き込みしてました。 知り合いの現場なので、全部やり直しなんてことになると大変。。。 消防、役所ともに検査は問題なく通りましたが、実際どうなんでしょうね |
黒本には、1800以上が望ましいとあり、その理由は人間の身長に基づく理由みたい。心配されなさんな。ガスは供給してくれるし、法的根拠による是正の必要はまったくありません。 |
自分の住んでいるマンションでは、1600位のところに排気口があり、廊下を歩いていると、顔の部分に熱気があたり非常に危険です。2000位のところに取り付けてもらいたいですね。 |
ワタシハ、ボブサップ。 2mデモアブナイyo. |
公官庁からの指摘は無いかもしれませんが、大手不動産などの内規で 安全対策を追加させられる場合があります。 斜め上方に排気を向ける風向板や、直接触れられぬようにガードを 取り付けることになるかも。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━