Page 395 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼給水管、給湯管、排水管のバルブ留めについて まるた 04/6/7(月) 15:54 ┣Re:給水管、給湯管、排水管のバルブ留めについて かわべ 04/6/7(月) 16:13 ┃ ┗Re:給水管、給湯管、排水管のバルブ留めにつ... まるた 04/6/7(月) 16:59 ┃ ┗Re:給水管、給湯管、排水管のバルブ留めにつ... 石巻山 04/6/7(月) 18:00 ┃ ┗Re:給水管、給湯管、排水管のバルブ留めにつ... まるた 04/6/8(火) 9:41 ┗Re:給水管、給湯管、排水管のバルブ留めについて 兄やん 04/6/7(月) 20:24 ┗Re:給水管、給湯管、排水管のバルブ留めにつ... まるた 04/6/8(火) 9:37 ┣Re:給水管、給湯管、排水管のバルブ留めにつ... JUNE 04/6/8(火) 12:39 ┃ ┗Re:給水管、給湯管、排水管のバルブ留めにつ... はとり 04/6/8(火) 19:56 ┗Re:給水管、給湯管、排水管のバルブ留めにつ... 兄やん 04/6/8(火) 12:49 ┗Re:給水管、給湯管、排水管のバルブ留めにつ... まるた 04/6/9(水) 8:31 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 給水管、給湯管、排水管のバルブ留めについて ■名前 : まるた ■日付 : 04/6/7(月) 15:54 -------------------------------------------------------------------------
新築物件(5階立てRC造)の工事途中です。1階は、二重床(スラブから床仕上げまでが180程度)、その下はピット(h=1800程度)となっています。 今回問題となっている場所は1階で、当初、流し台が設置される予定でしたが、二重床の床組みが施工される頃になって、給水管、給湯管、排水管のバルブ止めをしてほしい旨施主から要望がだされました。 施主の希望は、 ・流しは不用になったが、将来的に水周りを必要とする可能性が残っていることに対処しやすくしたい。 ・床上に配管が突出していたのでは、家具の配置に不便なので、床上への突出はできるだけ避けたい(床コンセント程度のキャップなどは可)。 です。 施工担当者からは、途中で切断できない材質で施工済なので、床下でのバルブ止めはできない、床上に突出した形でのバルブ留めとなる旨の返事が来ています。 ①どのような材質であると切れなくて、どのような材質であると切れるのでしょうか。 ②床下でバルブ止めする方法はないのでしょうか。 ③切れないといった施工担当者以外の者に、バルブ止めではなくて、メクラにする方法があるのではないかといわれましたが、メクラにしてしまった場合、将来的に使用を再開することはどのようにすれば可能なのでしょうか。 管類の切り回しについて全体に良くわかりません。ご教示の程、よろしくお願いいたします。 |
研究室などで「バンネ」と言って床内のボックスに 将来用の接続口を設置することがあります。 メーカーによっては「ライフボックス」とか。 http://www.dkc.jp/product/12.html |
>研究室などで「バンネ」と言って床内のボックスに >将来用の接続口を設置することがあります。 >メーカーによっては「ライフボックス」とか。 >http://www.dkc.jp/product/12.html 早速のレスありがとうございました。 「バンネ」大変勉強になりました。 ただ、今回の場合、バルブの位置の設定が、床下(二重床の懐)にできないといってきているので、バンネも床下の設定は難しいかもしれません。 (バンネは、コンクリートスラブ内にバルブを収める箱物と理解しましたが、勘違いがあれば ご指摘ください) なお、二重床は、プラスチックの脚に構造用合板の組み床です。 |
HI-LAで接続。ソケットがダメならエルボでどう? |
>HI-LAで接続。ソケットがダメならエルボでどう? 「レス」ありがとうございます。 「HI-LA」を教えていただけないでしょうか。 |
多分、ネジの給水配管を立ち上げて、穴埋めまで完了しているのだと思います。 計画変更ならば手戻り作業の費用を提示して、配管をやり直す方法もあると思います。 日本ではウヤムヤにしてしまいますが、外国では工期の延長なども要求可能です。 上手く床下に納まっても、床点検口を作ってもらいましょう。 |
> 多分、ネジの給水配管を立ち上げて、穴埋めまで完了しているのだと思います。 >計画変更ならば手戻り作業の費用を提示して、配管をやり直す方法もあると思います。 >日本ではウヤムヤにしてしまいますが、外国では工期の延長なども要求可能です。 > >上手く床下に納まっても、床点検口を作ってもらいましょう。 「レス」ありがとうございます。 「ネジの給水配管」とは、ステンレス鋼管のことを言うのでしょうか。 架橋ポリエチレン管+サヤ管であれば切れたのでしょうか。 |
まるたさんの 現場での仕事内容が不明ですが 設計図をもって現場を確認すると良いと思いますが? 配管材料(設計図に記載) の違い 納まり等 現場確認の上 再度質問されたらどうでしょうか?。 JUNE |
JUNEさんの言うように、まず現場を確認することが 大事なのでは? その上で、職人さんと相談。 最下階で下がピットのようなので、 お金(手間)さえ掛けられれば、 ピットからやりかえるのも出来ると思いますが。 |
ステンレス配管でもネジ以外の継手が色々あります。 フランジ継手や拡管式継手など(その他商品名ではビクトリックジョイント、 モルコジョイント、ミエグリップなど) ネジを切るのは亜鉛鍍鋼管(白ガス管)・ライニング鋼管・SUS管など 接着は塩ビ管・銅管、溶着はポリブデン管、メカニカル継手(ゴムリングなど)は 架橋ポリエチレン管・他全て・・・ |
みな様、お忙しい中、お時間を割いていただいてありがとうございました。 どうして配管が立ち上がったままではまずいのかを納得していただき、手間がかかりますが、やり直す方向で進んでおります。 ありがとうございました。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━