Page     404
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  INDEX  ┃             ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼架橋ポリエチレン管の種類  鉄管マニア 04/6/18(金) 13:48
   ┣Re:架橋ポリエチレン管の種類  サム 04/6/19(土) 0:00
   ┗Re:架橋ポリエチレン管の種類  鉄管マニア 04/6/21(月) 11:57
      ┗Re:架橋ポリエチレン管の種類  はとり 04/6/22(火) 19:46

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 架橋ポリエチレン管の種類
 ■名前 : 鉄管マニア
 ■日付 : 04/6/18(金) 13:48
 -------------------------------------------------------------------------
   施主指定の管材リストの中に「給水・給湯は架橋ポリエチレン管」と指示が入っています。
色々カタログ調べてところどうやら電気溶着とワンタッチによる施工方法があることまでは判ったのですがどちらを使って良いのかまでは記していません。
定例会議のあるような現場ではなく、建築の監督も「????」の状態で話になりなりません。一体どっちを使えばよいのか・・・(-.-;)
それに架橋ポリ管というのは現場でえらく手間がかかると聞いています。
ウチの人間誰もやったことない(いままで会社が受けなかった)のですが大丈夫なんでしょうか・・・?いっそ配管ユニットにしてしまった方が良いのでしょうか?とにかく安いのでどちらも経験のある方、予算が残る方を教えて下さい。
ちなみに現場で対応した場合、寸歩間違えて溶着工具がなかった場合、上記のようなワンタッチ接続がどの架橋ポリ管でも可能なのかどうかもわかる人いたら押してて下さい教えて下さい。カタログの中にはワンタッチならワンタッチ電気溶着ならそれしか載っていなかったです。整合性取れてないですよね・・・。
宜しくお願いします。
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:架橋ポリエチレン管の種類  ■名前 : サム  ■日付 : 04/6/19(土) 0:00  -------------------------------------------------------------------------
   電気融着の方が継ぎ手は高いですが信頼性は抜群です。
融着機器は三井化学の代理店に言えば無償で貸与してくれますよ。
品質は落ちますが、同等扱いでポリブデン管にすればもっと安いです。
メカ継ぎ手のポリはイノアックコーポレーションという会社が出してました。
他にもあるかもしれませんが・・・・
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:架橋ポリエチレン管の種類  ■名前 : 鉄管マニア  ■日付 : 04/6/21(月) 11:57  -------------------------------------------------------------------------
   ありがとうございました。
イノアックで見つかりました。継ぎ手の方もオンダ製作所という所でみつけました。
電気溶着の部品はやはり三菱くらいで探さないとないのでしょうか・・・?

施工方法として設計から提示されたのが架橋ポリ管を給湯・給水バルブから1Mほど延ばしておいてユニットバスや洗面からも架橋ポリ管を伸ばしておいてスラブ上を這わせて
ソケットでつなげないか?というものです。なぜわざわざそんな事をしなければならないかは不明です。
UBや洗面の給水管はそれぞれの業者が用意してくるというものでどちらも電気溶着の技術は無いそうでワンタッチを使いたいとの事。うちとしては電気溶着の方がいいので
その整合性のある(片方がワンタッチ・もう片方が電溶着)ソケットを探しています。
どこ探してもないのでやはり存在しないのでしょうか・・・?
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:架橋ポリエチレン管の種類  ■名前 : はとり  ■日付 : 04/6/22(火) 19:46  -------------------------------------------------------------------------
   樹脂管工法は各メーカーが出しているので、材料屋からカタログを集めることが
先決かと思います。
よく読んで、メーカーの技術担当者に質問してみてください。

いままでの話ではサヤ管ヘッダー方式か、先分岐方式かはっきりしませんが、
電気溶着を使うのであれば、先分岐方式だと想定します。
UBの場合、在来で配管を伸ばしてもらい、末端を砲金の継手で止めてもらえば、
合番しなくてすみます。継手は溶着−砲金を使い、先にねじ込んでおいて、
後から溶着。GV、給湯器廻りも同じ。
洗面器や便器の給水は、専用の給水金具を固定して、同じようにつけます。

ついでに、
サヤ管のときは、水栓金具は内装がある程度仕上がってからつけるので、
水栓ボックスをつけておきます。
UBのところは、ボックスを渡してつけてもらい、パネルを立てるときに、
先行配管したサヤ管(CD管)をつないでもらいます。
(UBの職長さんと打ち合わせしておきます。)
その後ポリ管を通管します。

施工する戸数が多いのであれば、専門の業者に依頼するのもひとつの手です。
継手が結構高いので、間違えるとかなり痛いのと、パイプが硬くて、
曲がりづらいので、慣れてないと大変なところなど。

せっかくの樹脂管、あまり切るところを増やすと、継手で食われてしまいます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  INDEX  ┃             ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 404





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━