Page 101 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼パスダクトのサイズ クリオネ 03/3/25(火) 15:47 ┗Re:パスダクトのサイズ なかしん 03/3/28(金) 13:27 ┗Re:パスダクトのサイズ クリオネ 03/3/31(月) 14:37 ┗Re:パスダクトのサイズ なかしん 03/3/31(月) 20:49 ┗Re:パスダクトのサイズ クリオネ 03/4/1(火) 10:04 ─────────────────────────────────────── ■題名 : パスダクトのサイズ ■名前 : クリオネ ■日付 : 03/3/25(火) 15:47 -------------------------------------------------------------------------
第3種換気(天井扇)で廊下よりパスダクトで給気を行おうと思っているのですが、サイズはどのように決めていますか? 今までは、ダクトサイズ1.5m/s・制気口1.5m/s(開口率70%)で選定していましたが、この方法で決めると、サイズがかなり大きくなりますので、今回からダクト1.0Pa/m・制気口3.0m/s(開口率70%)で、選定しようと思っています。 これできちんと設計給気量は出るのでしょうか?選定基準を教えて下さい。 |
理想空間(隙間等がない)であれば 廊下の吸込口→ダクト→部屋の吹出口→開放→天井扇→ダクト→ベントキャップ →開放 という経路で空気が流れて行きます。 この経路で圧力損出に見合うファン能力があれば可能です。(机上ですが) 一般的な部屋で隙間がない状態というのも難しいので、風速を下げ抵抗を少なくする方法を取っています。(空気は、どうしても抵抗の少ないところへといくので) ドアを少し開けて状態でも、パスからは空気が入ってきませんよね。 私の場合は、いつも実験のような状態で、うまくいく事もあり、だめな事(ファンがうなって終わりで、排気量が出ない)もありました。重要な部屋の場合は計算根拠を作っています。 ダクトの収まり上、部屋の状況に応じて変えていますが、制気口の風速は1.5m/S 以下にしています。 |
>理想空間(隙間等がない)であれば >廊下の吸込口→ダクト→部屋の吹出口→開放→天井扇→ダクト→ベントキャップ >→開放 >という経路で空気が流れて行きます。 >この経路で圧力損出に見合うファン能力があれば可能です。(机上ですが) なるほど、それだけ静圧を見ていれば、行けそうですね。これで静圧計算します。 >ダクトの収まり上、部屋の状況に応じて変えていますが、制気口の風速は1.5m/S >以下にしています。 ダクトが収まるとしましたら、ダクトも1.5m/sで設計されていると言う事で良いでしょうか? ご返事ありがとうございました。 |
>ダクトが収まるとしましたら、ダクトも1.5m/sで設計されていると言う事で良いでしょうか? クリオネさん こんにちわ 返信をしていただけると、議論が進んでよいですね。 バトルのようになっているところもありますが・・(;^_^A アセアセ・・・ 和解してなにより。(^ー^) 天井扇で圧力損出を多くすると音の問題があり、抵抗を少なくする方法を取った 方が良いかもしれませんね。 ダクトを風速 1.5m/s で計画するかについてですが、3.0〜4.0m/s前後にしてい ます。 気密性が高い部屋の場合は、ダクトの風速を早くしても良いと思います。 (このあたりが状況に応じて、実験というところですね。) パスから入らず、どこから入ってきているのだろう?と頭を悩ませたことも あります。 火気使用箇所の換気で、150φの排気に対して、150φの給気なんていつも書いて いませんか?(私は、書いています。音がうるさいので、うちのカミさんは窓を開けています。なぜと聞かれますが、笑ってごまかします。) 計算をしてみるとわかりますが、ダクトより制気口の方が圧力損出が大きいと思います。(パスという条件でダクトが短いと仮定していますが・・・) 制気口:HS-風速1.5m/s 圧力損出: 2.6Pa 制気口:HS-風速3.0m/s 圧力損出:10.0Pa 4倍くらいになります。つまり風速の2乗で大きくなります。どこかで書いたような気がしますが・・・・・ ご参考まで。 <すいません独り言> 静圧というものなのですが、1970年代後半から圧力損出は全圧基準なっていて 静圧、動圧の合計の全圧となっています。 それでも、ファンの静圧と書くのに抵抗があるのは私だけ? |
>バトルのようになっているところもありますが・・(;^_^A アセアセ・・・ >和解してなにより。(^ー^) 和解してほんとに良かったですね。(僕には内容が難しくて解らない事が多々ありましたが(^^ゞ) >計算をしてみるとわかりますが、ダクトより制気口の方が圧力損出が大きいと思います。(パスという条件でダクトが短いと仮定していますが・・・) >制気口:HS-風速1.5m/s 圧力損出: 2.6Pa >制気口:HS-風速3.0m/s 圧力損出:10.0Pa 4倍くらいになります。 なるほど、言われて見れば、ダクト部の圧力損出なんてすごく小さいですね。パスダクトのサイズ選定について書いてある文献が無いので(と思うのですが...)、一般的な抵抗計算は通用しないと勝手に思い込んでいました。 >静圧というものなのですが、1970年代後半から圧力損出は全圧基準なっていて >静圧、動圧の合計の全圧となっています。 >それでも、ファンの静圧と書くのに抵抗があるのは私だけ? ご指摘ありがとうございます。これからは、圧力損出と書くようにします。 度々、ご返事ありがとうございました。 <独り言> 僕は空調の積算業務をしているのですが、ダイキンのビルマルが今日から新しくなますね。図面通りに古い機種で見積するか、新しい機種で冷媒サイズを選定し直すか、う〜んどうしよう。取りあえず古い機種でしてた方が無難かな。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━