Page 1057 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼受水槽設置時のメータ口径 こば 05/7/13(水) 15:53 ┣Re:受水槽設置時のメータ口径 コルドバ 05/7/13(水) 22:53 ┃ ┗Re:受水槽設置時のメータ口径 こば 05/7/14(木) 10:17 ┣Re:受水槽設置時のメータ口径 masa 05/7/14(木) 0:52 ┃ ┗Re:受水槽設置時のメータ口径 こば 05/7/14(木) 10:22 ┃ ┗Re:受水槽設置時のメータ口径 masa 05/7/14(木) 23:38 ┣Re:受水槽設置時のメータ口径 デンスイ 05/7/14(木) 7:34 ┃ ┗Re:受水槽設置時のメータ口径 こば 05/7/14(木) 10:11 ┃ ┗Re:受水槽設置時のメータ口径 デンスイ 05/7/14(木) 18:25 ┗Re:受水槽設置時のメータ口径 おっちゃん@地方帰り 05/7/15(金) 9:36 ┗Re:受水槽設置時のメータ口径 冷蔵庫屋さん 05/7/16(土) 10:31 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 受水槽設置時のメータ口径 ■名前 : こば ■日付 : 05/7/13(水) 15:53 -------------------------------------------------------------------------
こんにちは。 とある町で水道の工事(主にAP等の)をさせてもらっている会社で その物件の配管図面を書かせていただいております。 その中で最近、ちょっとした疑問にぶつかりました。 なぜ、市町村によって親メータの口径が違うのか? 今問題になっている物件は 2DKタイプ 4×3Fのものです。(受水槽を使用) ある市町村ではφ20の親メータで良いと言われ 別の市町村ではφ40のの親メータにしなさいと言われました。 「受水槽設置なのにφ40oも必要なのか」と疑問に思っています。 また、給水装置主任技術者の試験のような解き方でメータ口径を算定しても φ20もしくはφ25になります。 φ40を指定してきた市町村にどうしてそんなに差があるのか聞いたところ、 「うちの町ではそういう物ですから」と言われてしまいました。 その時に私の中で疑問に思ったのが、なぜ全国統一された主任技術者の試験なのに その通に勉強して、そのように計算した物が間違いなのかと思いました。 そのように疑問をもたれた方はいないのでしょうか? それとも私の考え方が変なのでしょうか? |
こんばんは >>その中で最近、ちょっとした疑問にぶつかりました。 >なぜ、市町村によって親メータの口径が違うのか? >今問題になっている物件は 2DKタイプ 4×3Fのものです。(受水槽を使用) >ある市町村ではφ20の親メータで良いと言われ >別の市町村ではφ40のの親メータにしなさいと言われました。 よくある話ですよね。 同感です。 主任技術者制度と各市町村の水道事業との矛盾点かな? >「受水槽設置なのにφ40oも必要なのか」と疑問に思っています。 >また、給水装置主任技術者の試験のような解き方でメータ口径を算定しても >φ20もしくはφ25になります。 きっとそうでしょうね。 もしかしたら地域事情があるのかもしれませんが、 φ40は過大口径なような気がします。 しっかりした根拠があるのであれば、 水道事業者(市役所)へ質問をぶつけてみるのも良いかもしれません。 私はこのような問題が早期解決できるよう、 全国的な水道事業の広域化が実現すれば良いなぁって思ってます。 もう少し時間がかかるのかな・・・ |
レスありがとうございます。 そうですよね。φ40ではかなり大きく感じましたので(大きすぎる) 市町村へも行って来ました。 しかし、返答は、うちはこういう考え方だからの一点張りでした。 私としてはこういう考え方と言う答が欲しいのではなく、 なぜ、そんなに大きな物が必要かが知りたいと思いましたが、それを聞こうとしても、 そこの役所独自の施工書を見せられ、こうなっているでしょ。と言われるばかりで・・・。 どういう計算でそれが成り立っているのかが私は知りたいのですが・・・。 どうして役所の人間というのは頭が固く、世間を知らないのでしょう? このときばかりは実感いたしました。 |
もしかしたら、分担金(加入金)・基本料金の関係ではないでしょうか? 現在水道事業者で水道引込み時に徴収している分担金(加入金)は13mm量水器で約10〜20万円前後だと思います。 1戸建て住宅もしくは局メーターを設置したマンション等では、1戸毎に分担金を負担する必要があるので、4×3=12戸の場合は120〜240万円の分担金が徴収できます。 20mm又は25mmの量水器の場合はそれぞれ20〜40万円(20mm)、50〜100万円(25mm)しか加入金を徴収できません。 したがって、それでは他の加入者に対して不公平となるので、40mm量水器を設置させて、加入金を100〜200万円徴収しようという事ではないでしょうか? 同様に基本料金・従量料金も上位ランクの40mmで徴収しないと1戸あたりの水道料金が1戸建て住宅より安くなる事が考えられます。(ただし、水道事業者によっては分担金が40mmだと500〜1000万円になる場合もあるので、注意が必要です) |
>もしかしたら、分担金(加入金)・基本料金の関係ではないでしょうか? >現在水道事業者で水道引込み時に徴収している分担金(加入金)は13mm量水器で約10〜20万円前後だと思います。 1戸建て住宅もしくは局メーターを設置したマンション等では、1戸毎に分担金を負担する必要があるので、4×3=12戸の場合は120〜240万円の分担金が徴収できます。 20mm又は25mmの量水器の場合はそれぞれ20〜40万円(20mm)、50〜100万円(25mm)しか加入金を徴収できません。 したがって、それでは他の加入者に対して不公平となるので、40mm量水器を設置させて、加入金を100〜200万円徴収しようという事ではないでしょうか? 同様に基本料金・従量料金も上位ランクの40mmで徴収しないと1戸あたりの水道料金が1戸建て住宅より安くなる事が考えられます。(ただし、水道事業者によっては分担金が40mmだと500〜1000万円になる場合もあるので、注意が必要です) お金ですか・・・。 それを言われてしまいますと、大切な収入ですしね・・・。 ただ、今回の物件の場合、親メータのみの検針になるので各お部屋毎の料金徴収はやっていただけません。 大家さんが各部屋へ料金を徴収という形になります。 そうなると、役所は悪徳業者のようにも思えてきました。 |
水道事業者が悪徳なのではなく、他の加入者と公平にするための処置と考えてください。 水道料金は検針料金だけで構成されているわけではありません。 同等の使用量で1戸建て・局検針のマンションと親メーターで検針される、マンション・アパートで分担金・使用料金が異なった場合は不満がでると思いませんか?(ある水道事業者は共同住宅の場合、量水器の口径によらず、戸数×20mmメーターの分担金を徴収するとの規定になっています) |
お尋ねします。 12戸全部を受水槽によるポンプ加圧給水なのですか? それとも3Fのみですか? そのようなことで、解釈が違ってくると思いますが・・・ |
>お尋ねします。 >12戸全部を受水槽によるポンプ加圧給水なのですか? > >それとも3Fのみですか? >そのようなことで、解釈が違ってくると思いますが・ 質問の仕方が悪くて申し訳ございません。 12戸全部を受水槽及び加圧ポンプ使用です。 |
だとすると25mmもあれば充分ですね。 あとは各水道事業者の供給規定によるしかないと思います。 どこかの店で値引き権限の無い店員相手に、まけろ、まけろと 言っても無駄なように、普通クラスの担当者に議論を吹っ掛けても 聞く耳持たないでしょうね。 |
>今問題になっている物件は 2DKタイプ 4×3Fのものです。(受水槽を使用) >ある市町村ではφ20の親メータで良いと言われ >別の市町村ではφ40のの親メータにしなさいと言われました。 おはようございます。 確かに、水道メーター径の選定方法は各自治体によって様々ですね。 考えられる点は、 ・使用流量の計算 ・日水協に基準による「メーターの使用流量基準表」 に基づき各水道事業者の規定(条例)により決定されます。 まず人員算定は 2DKタイプですと、1戸あたりの人員を2.5〜3.5人 1人当たりの使用量を200〜250L/日 で算出します。ここで自治体の算出方法を考慮すると、 ・最小値 2.5×200×12= 6,000 ・最大値 3.5×250×12=10,500 最大で1戸あたり375L、12戸で4,500Lの誤差が生じます。 次に、メーター口径選定は 上記基準表に ・適正使用流量範囲 ・一時的使用の許容流量 ・1日当たり使用量 ・1ヶ月当たりの使用量・・・・・等が記載されており、 各自治体がどの数値を採用するかは、まちまちなのです。 20mmのところもあれば、40mm、場合によっては50mmの地域もあります。 確かに、全く同じ形態の建物なのに自治体判断で口径が異なるというのは 矛盾が生じるのは確かだと思います。 やはり水道事業は単独会計予算という聖域なのでしょうかね。 |
自分が住んでいる地域では、最近になって受水槽以降のメーターも水道局の量水器にしてもいいようになりました。 たとえば、5階建てのアパートで各階8戸、合計40戸の場合、親メーター40A〜受水槽〜加圧給水ポンプ〜各戸メーター(20A)これらが全て水道局の量水器となり検針・請求・集金とも水道局の仕事となります。 但し、官民の責任境界は従来通り親メーターまでとなりす。 尚、選択制となっており事前協議により従来通りの又は、新方式を選択できるとのことです。 注記:施設負担金は各戸の量水器(20A)にかかります。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━