Page 1196 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼排煙ダクトの風量の算定について chipblue新米 05/11/25(金) 10:32 ┗Re:排煙ダクトの風量の算定について CAPE0 05/11/25(金) 12:56 ┗Re:排煙ダクトの風量の算定について chipblue新米 05/11/25(金) 14:41 ┗Re:排煙ダクトの風量の算定について hatomori 05/11/25(金) 15:06 ┗Re:排煙ダクトの風量の算定について chipblue新米 05/11/25(金) 15:26 ┣Re:排煙ダクトの風量の算定について hatomori 05/11/25(金) 16:34 ┗Re:排煙ダクトの風量の算定について パキラ 05/11/25(金) 22:25 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 排煙ダクトの風量の算定について ■名前 : chipblue新米 ■日付 : 05/11/25(金) 10:32 -------------------------------------------------------------------------
はじめまして。以前排煙ダクトサイズの出し方について、枝の末端から隣接する2区画の風量を足した合計の風量をダクトサイズとし、それ以降は最初に足した風量に対し次の排煙区画の風量と比較し大きい方をダクトサイズにすると教えてもらったのですが、最近排煙ダクトの施工図を書いると別の人なのですが、常に隣接する排煙区画の風量を足した合計の風量と比較してダクトサイズを出すと言われました。例として末端からA室+B室を足したCの風量に対し、次からはCの風量とD室を比較した大きい風量でサイズを出すのか、Cの風量に対し次の部屋のD室+E室の合計風量で比較するのかです。宜しくお願いします。 |
同一階の隣接区画は同時開放がありうるものとして、風量を算定するが正解です。 |
ありがとうございます。確認ですが例えば隣接する区画がA~Dまで4室あるとすると、最初はA+Bの合計風量のダクトサイズで次はB+Cを足して大きい風量、次にC+Dという考えでいいんですよね。色々考えていくうちに頭がこんがらがってきて初歩的は質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。 |
日本語の解釈が難しいので計算例で示します・ (計算例) 部屋 NO 排煙面積(風量) ダクト計算風量 A 150 150m3/min B 400 550 C 200 600 D 300 600 排煙機風量(Bを最大として) 800 貴方はこれと同じことを言われていると思うのですが。 施工図を書かれている方は、150、550、600、500になる と言っているのかな? |
>日本語の解釈が難しいので計算例で示します・ >(計算例) >部屋 NO 排煙面積(風量) ダクト計算風量 > A 150 150m3/min > B 400 550 > C 200 600 > D 300 600 >排煙機風量(Bを最大として) 800 > >貴方はこれと同じことを言われていると思うのですが。 >施工図を書かれている方は、150、550、600、500になる >と言っているのかな? ありがとうございます。わかりにくい質問で申し訳ありません。 部屋NO.Dの場合が700m3/minだった場合次は700なのかC+Dの900になるのか を知りたかったのです。宜しくお願いします。 |
排煙区画の最大でも500m2ですから700になることはないはずです。 |
>>日本語の解釈が難しいので計算例で示します・ >>(計算例) >>部屋 NO 排煙面積(風量) ダクト計算風量 >> A 150 150m3/min >> B 400 550 >> C 200 600 >> D 300 600 >>排煙機風量(Bを最大として) 800 >> >>貴方はこれと同じことを言われていると思うのですが。 >>施工図を書かれている方は、150、550、600、500になる >>と言っているのかな? > >ありがとうございます。わかりにくい質問で申し訳ありません。 >部屋NO.Dの場合が700m3/minだった場合次は700なのかC+Dの900になるのか >を知りたかったのです。宜しくお願いします。 ポイントは防煙区画Dが区画Bと隣接しているか否かになります。 hatomoriさんの例では区画Dと区画Bが隣接していない条件のダクト風量になります。 区画Dが区画Bと隣接の場合は、D以降のダクト風量は700(B+D>B+C) となります。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━