Page 1539 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼寒冷地って? アルプス 07/1/31(水) 8:43 ┣Re:寒冷地って? デンスイ 07/1/31(水) 12:05 ┃ ┗Re:寒冷地って? どんちゃん 07/1/31(水) 12:20 ┃ ┗Re:寒冷地って? デンスイ 07/1/31(水) 16:52 ┃ ┗Re:寒冷地って? どんちゃん 07/1/31(水) 20:41 ┣Re:寒冷地って? みっちゃん 07/1/31(水) 14:25 ┣Re:寒冷地って? u7 07/1/31(水) 22:28 ┗Re:寒冷地って? 戦慄の貴公子 07/1/31(水) 23:43 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 寒冷地って? ■名前 : アルプス ■日付 : 07/1/31(水) 8:43 -------------------------------------------------------------------------
寒冷地、準寒冷地という言葉は良く使いますがどこからが寒冷地なのでしょう? 『冬季の平均気温が何℃以下は寒冷地である。』とかの定義や 寒冷地、準寒冷地の線引きについて知識をお持ちの方、ご教授下さい。 当方、栃木県南部エリアですが消火管の保温の要・不要について検討中です。 |
たとえばこんなんでどうでしょうか? http://national.jp/kanki/k_jozu/map.html レスを待つくらいなら、いくらでもネットで 検索できると思いますが?? もっとブラウザの検索機能を有効に使われたら便利ですよ! |
役人さんが決めた振り分けは実態に即さないのではないでしょうか? 北陸や山陰が温暖とは思えませんし、九州でも湯布院なんかは寒冷地?です。 消火配管の保温なら、所轄消防署に確認しては? |
>役人さんが決めた振り分けは実態に即さないのではないでしょうか? この振り分けは別に配管の保温が要るか要らないかを 基準として決めたものではないと認識しています。 配管の保温とストレートに結びつけることに無理があるのでは ないでしょうか? |
>この振り分けは別に配管の保温が要るか要らないかを >基準として決めたものではないと認識しています。 > >配管の保温とストレートに結びつけることに無理があるのでは >ないでしょうか? だからスレ主さんはここに投稿したのだと思いますよ。 |
>寒冷地、準寒冷地という言葉は良く使いますがどこからが寒冷地なのでしょう? >『冬季の平均気温が何℃以下は寒冷地である。』とかの定義や >寒冷地、準寒冷地の線引きについて知識をお持ちの方、ご教授下さい。 > >当方、栃木県南部エリアですが消火管の保温の要・不要について検討中です。 基本的には、東京(関東)を標準にして考えていますが、実際の施工の場合には、標高や、風などの影響を受けるので、個々の場所に関して検討する必要があります。 (一般的には関東では栃木、中部北陸では長野、岐阜、石川、富山、新潟、全ての東北、鳥取、島根を準寒冷地、北海道を寒冷地と考えている場合が多いようです) 配管の保温を考慮する場合、具体的には、気温がゼロ度を下回る時間がどれだけ連続する可能性があるかを考慮します。簡単にいえば、配管の中の水が、氷か否かです。 機器などの場合にはまた別途の基準があります。例えばヒートポンプの空調機の場合外気温が-5℃までを準寒冷地、-10℃の場合寒冷地となるようです。 配管の場合、最近の30年程度の最低温度が0℃を下回らない場合、標準仕様に該当するようですが、単純に気温だけで判断するとひどいめに遭います。 昭和59年の春、関東で二月三月に大雪が降った時、東京のビルの北側PSで風の吹き溜まりに当る場所で、配管の凍結が多数箇所発生しました。 場所を懸案して判断するしかないと思います。なお、国土交通省では、職員の寒冷地手当てに関しては規定がありますが、施工に関しては特定の規定を定めてはいないようです。 |
用語の定義の問題ではなく、素直に気温を見たらいいと思います。 いまどき、過去の気象データ、平年値、すべて見れますからね。 http://www.data.kishou.go.jp/ |
>寒冷地、準寒冷地という言葉は良く使いますがどこからが寒冷地なのでしょう? >『冬季の平均気温が何℃以下は寒冷地である。』とかの定義や >寒冷地、準寒冷地の線引きについて知識をお持ちの方、ご教授下さい。 > >当方、栃木県南部エリアですが消火管の保温の要・不要について検討中です。 戦慄の貴公子です 基本的な質問ですが? □消火設備は屋内・屋外のどちらですが? たぶん屋外消火だと思いますが、施工場所によっても、具体的な検討が必要です 地中埋設部まらば、適切な地中深度の確保! (屋外露出配管で恒常的に外気温度が0℃以下で且つ風にさらされる場合等は 電気ヒータなどの対策等が必要となる場合があります) 栃木ならば寒冷地には入っていないと思います。 あと、参考として『寒冷地建築設計施工便覧』では □寒冷地を凍結・凍上・積雪などの対策が必要な地域及び冬の生活を快適に過ご すための建物づくりを考慮すべき地域とし、下記のいづれかに該当する地域と している。 1)1月の日平均気温の月平均値が0℃以下の地域 2)1月の日最低気温の月平均値が-5℃以下の地域 3)暖房デグリデ-数D18-18が2500デグリデ-以上の地域 私ごとの経験で、約7年前山梨の某『食品工業』でのことですが、寒冷地ではなかったが、給水のメイン配管(50A)→受水槽経由 分岐して利用していたFMバルブ32Aが 恒常的な風の影響で断熱していたにも係わらず破損した経験があります。 当時外気温度は最低で-5℃だったと思います。(断続的な使用もあったと思いま すが…)→電気ヒータを設置し対応する結果となった。(自動制御にて) 消火の場合、配管内は常に充水する必要がある為、特に屋外露出配管は、準寒冷地 で、常に0℃以下にさらされ、ましてや頻繁に風の影響がある場合は危惧する必要 があります。 by戦慄の貴公子 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━