Page    3011
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼記録用紙の基準電流の決め方  kenken 15/2/27(金) 10:43
   ┗Re:記録用紙の基準電流の決め方  masa 15/2/27(金) 14:53
      ┗Re:記録用紙の基準電流の決め方  kenken 15/2/27(金) 15:51

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 記録用紙の基準電流の決め方
 ■名前 : kenken
 ■日付 : 15/2/27(金) 10:43
 -------------------------------------------------------------------------
   初めまして。
会議室をいつも観覧させていただき大変勉強になります。

ビル管理の仕事をしているのですがわからない事が有るので教えてください。(未熟者です)

機械設備(給水・排水・空調機)の巡視用紙に電動機の電流値を書く欄に基準電流値が書いてあるのですが、この基準値を決めるときにどのように決めたら良いのでしょうか。(定格出力の±10%とか)

同じ排水設備(水中ポンプ)で3.7kwのポンプでも雨水と汚水用では基準値が異なる値で巡視記録票に記載されています。

巡視記録票の作成者が退職しているため何を基準にして基準電流値を決めたか不明です。

よろしくお願いいたします。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:記録用紙の基準電流の決め方  ■名前 : masa  ■日付 : 15/2/27(金) 14:53  -------------------------------------------------------------------------
   古いビルの場合は、存在しない可能性もありますが、竣工時の引き渡し書類の中に、試験記録が残っているはずです。
そこに、竣工時の運転データの電流値が記載されているはずです。
それが、基準運転電流になります。
存在しない場合は、竣工図から、設計仕様を読み取り、各機器のメーカーから能力線図を入手して、設計仕様の運転点をプロットして、軸動力を読み取ります。
軸動力をモーターの接続形式により補正して、運転電流を逆算します。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:記録用紙の基準電流の決め方  ■名前 : kenken  ■日付 : 15/2/27(金) 15:51  -------------------------------------------------------------------------
   masaさんありがとうございます。
竣工時の資料を探してみます。
電動機の定格電流値から判断するのではないのですね。
ありがとうございました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 3011





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━