Page 3141 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼液化石油ガス設備士の第三講習試験について ガス見習い 16/3/14(月) 23:28 ┣Re:液化石油ガス設備士の第三講習試験について LA 16/3/15(火) 9:21 ┃ ┗Re:液化石油ガス設備士の第三講習試験について ガス見習い 16/3/26(土) 17:47 ┃ ┗Re:液化石油ガス設備士の第三講習試験について 管理人(Yoh) 16/3/28(月) 13:21 ┗Re:液化石油ガス設備士の第三講習試験について 管理人(Yoh) 16/3/24(木) 13:45 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 液化石油ガス設備士の第三講習試験について ■名前 : ガス見習い ■日付 : 16/3/14(月) 23:28 -------------------------------------------------------------------------
お世話になります。いつも拝見させております。 今年に液化石油ガス設備士の第三講習により資格取得しようと思っている者ですが、最後の試験の内容がどのようなものか分からなかったので、第3講習で試験を経験された方がいらっしゃいましたら是非、学科と実技でどのような内容だったのかご教授お願いできますでしょうか?よろしくお願いします。 |
受験した事がある者です。 私の場合は、厚生労働省の 建築配管技能士(該当資格)を取得した上で受験をしました。 学科講習が先にあり、こちらを全て欠席する事無く 受けた人だけが、資格証+実務経験+学科講習修了証セットで 学科試験(別日)を受ける事が出来ます。 学科試験を合格した場合、 実技試験(配管を実際に組みます)を受験出来ます。 通常の場合、地域の職業訓練校だったり 配管スペースが1人1人割り当てされても 充分取れる場所で開催されます。 配管はユニオン接続含む配管ですが、 普段から配管をいじっていないと、通常は無理と考えます。 建築配管技士試験と一緒で、組み方がありますので、組み方を失敗すると 大量に時間をロスしてしまう心配もあります。 材料の寸法切りで失敗すると、その場でアウトとなります。 (試験材料の追加支給は無いと思って下さい) 実技試験は圧力テストによる気密試験・ガス漏洩が無いと 証明出来る記録用紙の提出までが基本セットになります。 試験時間内で、配管を組んだから合格ではありません。 上記の事から、配管を如何に制限時間よりも早く組み、 圧力テストも完了させ、用紙提出までが制限時間になります。 目安としては圧力試験準備に最低でも10分以上掛かると思って 予想した上で配管を組める技量をキッチリ持って受けた方が無難です。 ねじ切り機や自記圧力計等工具・その他配管に必要な工具は 持参となります。試験会場には一切ありません。 事前に使用工具の細かいメンテチェックも必要です。 手動・電動のネジ切機械。 どちらを使うかにもよって、試験時間も違います。 どちらで試験を受けるか?の選択も必要です。 私の時で、手動と電動の試験時間差は15分程度だったと記憶しております。 時間配分を考えると、最低予想配管を事前に20~30個組む事が必要でしょう。 ちなみに私の技量は自治体時代の日水協配管技能士取得済 厚生労働省建築配管技能士取得済 鉛管接合も施工可ですが、会社内の技量からすれば、一番下の下です。 それ位やれば、次に何をしなければならないか?は 身体が勝手に覚えている筈です。 思い当たるポイント・重要事項を羅列しました。 御参考になりますでしょうか? |
ご返信ありがとうございます。連絡が遅くなり大変失礼致しました。 貴重な情報を頂き感謝します。資格取得を目指して努力します。ありがとうございました。 |
今回は、やむなし としましたが、 次回以降は、名前を変更してください。 詳細は、「利用時のルール」をご確認ください。 |
レスがついていますので、 確認していれば、返信のレスをお願いします。 (返信が無いと、読んでくれたのかどうか分かりませんので。。。) |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━