Page 3488 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼エア抜き弁+バルブ PESUKONG 19/1/24(木) 10:10 ┣Re:エア抜き弁+バルブ たけし 19/1/24(木) 13:53 ┃ ┗Re:エア抜き弁+バルブ PESUKONG 19/1/24(木) 14:17 ┃ ┣Re:エア抜き弁+バルブ たけし 19/1/24(木) 15:54 ┃ ┃ ┗Re:エア抜き弁+バルブ kote 19/1/24(木) 17:57 ┃ ┃ ┗Re:エア抜き弁+バルブ PESUKONG 19/1/24(木) 18:11 ┃ ┃ ┗Re:エア抜き弁+バルブ kote 19/1/24(木) 18:25 ┃ ┃ ┗Re:エア抜き弁+バルブ PESUKONG 19/1/25(金) 9:43 ┃ ┗Re:エア抜き弁+バルブ akirasdaddy 19/1/29(火) 17:32 ┃ ┗Re:エア抜き弁+バルブ たけし 19/1/30(水) 9:27 ┗Re:エア抜き弁+バルブ 烈空座 19/1/25(金) 12:08 ┗Re:エア抜き弁+バルブ PESUKONG 19/1/25(金) 13:05 ┗Re:エア抜き弁+バルブ 烈空座 19/1/26(土) 12:08 ┗Re:エア抜き弁+バルブ PESUKONG 19/1/26(土) 14:21 ┣Re:エア抜き弁+バルブ 烈空座 19/1/28(月) 12:24 ┗Re:エア抜き弁+バルブ たけし 19/1/28(月) 13:10 ┗Re:エア抜き弁+バルブ 烈空座 19/1/29(火) 12:40 ─────────────────────────────────────── ■題名 : エア抜き弁+バルブ ■名前 : PESUKONG ■日付 : 19/1/24(木) 10:10 -------------------------------------------------------------------------
給水立管の最上部に設置する自動エア抜き弁に付属するバルブですが、 一般的には、常時開とするものでしょうか。 もしくは、常時閉とし、エア抜きする時だけ開くものでしょうか。 |
こんにちは。 常時開にしておくべき派です。 エア抜きをする際に人力で操作するのなら、エア抜き弁がなくても、 管頂部バルブの開閉だけで済んでしまうのではないでしょうか? 明らかにエア抜きが必要なタイミング(断水後など)なら人力もありですが、 エアがたまったら、それが深夜でも休日でもしっかり抜く、という目的で エア抜き弁を設置するのだと思います。 一滴たりともしぶきが飛んではいけないような場所への設置であれば 常時閉にしておくべきかもしれませんね…でもエア抜き弁の存在意義…。 もっとも、常時開についての根拠・規定はみつけていないので あくまでも個人的な考えということでお願いします。 参考) 潟xンのカタログには、取付け・取扱上のポイントとして 「保守点検時に止水できるよう、入り口側に止弁を」という文言があります。 すなわち、止水するのは保守点検時→通常時は開、ということと思います。 |
たけし様 ご返信ありがとうございます。 確かに、バルブ常時閉にした場合、エア抜きの意味がなくなりますよね。。。 いつでも水抜き出来るように、 水抜き用の簡単な排水ルートは考慮しておくべきですよね。 |
ついでに、潟xン製の空気抜き弁(AF-6N型)説明書を見てみました。 「万一の弁漏れに備え、排水溝まで導いてください」との記載があります。 (この型式では、排気口にチューブが接続できます) チューブなどの接続ができない形状の排気口をもつタイプでも、 万一を考えると排水先の検討はしておいた方がよさそうです。 シールテープや錆、砂粒が流れてくることもあるでしょうから 弁漏れは想定しておきたいですね…。 でも、弁漏れ以外の通常運用では、大きく排気した際にだけ、 いくらかのしずく程度の水が排出されるだけだと思いますよ。 |
エア抜き弁はゴミ噛み等で水漏れが続くことがあると聞いています。つまり、エア抜き弁交換時にはバルブが必要になります。 メーカーは大声で言えないので、「万が一に備え。。。」と書いていると考えています。 |
kote様 ご返信ありがとうございます。 やはり不具合が起きることが多いのですね。。。 自動エア抜きは設置せず、バルブのみを設置して、 エア抜きする時だけ、バルブを開く方が、 あとあとの問題は少ないのでしょうね。。。 |
PESUKONG様 壊れやすいという前提は考えるべきですが、たけしさんが仰るようにすべて人力に頼るのも不合理ですし、引き渡し後、客先がエアを抜き忘れることもあります。 壊れやすいので交換用にバルブを付けています、水が漏れている場合は交換してください、と申し添えるのがbetterと考えています。 |
ありがとうございます。 自動エア抜き弁+バルブ(常時開)に、 排水ルートの確保で対応しようと思います。 |
横からすみません。 直結給水における逆流防止システム設置のガイドラインとその解説にある立管頂部の吸排気用具の選定と設置の留意事項を参考にされるとよいかと思います。 http://www.kyuukou.or.jp/materials/file/file-h29.06_guideline.pdf 吸排気弁の排水管の配管径や長さが吸気能力に影響を与えるため十分な逆流防止が出来なくなる可能性が有るため注意が必要です。 また、間接排水としなければなりませんのでマンションの場合は排水管を立ち上げる必要があります。 |
給水工事技術振興財団によるガイドラインがあるんですね。 よいものを教えていただき、ありがとうございます。 |
給水方式は何になりますか? |
烈空座様 主にマンション関係なので、 給水方式は、 水道直結増圧ポンプ方式になります。 |
もしかして、自動エア抜き弁ではなくて、吸排気弁ではないでしょうか? その場合は手前の手動弁は「常時開」になりますね。 |
お恥ずかしい話しで申し訳ないのですが、 エア抜き弁と、給排気弁の違いは、何になりますでしょうか。 |
吸排気弁は主に負圧に対する逆流防止を目的とするときに使用します。 ベンの資料が分かり易いです。 https://www.venn.co.jp/text/00129/00131.pdf |
烈空座さん横からすみません。 ざっくりいうと エア抜き弁→配管の中のエアを出す、抜く(排気する) 給排気弁→配管の中にエアを出し入れする(吸気も排気もする) です。直結増圧の管頂に設置するのは給排気弁ですね。 上水道で直結増圧の場合、水道事業体レベルで 逆止弁(本管への逆流防止)と 給排気弁(管内負圧による吸い上げの防止)、 およびこれらに付随する規程があると思います。 工事のてびき、施工規程、施工基準、技術指針、とか なんとか、そんな名前の資料がないかの確認と、 あればご一読をされた方がよいかもしれません。 おそらくですが、補修弁は常時開である旨、 また、給排気弁の機種選定(吸排気能力)や 排水方法(離隔や排水位置など)について、 規定されているだろうと思います。 今回の物件が上水道でないとしても、 どこかの自治体の資料でもみてみたら 参考になりますよ。 |
本当に自動エア抜き弁かな?と思ったところからのレスでした。 丁寧な解説ありがとうございます(^^) |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━