Page 379 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼器具平均排水間隔 yossy 03/11/12(水) 18:12 ┗Re:器具平均排水間隔 Disir 03/11/13(木) 14:37 ┗Re:器具平均排水間隔 yossy 03/11/18(火) 8:59 ┗Re:器具平均排水間隔 なにわ 03/11/28(金) 13:48 ┗Re:器具平均排水間隔 yossy 03/12/4(木) 16:20 ┗Re:器具平均排水間隔 なにわ 03/12/4(木) 16:58 ┗Re:器具平均排水間隔 Disir 03/12/5(金) 12:50 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 器具平均排水間隔 ■名前 : yossy ■日付 : 03/11/12(水) 18:12 -------------------------------------------------------------------------
皆様。 いつもお世話になっております。前回は、配管内の平均流速についてお教えいただいてまことにありがとうございました。 さて、HASS 206-2000 [住宅排水器具の負荷算定の標準値] について教えていただきたいと思います。対象建物は、共同住宅です。一本の排水竪管に、各階それぞれ一台の便器が接続されている状態を想定しております。この状態で便器から竪管に排水される排水間隔を想定したいと思っております。 [住宅排水器具の負荷算定の標準値]では、T0=700秒となっております。これを、例えば7階建ての共同住宅であれば、700÷7=100秒 と考えてよいものかどうかです。T0=700という数字は 一戸の住宅の中の話だと思います。一方では上記のように単純計算で共同住宅に適用に考えることも出来そうな気がしますが・・・ よろしくお願い申し上げます。 Yossy |
質問の意図を読み違えていたらごめんなさいですが、 住宅排水器具の負荷算定の標準値とは、定常流量法のことですよね。 排水間隔の想定というのがいうのが良く分からないのですが、 竪管に対して、1つの器具がもつ器具排水間隔700を加えていき、竪管口径を決定するわけですから、700÷7=100秒というのはないと思います。 公衆トイレを思い浮かべてください。質問のように割ってしまうと7つの器具があって初めて1つの器具に相当する値になってしまいます。こうなると配管口径は7つも器具があるのに75Aでokになってしまいます。と、いうことで共同住宅だからといって割ったりすることはありません。 答えになっていない雰囲気がかなりありますが、参考になれば幸いです。 |
Disirさま ご丁寧に 返信ありがとうございました。 私の説明不足でした。お手数でなければあらためて教えていただければと思います。 実は、共同住宅の便所系統の排水竪管の中を流れる水が竪管をどれくらい冷やすものか調べております。それは冬の話です。 便所から排水すると、その排水が排水竪管を伝わって流れおちるわけですが、そのとき、竪管の内壁にそって流れる排水がどれだけ排水竪管の表面(外壁)温度を低下させるか を調べております。 実験を実施して、一回排水した場合の表面温度の変化がつかめました。しかし一方では 便所の排水が連続して流れ落ちてくると、どのような温度変化になるか調べる必要が出てきました。 HASSをひも解いてみると、器具平均排水間隔 載っておりました。そこで、この数字を利用して、便所の排水がどの程度の頻度で流れおちてくるのか、想定しようと考えました。 一つの便器の器具平均排水間隔が700秒であったとすると、例えば10階の共同住宅だと、その頻度は、10倍になるから 700÷10=70 で 70秒間隔で水が流下してくると想定できる。単純にこのように考えたわけです。 実際の使用状態では、上記の通り規則正しく70秒おきに水が流下するわけではありませんが、ひとつの目安として、なにか手がかりがないかと考えております。 私はなにか勘違いしているかもしれません。Disirさま お時間があるときで結構です。どうかひとつよろしくお願い申し上げます。 Yossy |
久しぶりのレスです HASS規格にある定常流量法を利用し、何かの検討されているみたいですね 結露とかですかね? それはともかく 器具平均排水間隔は、あくまで定常流量(便宜上の連続水)を求め、 最大の負荷流量決定→管口径決定・・・の為の根拠のひとつであって(すみませんご存知ですよね) 衛生設備の永遠のテーマである、同時使用率を平均化しようとしているので、Disirさんが言われるような矛盾が生じますよね もっと単純に考えると、器具平均排水間隔は一箇所に複数器具があり、その「待ち時間」 と考えればどうでしょう、たくさんあれば待ち時間が短くなる・・・利用形態の事ではなくて 集合住宅の場合は、一個所(一戸)に専用便器一個ですから排水間隔は短くならない ということになってしまうのでしょうね? 何か矛盾しますけど・・ 本題ですけど、排水が配管をどれだけ冷やす・・・というのは、排水量=器具一回分と割り切るのですよね、実験されたようですけど、差し支えなければ結果をおしえてくれません? 測定位置とか管材料とかもいろいろ試めされたのでしょうか すみません又、脱線しました 管を冷やすということが、何かの不都合があると考えるならば(安全側で考える) HASSの考え方はピークの時間帯に1人の使用回数を1.5回、3.5〜4人/戸より700secとしておりますので、7戸の器具排水間隔は100sec(但し、排水量は器具1個分) あるいは、7戸分の同時最大負荷流量(線図では読みにくいけど3g/sくらい=器具2個分)で間隔700secとし、安全側の結果としてはいかがでしょうか? 安直すぎますかね? |
なにわ様 返信おそくなりまして、もうしわけございません。そして アドバイスありがとうございます。 なにわ様がおっしゃる通り、器具平均排水間隔は、あくまで定常流量を求め、管口径決定する為の根拠であります。今回の検証に際し、なにかよりどころとなるものをさがすべくこのサイトに投稿しました。 ともかく、今回の件に関しまして、関連したいくつかのアドバイスを頂戴し、感謝しております。今後ともご指導ご鞭撻の程よろしくお願い申し上げます。 なお実験に関しましては、同時排水が困難な実験施設であったため、なにわ様がおっしゃるとおり、排水量=器具一回分としております。なお、実験結果ですが、詳しくは申し上げられなくて恐縮ですが、竪管の表面温度は、便器が接続される竪管部分からの距離が遠くなるにしたがって(流下するにしたがって)竪管表面温度は低下し、ある程度の距離以上になると、竪管温度は一定になるようです。このへんでご勘弁ねがえますでしょうか? yossy |
なにを おっしゃいますやら、こちらこそ おおきに 貴重な実験データを教えて・・・なんぞ あつかましかったなと思っています 横枝管からの距離が遠くになるにしたがって表面温度が低下し、後一定する・・て まさに、排水縦管内の終局速度・終局長さを検証したようなものですね! 参考になりました でも、どういう目的の実験なんかな? 結露でもなさそうやし・・・あっ独り言ですから 気にしないで下さい どうも |
やはり、私の勘違いでしたか。 配管の温度変化とは気が付きませんでした。 私も実験の目的に興味が湧くのですが… 興味ついでに少しだけ。 冬の温度変化を求められていましたが、夏場はどうなのでしょうか? 例えば、結露は夏場でも起きますよね。 以前、耐火二層管のフネンアクロスで、結露に関するデータを見た記憶があります。 防露性能に関するデータとしてでしたが、何かの役には立つかもしれません。一度問い合わせしてみてはいかがでしょうか。 それともう一つ。 HASSの定常流量法は、実際に則さなくなってきています。 今の大便器は節水型が主流であり、一度に流れる水量が大きく、短時間になっています。 この辺りもひっくるめて、管径の決定なども変わっていくのでしょうね。 レス遅くなった上にまとまっていない文章、ご勘弁を。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━