Page 3793 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼オフィスビルの給水配管径の選定方法について 群馬の高校生ちゅうえい 21/6/8(火) 16:30 ┣Re:オフィスビルの給水配管径の選定方法について masa 21/6/10(木) 2:51 ┗Re:オフィスビルの給水配管径の選定方法について 管理人(Yoh) 21/6/11(金) 10:41 ─────────────────────────────────────── ■題名 : オフィスビルの給水配管径の選定方法について ■名前 : 群馬の高校生ちゅうえい ■日付 : 21/6/8(火) 16:30 -------------------------------------------------------------------------
現在、学校の自主課題でオフィスビルの給排水衛生設備の設計を行なっています。 課題をしている中で、給水配管の管径を人員ではなく器具負荷単位より求めています。 器具負荷単位より各階の器具から負荷単位より配管を求めるのは分かるのですが、竪管の配管径はどの様に求めて選定すればいいのでしょうか? ※オフィスビルは14階建ての高層ビルを想定しています。 基準階は3階から14階です。 |
竪管も同様に負担する階の給水負荷単位を合算し、負荷流量から、適正流速の範囲で選定する事になります。 教科書に記載されていませんか? |
> 群馬の高校生ちゅうえい さん レスがついていますので、 確認していれば、返信のレスをお願いします。 (返信が無いと、読んでくれたのかどうか分かりませんので・・・ |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━