Page    3961
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼受水槽のオーバーフロー管の排水口空間について助言お願いします。  ウラマチ 22/12/8(木) 18:44
   ┣Re:受水槽のオーバーフロー管の排水口空間について助言お願いします。  masa 22/12/10(土) 1:17
   ┃  ┗Re:受水槽のオーバーフロー管の排水口空間について助言お願いします。  ウラマチ 22/12/12(月) 14:20
   ┃     ┣Re:受水槽のオーバーフロー管の排水口空間について助言お願いします。  ウラマチ 22/12/12(月) 14:24
   ┃     ┗Re:受水槽のオーバーフロー管の排水口空間について助言お願いします。  masa 22/12/15(木) 10:19
   ┗Re:受水槽のオーバーフロー管の排水口空間について助言お願いします。  macwin 22/12/19(月) 21:36

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 受水槽のオーバーフロー管の排水口空間について助言お願いします。
 ■名前 : ウラマチ
 ■日付 : 22/12/8(木) 18:44
 -------------------------------------------------------------------------
   建物調査者です。

受水槽のオーバーフロー管の排水口空間について、正しい解釈を教えてください。
排水口空間は150㎜以上の確保が必要なのは重々承知しているのですが、
ホッパーで受けるのではなく、桝やグレーチングへに垂れ流しの場合は
150㎜の確保は不要という意見が社内で出てたのですが、
どの書籍にも、WEB検索してもそのような根拠となる見解文が
どこにも見当たらず悩んでいます。

ご助言いただきたくて投稿しました。
どうぞ、よろしくお願いします

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:受水槽のオーバーフロー管の排水口空間について助言お願いします。  ■名前 : masa  ■日付 : 22/12/10(土) 1:17  -------------------------------------------------------------------------
   間接排水が義務付けられている場合は、有効なトラップを有する水受け器具に排水口空間を確保して、排水する必要があります。
したがって、そのような機能の無い排水溝や排水桝へ垂れ流す事は出来ません。
排水溝や排水桝が有効なトラップを有している場合でも、排水口空間は必要です。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:受水槽のオーバーフロー管の排水口空間について助言お願いします。  ■名前 : ウラマチ  ■日付 : 22/12/12(月) 14:20  -------------------------------------------------------------------------
   返事が遅くなり誠に申し訳ございません。
また、助言いただき誠に有難うございます。


建設省告示第1597号の第2項二のロの(4) から「直接連結しないこと」とあり、これを間接排水とすることとして解釈しています。

具体的には例えば「東京都排水設備要綱」の第3章屋内排水設備のP67、68に記載にある通りで、水受けとトラップ及び規定の排水口空間が必要で、他の自治体でもほぼ同様の記載があります。https://www.gesui.metro.tokyo.lg.jp/contractor/d3/kankou/haisuiyoukoukaisei/index.html

但し、添付画像(SHASE-206より)にあるように「表9・4中(貯水槽のオーバーフローを含む)の配管装置は、屋上・機械室などの排水溝に所定の排水口空間をとって~してもよい。」とあるので、流してもよいが、“床面を溢れ面として150㎜以上の排水口空間が確保が必要”となると小生は認識しております。

上記の考えで間違いないでしょうか?

※対象の貯水槽は屋外に設置されています。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:受水槽のオーバーフロー管の排水口空間について助言お願いします。  ■名前 : ウラマチ  ■日付 : 22/12/12(月) 14:24  -------------------------------------------------------------------------
   失礼しました。
画像が添付忘れだったようなので、再送する。


添付画像
【IMG_6445.jpg : 59.9KB】

添付画像
【IMG_6446.jpg : 106.4KB】
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:受水槽のオーバーフロー管の排水口空間について助言お願いします。  ■名前 : masa  ■日付 : 22/12/15(木) 10:19  -------------------------------------------------------------------------
   十分に開放されている空間であれば、御見解のとおりで良いと思います。

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:受水槽のオーバーフロー管の排水口空間について助言お願いします。  ■名前 : macwin  ■日付 : 22/12/19(月) 21:36  -------------------------------------------------------------------------
   こんにちは macwin と申します。
該当地域の下水道事業者が出している施工基準は確認されたでしょうか。
下水道事業者のホームページに掲載されていることが多いので、一度ご覧になることをお勧めします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 3961





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━