Page 4036 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼なんちゃって外気処理空調機 ソイソース 23/9/11(月) 12:11 ┣Re:なんちゃって外気処理空調機 ポチョムキン 23/9/12(火) 19:09 ┃ ┗Re:なんちゃって外気処理空調機 ソイソース 23/9/13(水) 10:44 ┣Re:なんちゃって外気処理空調機 lan lan 23/9/12(火) 20:17 ┃ ┣Re:なんちゃって外気処理空調機 烈空座 23/9/13(水) 12:29 ┃ ┃ ┗Re:なんちゃって外気処理空調機 ソイソース 23/9/13(水) 15:50 ┃ ┃ ┗Re:なんちゃって外気処理空調機 烈空座 23/9/16(土) 10:45 ┃ ┃ ┗Re:なんちゃって外気処理空調機 ソイソース 23/9/19(火) 10:14 ┃ ┗Re:なんちゃって外気処理空調機 ソイソース 23/9/13(水) 15:47 ┣Re:なんちゃって外気処理空調機 えんとろぴー 23/9/15(金) 8:14 ┃ ┗Re:なんちゃって外気処理空調機 ソイソース 23/9/15(金) 10:50 ┗Re:なんちゃって外気処理空調機 lan lan 23/9/15(金) 10:49 ┗Re:なんちゃって外気処理空調機 ソイソース 23/9/15(金) 10:51 ─────────────────────────────────────── ■題名 : なんちゃって外気処理空調機 ■名前 : ソイソース ■日付 : 23/9/11(月) 12:11 -------------------------------------------------------------------------
冷媒管・ブリーズライン・チャンバーボックスに結露が発生して困っています。 とにかくOAの流入を防ぎたいので、天井埋設型空調機のRA側チャンバーにRA系統とOA系統を接続して、なんちゃって外気処理空調機にしようと考えています。 機器能力は外気負荷を含めた能力を確保しているものとします。 メーカー想定外の使い方ですが、実行された方はいらっしゃいますでしょうか。 |
天井埋設型空調機が、ちょっとわかりませんが なんとなく内容から、天井埋設のダクト接続型エアコンだとすると 施工説明書に、外気導入は何m3/hまでと記載がありますので、 それに見合うダクト径の外気を入れたことがあります。 |
ご回答ありがとうございます。 お見込みの通りの室内機です。 新鮮外気導入キットを使えばOA流入できるのですが 風量が吹き出し風量の10%と少なく、使い道が難しいのです。 室内に生外気導入するか、RAチャンバーボックスに生外気導入するか 部屋で混ざるかチャンバーで混ざるかの違いですが 悪さしそうな気がします。 |
OA以外に結露要因はないのでしょうか? コイル温度が下がり過ぎるような要因が隠れているかもです。 天井埋込室内機への生外気大量導入は おススメしかねます…。 |
たとえばフィルタ汚れによる風量低下とかでしょうかね? 結露発生箇所からすると、天井内露点温度>それらの表面温度、ですからね。 |
ご回答ありがとうございます。 フィルタ自体はきれいなんですよね。 液バック現象とかいろいろ考えたのですが。 天井内部に外気流入があります。 ロスナイ+局所で3種換気なので、外部から引っ張っています。 そこでなんちゃって外気処理を考えたわけです。 結露の問題は設備屋になってからずっと解決できていないです。 |
単純な思考で申し訳ないのですが、天井内露点温度>結露している表面温度が成り立たなくしてしまえばよいので、断熱を見直すではだめなのでしょうか。 当方、天井内結露問題はほぼこれで解決しています。(一般空調冷媒・ダクト、低温倉庫冷媒) 断熱厚さが足りているのに隙間があるから結露が発生する場合もありますので、そのへんも見直して対処しています。特に冷媒管被覆の伸縮による隙間は注意します。 |
お世話になっております。 そうなんですよ、断熱を増やせばいいと思って冷媒管(20mm)保温に対してさらにGW25mmをまいたり、GWやめて独立気泡断熱材(湿気対策)したり。 どんどんチャンバーも冷媒もドレンもダウンベストを着ているようにふかふかになってしまうんです。 100mmくらい断熱まけばほぼ100%結露を抑えられるのですが。現実的に無理かなぁと。断熱以外の対策を見出しているわけです。 簡単なのは外気処理でSOA入れて、不意の生外気を避けるがベストでしょうけど、既存改修ですと外気処理装置入れられないので。 |
ご回答ありがとうございます。 確かに悪さしそうな気がします。 そもそもフィルタを通らない外気は熱交換器に悪そうですね。 |
空調関係の結露・・・私の営業範囲は九州ですが、不都合発生件数NO,1かもしれません。 病院内(RC造)の天井内で、各パッケージの冷媒配管、外気取入れOA空調ダクト。初期にビッシリ結露して改善要望があった物件は… 天井内を室内環境と同じ状態なるように、通気口により換気循環を行わせ、結露を防ぎました。ただ・・・病室によって、負圧正圧の制御で院内感染予防もあったのと、掃除のできない天井裏を室内環境と同じにしたことは・・・グレーゾーンに近い改修になったかもしれません・・・ 他にもいっぱいありますが・・・冷蔵庫冷凍庫系の冷媒は・・・毎回結露で悩まされます。 あ!おこたえになっていなかったっすね(;´Д`) |
いえいえ、私も同じ内容に悩まされています。 天井内部の換気を行った物件もあります。 三菱電機から専用のファンが出ているので 夏季はサーモオンで運転 冬季はサーモオフで停止 できるんですよ。 建物の断熱ラインの外側に空気を入れてしまうと、建物側の結露の問題になってしまいますし難しい問題ですよね。 第三種換気の建物で室内負圧なので、外気を建物の隙間から引っ張っているのですよ。それが悪さをしていると思い、外気処理空調機を入れるスペースもないので、天カセに外気を流入させようとしています。 |
力技ですが、天井裏に除湿器設置というのはどうでしょうか? 「天吊型除湿機」でググればいくつかヒットします。 |
除湿器を考えたのですが、エンドユーザーがフィルター掃除をするか… しないだろうなぁ。と思いまして。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━