Page      60
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼雨水立て管の接続先のますについて  ふれあい橋 03/1/12(日) 14:20
   ┗Re:雨水立て管の接続先のますについて  masa 03/1/14(火) 1:58
      ┗Re:雨水立て管の接続先のますについて  tsuyoshi 03/1/14(火) 17:35

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 雨水立て管の接続先のますについて
 ■名前 : ふれあい橋
 ■日付 : 03/1/12(日) 14:20
 -------------------------------------------------------------------------
   グレーチングの蓋の面で、立て管が放流するものと、雨水桝に接続している

のが、近所の建物に見られるのですが、

グレーチングの蓋は、どんなときに使用するルールなんですか??

外でみると、蓋やグレーチング、いろいろあるように見えるですが・・・
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:雨水立て管の接続先のますについて  ■名前 : masa  ■日付 : 03/1/14(火) 1:58  -------------------------------------------------------------------------
   単純に敷地排水を集水する為にグレーチングとか格子桝にしている場合と、雨水竪管のオーバーフローの為の場合があるのではないでしょうか?
 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:雨水立て管の接続先のますについて  ■名前 : tsuyoshi  ■日付 : 03/1/14(火) 17:35  -------------------------------------------------------------------------
   私の経験でも、敷地排水でわざとオーバーフローをとるために、
グレーチングとしたことがあります。

下水道局は、敷地面積に対して本管の設計を行っています。
広い敷地の場合、2方や4方に排水するよう敷地を
(勝手に)分割して、本管への流入量を計算しているわけです。
しかし、建物のプラン上、掘り下げた公開空地があったりすると、
2方にしか放流できない場合があります。
その場合、下水道局側で受け入れに余裕がないと判断された場合に
本管取り付けサイズがとれないため、オーバーフローを設けておいて、
溢れて道路に流すように考えます。

また高層建物の場合には、壁面雨水を考慮する必要があります。
その場合、壁面雨水を考慮した最大排水量を下水道局は了解して
くれませんので、非常時のためにオーバーフローをとっておきます。

オーバーフローの位置は、トラップ等で臭気の問題がないように、
またトラップ付近に散水栓を用意することが必要です。
またオーバーフローした雨水が建物の玄関から浸入してしまわないよう
1FLレベル、敷地勾配にも配慮する必要があります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 60





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━