Page 811 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼小規模建物の電気設備参考書 ES335 05/1/28(金) 13:05 ┣Re:小規模建物の電気設備参考書 punpun 05/1/28(金) 13:38 ┃ ┣Re:小規模建物の電気設備参考書 ES335 05/1/28(金) 14:14 ┃ ┗Re:小規模建物の電気設備参考書 デンスイ 05/1/28(金) 19:46 ┃ ┗Re:小規模建物の電気設備参考書 punpun 05/1/28(金) 20:07 ┗Re:小規模建物の電気設備参考書 ES335 05/1/28(金) 15:32 ┗Re:小規模建物の電気設備参考書 punpun 05/1/28(金) 15:46 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 小規模建物の電気設備参考書 ■名前 : ES335 ■日付 : 05/1/28(金) 13:05 -------------------------------------------------------------------------
片田舎で小さな設備事務所を開いている者です。担当は機械設備です。 昔は電気担当の相棒と二人でやっていたのですが、不況に耐えられずに 相棒は出ていってしまいました。 現在は電気設備図を外注に出してしのいでいます。 設計には変更が付き物ですが、住宅の設備図で配置が換わるなどの簡単 な変更なら直して貰うと時間がかかるので自分で修正したいと考えています。 もちろんビルになると手を出さない方が無難ですから、住宅や公民館程度 の小規模な電気設備図というのが前提です。 簡単な間取りや器具の変更程度ならいいのですが、スイッチが4路5路に なったり、ガス器具がIHになったりすると手に負えません。 特に解らないのが照明器具などの配線本数の決め方(条数)や配線(太さ) の選び方、契約容量の決め方などです。 そこで住宅や小規模建物の電気設備について解りやすく書いてある参考書を ご存じないでしょうか? 図面に電気設備のシンボルを配置することはできますが、線が結べません。 本屋に参考書を見に行ったのですが、ほとんどの[電気設備図入門]は 大きなビルなどを前提に書かれている様です。 とりあえず「新人教育−電気設備」という本と国交省の「標準図」を 買いましたが、範囲が広すぎてもてあましている状態です。 手持ちの茶本の電気のページも住宅には不向きですね。(当たり前ですが) 本のタイトルさえ解れば注文できるのですが、「小規模の」という前提が あるためになかなか探せないでいます。 本に限らず 「こういう講習会に出るといいよ」とか 「この資格の勉強をすればその辺の知識が身に付くよ」 「こういう単語で検索すると出てくるよ」 という情報でも構いません。 検索で「電気設備 配線 住宅 参考書」などで探してもうまく出てきま せんでした。過去ログの情報でも構いません。 どうかよろしくお願いします。 |
ワタシ論を書きます 講習会など何の役にも立ちません(言いすぎかな?) というのも講習会の形態に問題があるといわざるを得ません 会場の問題や人数、それらがおそらくあなたが求めるであろう 答えを出してくれるとは到底思えないであろうとワタシは思うのです ワタシも電気を少しかじっていた事があるのですが、 基本的には独学しかないでしょう 元々ワタシは電子工学が専攻だったので 電気となるとちょっと感覚が違い違和感がありましたが いざ取り組んでみれば ああなるほどいう感じで とりあえずのことは理解できるようになりました 配線の条数などは実際に電気回路を考えることが出来ないといけませんが 電気回路自体は単なる豆電球の点灯回路に等しいのでそれ自体は難しいことは ありません ちなみに4路、5路というのはありません 3路結線の数が増えた だけです 電気の配線には+、−、帰り、アースの4種類しかありません (交流だけど+、−と考える) ある室内に照明1つ、その下にコンセント1つ だとその壁内には3線送ってあげればいいのです コンセントの+、−と照明に送る帰り(スイッチ結線されたあとの線) やってみればそんなに難しくはありません 電気容量の決め方はやはり本を読むしかないでしょうね 交流には√とかCOSθとか出てきて最初はとっつきにくいかもしれませんが おちついて考えればそう難しいことではありません |
punpunさん、早速の助言ありがとうございます。 自分で質問していて「虫のいい質問なんだろうな」という気はしていました。 私も自分の分野で同様な質問が出ても、うまくアドバイスできない様な気がします。 なまじ電気担当の人なら、かえって初心者向きの本の知識はないかもしれませんね。 今は適当な電気設備図データを引っ張り出してきて、トレースすることから始めています。 今まで漠然と電気設備図を見ていて、何が書いてあるかは分かるものの、何故そうなるかと言うことには興味がありませんでした。(必要もなかった) いわゆる「読めるけれど書けない」というやつですね。 幸いにも(?)仕事が暇で勉強の時間があり、なおかつ今までとは真剣さが違うので、今年一年かけて住宅程度設備図は全部自分で書ける様になりたいと考えています。 その他の方も引き続き情報があればお願いいたします。 どうも近い同業者(電気設備設計の人)には聞きづらいんですよね。 |
>ちなみに4路、5路というのはありません 上げ足取りのようですみません 5路は無いですが、4路は有りますので、念のため・・ |
>5路は無いですが、4路は有りますので、念のため・・ あ、 あはは・・・。 クロスのスイッチのことね・・。 |
punpunさんからのレスを読み、やはり基礎知識から勉強するしかないんだろうなと思いました。 で、午前中に買ってきた参考書はあまりにも「設備設計」にとらわれた目で探していたので、どうしても総花的な内容になるのだと言うことに気が付きました。 で、今度はまた少し大きな本屋に出かけて棚にある電気関係の本を片っ端から見てみると、私の求めていることは「電気設備図の書き方」よりも「第二種電気工事士の受験」関連の本の方が具体的に解説してあるようです。 簡単な回路ですが「電線条数の求め方」という項目もありました。 ただ、簡単な例なので、実際の図面にどこまで通用するのは解りませんが、とにかくこの本から読み始めたいと思います。 どうやら、今まで見当違いな方向を探していた様です。 ここにupしただけで違う観点から探してみる気になったのは、自分でも意外でした。 なんでも動き出してみると、違った物が見えて来るみたいですね。 |
>で、今度はまた少し大きな本屋に出かけて棚にある電気関係の本を片っ端から見てみると、私の求めていることは「電気設備図の書き方」よりも「第二種電気工事士の受験」関連の本の方が具体的に解説してあるようです。 実務レベルだと2種の工事士試験はいいねたかもしれませんね これを機に取っちゃうとか・・。 ワタシも電気工事士2年弱経験しましたが、工事士になって 1ヶ月半目で講習なんかいかないで独学で取得しました ちょっとがんばれば取れないことはありません がんばりましょう それと、電気工事の業界をノシていくには ここのフリートークでバカな話題に付き合うほか 方法などありません フリートークでバカの常連になりましょう ではでは・・。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━