Page 903 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼エヤコンの流入電流が過大原因? まさ 05/4/3(日) 9:07 ┣Re:エヤコンの流入電流が過大原因? punpun 05/4/3(日) 12:12 ┃ ┗Re:エヤコンの流入電流が過大原因? punpun 05/4/3(日) 13:04 ┣Re:エヤコンの流入電流が過大原因? 角 05/4/4(月) 10:51 ┃ ┗Re:エヤコンの流入電流が過大原因? punpun 05/4/4(月) 12:17 ┃ ┗ブレーカーが飛ばないのを指摘したんじゃないんですけど。 角 05/4/4(月) 13:04 ┃ ┣Re:ブレーカーが飛ばないのを指摘したんじゃないんですけど。 punpun 05/4/4(月) 18:37 ┃ ┗Re:ブレーカーが飛ばないのを指摘したんじ... 白 05/4/5(火) 13:12 ┣Re:エヤコンの流入電流が過大原因? taku 05/4/4(月) 13:56 ┗Re:エヤコンの電流が過大の原因は? 団塊のQちゃん 05/4/5(火) 13:04 ┗Re:エヤコンの電流が過大の原因は? punpun 05/4/5(火) 15:52 ┗Re:エヤコンの電流が過大の原因は? 団塊のQちゃん 05/4/6(水) 8:31 ─────────────────────────────────────── ■題名 : エヤコンの流入電流が過大原因? ■名前 : まさ ■日付 : 05/4/3(日) 9:07 -------------------------------------------------------------------------
井戸水使用水冷式エヤコンの一次電流が定格38Aに対して44Aも流れています。 エロフン側が汚れていたので掃除しましたが掃除不足でしょうか? 冷媒量や潤滑油は大丈夫? 考えられる原因と対策を教えて下さい。 使用開始から17年経過しています。 |
エロフンっていうのが良くわかりませんが・・。 過電流となる要因として ・冷媒の過チャージ ・高圧側圧力の上昇 ・圧縮機相間バランスの不均衡 あたりが考えられますが、電流計は正確でしょうか? どの電流計で測定してますか? 盤に取り付けられている電流計は正確でないと 考えるべきものです、特に故障診断をする場合は。 一般にはクランプ式電流計を使いますが、平均値、 実効値、真の実効値などがありそれらによって若干の数値の 違いが出ます 平均値がやや高めに表示されます さて、運転圧力はいかがなものでしょうか? 水冷式においては通常冷媒封入はメーカーサイドで 完結するものです 移設、修理などをしない限り 冷媒量が多いと言う事はありません 運転圧力が高い場合凝縮器の汚れが疑われます 入りと出の水温差は取れてますか? 取れすぎの場合は水量が少ないことが挙げられます また、水流方向も冷媒と対向するようになっていないと 圧力の上昇に繋がります |
この質問、施工のカテのほうがいいと思います |
>井戸水使用水冷式エヤコンの一次電流が定格38Aに対して44Aも流れています。 >エロフン側が汚れていたので掃除しましたが掃除不足でしょうか? >冷媒量や潤滑油は大丈夫? >考えられる原因と対策を教えて下さい。 >使用開始から17年経過しています。 単純に機械の劣化によるものじゃないんですか。 軸受けが劣化してるんじゃ? あと、電流計の値が正だとするとブレーカはとばないのですか? 定格ってモーターの最大負荷のことでしょ? 運転始めてからずっとその電流値だったのが、最近アップしたということ? |
>あと、電流計の値が正だとするとブレーカはとばないのですか? ブレーカーが飛ぶような事は無いでしょう! 38A定格に対して40A程度のブレーカーが付いているなんて普通 ありませんからね・・。 そもそもブレーカーって機器ではなくケーブルの保護が目的ですから・・。 |
ブレーカーが飛ばないのを注意したんじゃないんですが。 >ブレーカーが飛ぶような事は無いでしょう! とばしたっていいんじゃないですか。 サーマルリレーは熱でとぶんでしょ? >38A定格に対して40A程度のブレーカーが付いているなんて普通 >ありませんからね・・。 38の40でとばないということを言いたかったんじゃありません。 でも、200V7.5KWなのか、11KWなのか、400Vなのか。 電流値でいうと7.5KWなら42Aはオーバーロードです。 定格とした値が機器のメーカの言う定格じゃなく、それまでの平均的運転点ということなら話は別ですが。 11KWで38Aで運転していて、最近40Aをこしたということならとびませんよね。 設定値がもっとおおきいので。 そもそも定格っていうのはその機器の最大負荷でしょう? その負荷を超えて常時運転しているなら「異常」ということです。 異常の状態で運転しているのを放置されて、焼けないににても、 結果モータの絶縁が落ちたらしょうがないでしょう。 >そもそもブレーカーって機器ではなくケーブルの保護が目的ですから・・。 MCBは日本語では配線用遮断器っていいますけどモーターブレーカーじゃないんですか? サーマルの値は配線の許容値にあわせるんでしたっけ。 配線を太いので設計施工していたなら、機器にとって過電流でも保護動作させる必要ないんですか? 尤も、個別の機器の保護ならばELBです。 そのサーマルの設定値は7.5KW用なら40Aの連続運転でトリップさせるべきでしょう。 |
>配線を太いので設計施工していたなら、機器にとって過電流でも保護動作させる必要ないんですか? 機器の保護は機器側で対応しています ヒューズがあったり過電流継電器があったりと・・。 圧縮機や送風機の電動機にもマグネットスイッチの2次側に 過電流継電器が設けられてします。 |
エアコンの定格値はある運転条件においての値になるのでそれが最大値 とは限りません。 エアコンの運転電流の殆どは圧縮機の運転電流になるのですが圧縮機の 運転電流は運転条件によってかなり幅があります。 今回の場合コンデンサー(凝縮器)の汚れにより高圧圧力が上昇し運転 電流が上昇していりものと思われます。 井戸水を使用してるとの事なのでおそらく水冷のユニットになると思い ますが、この場合コンデンサー内部の薬品洗浄が必要になり専門の業者 でないと無理だと思います。 ちなみに予断ですが定格38Aですとブレーカーは60A程度が付いていると思われます。 |
始めまして”taku”と言います。 >水使用水冷式エヤコンの一次電流が定格38Aに対して44Aも流れています。 の件に付いて。 *エアコンの電気容量を確認して電流値を算出してみたら如何でしょう。 そして次項も隠されてはどうでしょうか?。 ・電流値も動力なら3相とも大きな差がないか、電圧は各相とも規定電圧であるか。 ・コンプレッサー容量に対して測定電流(クランプメーター)の値はどうか?。 ・電流値は突然増加したのか?。 (電流値は負荷状況にて許容の範囲内で変化します) ・何処が多いのかを掴みエアコンメーカーに確認するのも良いと思います。 *17年も気化してる事から”punpun”より指摘された事も考えられます。 *恐らく本負荷ではブレカーは(NFB:ノヒューズブレーカー)である事が多い と思います。するとメール状況から推定して50A位の物がついてるかも?。 モーターブレーカーを省略しモーターはサーマル保護と電源側はNFB保護と思い ます。 以上 |
>考えられる原因と対策を教えて下さい。 >使用開始から17年経過しています。 taku(もしかしたら拓さん?)さんへ 団塊のQちゃんです。 水冷パッケージ(10HP 0.75kw相当 R−22ですね)が17年以上動いているのは井水の水質がよいか、メンテナンスが良かったと思われます。 圧縮機の電流値が上昇した原因は「punpunさん」のコメントどおり3つしかありません。ただし、冷房能力はそんなに減少していないと仮定します。 井水の水を分析すればよくわかりますが、スケールの付着 (カルシューム系)、シリカ系でコンデンサー側を水処理屋さんと相談して洗浄してみてください。 本論に戻します。 以上 |
> 井水の水を分析すればよくわかりますが、スケールの付着 (カルシューム系)、シリカ系でコンデンサー側を水処理屋さんと相談して洗浄してみてください。 これによって洗浄薬品の種類を選定します 簡単に言えばアルカリ系か酸系かということです ただ、酸系はかなり危険が伴います (コンデシングユニットに穴が開いてしまう) また、井戸水を汚さないように注意が必要です |
>これによって洗浄薬品の種類を選定します >簡単に言えばアルカリ系か酸系かということです >ただ、酸系はかなり危険が伴います >(コンデシングユニットに穴が開いてしまう) >また、井戸水を汚さないように注意が必要です 「punpun」さんへ 早速レスありがとうございます。 17年使用できているので、薬液洗浄(コンデンサー熱交部が銅管のため酸系の洗浄剤のケースが多いと思います)すると内部で漏れが発生する恐れが確かにありますね。 ご指摘のとおりです。 運転状況が不明ですが、10HP程度で17年前(昭和64?)であれば 低圧及び高圧側の圧力計が付属していると思います。 低圧が4k(ゲージ圧)のとき高圧が15〜16k(ゲージ圧)であれば何もしないで様子を見たほうがよいかもしれません。保護回路の高圧カットは18k以上に設定されていると思います。 洗浄して冷媒側をパンクさせては補償問題になる恐れが出てきますね。 まささんへ 1)運転状態をチェックして様子を見る。 2)高圧側の圧力計が上昇した場合は、下記の対策をとる。 洗浄をされるなら、中性の薬液(洗浄効果は小さいが)を使用するようにしてください。 3)効果がなければ、酸性系の洗浄をするか、パッケージを更新する打合せを客先とする。 以上 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━