Page 964 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼高湿度の空調について MOM 05/5/11(水) 19:56 ┗Re:高湿度の空調について ま 05/5/11(水) 21:04 ┗Re:高湿度の空調について hatomori 05/5/11(水) 21:23 ┗Re:高湿度の空調について ま 05/5/11(水) 21:29 ┗Re:高湿度の空調について MOM 05/5/11(水) 22:36 ┣Re:高湿度の空調について ま 05/5/11(水) 22:54 ┃ ┗Re:高湿度の空調について ada 05/5/12(木) 17:50 ┗Re:高湿度の空調について hatomori 05/5/12(木) 10:17 ┗Re:高湿度の空調について MOM 05/5/13(金) 0:52 ┗Re:高湿度の空調について hatomori 05/5/13(金) 7:43 ┗Re:高湿度の空調について uzumaki 05/5/13(金) 20:42 ┗Re:高湿度の空調について MOM 05/5/13(金) 21:39 ┗Re:高湿度の空調について uzumaki 05/5/13(金) 22:38 ┗Re:高湿度の空調について hatomori 05/5/13(金) 23:07 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 高湿度の空調について ■名前 : MOM ■日付 : 05/5/11(水) 19:56 -------------------------------------------------------------------------
初めて投稿します。 オールフレッシュの空調システムで設計条件が以下の通り規定されています。 温度:18〜22℃(DB)、湿度:60〜75%(RH) 室内は発熱量が大きく、冬でも冷房(吹出し15℃程度)の空調となります。 ここで悩んでいるのは、冬期に15℃まで加熱した後、蒸気加湿器で 湿度を高めたいのですが、何%まで加湿を出来るかということです。 空気線図で見ると90%程度まで加湿しないといけません。 コストを下げたいので蒸気加湿器を使用したいのですが、 いかがのものでしょうか? |
>初めて投稿します。 > >オールフレッシュの空調システムで設計条件が以下の通り規定されています。 >温度:18〜22℃(DB)、湿度:60〜75%(RH) >室内は発熱量が大きく、冬でも冷房(吹出し15℃程度)の空調となります。 > >ここで悩んでいるのは、冬期に15℃まで加熱した後、蒸気加湿器で >湿度を高めたいのですが、何%まで加湿を出来るかということです。 >空気線図で見ると90%程度まで加湿しないといけません。 > >コストを下げたいので蒸気加湿器を使用したいのですが、 >いかがのものでしょうか? 冷房(吹き出し)に蒸気加湿は、かなり効率が悪いですよね? 冷房と加湿という組み合わせなら、エアワッシャとか細霧冷房みたいなのが使えそうな気もしますが。。。 |
>冷房(吹き出し)に蒸気加湿は、かなり効率が悪いですよね? >冷房と加湿という組み合わせなら、エアワッシャとか細霧冷房みたいなのが使えそうな気もしますが。。。 MOMさんは、冷房と表現されましたが、外気を15℃まで加熱して 蒸気加湿をしようとされているのではないでしょうか。 |
>>冷房(吹き出し)に蒸気加湿は、かなり効率が悪いですよね? >>冷房と加湿という組み合わせなら、エアワッシャとか細霧冷房みたいなのが使えそうな気もしますが。。。 > >MOMさんは、冷房と表現されましたが、外気を15℃まで加熱して >蒸気加湿をしようとされているのではないでしょうか。 あ〜、そうですね。 私がいいたかったのは、室温より低い温度の給気で加湿しようとするのが非常に効率が悪いという意味です。 |
さっそくのレスありがとうございます。 やはり、蒸気加湿は効率が悪いんですね。 もう一度どうしても蒸気加湿器に拘りたいのですが、設計条件のぎりぎり のところで考えると、冬期の外気を19℃まで加熱し、73%まで 加熱します。 なんとか出来そうな気もするのですが、いかがでしょうか? |
>さっそくのレスありがとうございます。 > >やはり、蒸気加湿は効率が悪いんですね。 > >もう一度どうしても蒸気加湿器に拘りたいのですが、設計条件のぎりぎり >のところで考えると、冬期の外気を19℃まで加熱し、73%まで >加熱します。 >なんとか出来そうな気もするのですが、いかがでしょうか? 蒸気加湿そのものが効率が悪いというわけではなく、SAに組み込むのがTi>Tsaという条件では非常に効率が悪いと思えます。 空調系統とはまったく別に、加湿器を設けるほうがよっぽど効率的に思えますけど。あくまで、理論的な話です。空気線図で見ても、加湿をしたいのであれば、空気温度は高いほうが有利ですからね。特に設計条件が高湿ならなおさらだと思います。 冬期でも冷気が必要なほど発熱がある空間でしたら、その廃熱を加熱に利用するような設計はできないのですか?一種の熱交換みたいに。 排熱はしつつ、外気は加熱はどうなの??と思います。排気温度とかわからないでしょうから、設計に組み込むのはとっても大変な気もしますけど。 あとは、蛇足ですけど、15℃程度の給気温度でいいなら、アースチューブ(クールチューブ)って手もあると思いますけどね。 |
>冬期でも冷気が必要なほど発熱がある空間でしたら、その廃熱を加熱に利用するような設計はできないのですか?一種の熱交換みたいに。 私もこれに同意します。室内で顕熱発生が多いなら、その顕熱を水加湿に使うほうが余計なエネルギーを使わなくて済みますよね。熱交換までしなくても室内で直接水噴霧するか、別に室内空気を循環して加湿だけ行っても充分ランニングコストでメリットを出せると思います。低い温度のSAに蒸気噴霧すると、どうしても空気中で結露→再蒸発と言う加湿プロセスになってしまうのでダクトが水浸しになる可能性が有ります。 |
>やはり、蒸気加湿は効率が悪いんですね。 >もう一度どうしても蒸気加湿器に拘りたいのですが、設計条件のぎりぎり >のところで考えると、冬期の外気を19℃まで加熱し、73%まで >加熱します。 >なんとか出来そうな気もするのですが、いかがでしょうか? 室用途も、負荷もわからないので考えが難しいのですが、 きになる点は 1.風量はどのようにして決定されたのか? 負荷から温度差で決定した風量=外気風量 とされたのでしょうが 今回、室内温度と給気温度との差が4〜5℃程度しかとれないでしょうから 風量は大きいものになりますね。これがそのまま外気取り入れ量となって います。、ここまで外気を取り入れる必要があるのでしょうか。 2.蒸気加湿は効率が悪い、この意味がわからない。 3.冬季19℃、73%で吹き出すとしたら、とありますが この値は室内条件内ですが、この空気で熱負荷が処理できるのでしょか。 4.中間期などは、どのように考えておられるのでしょうか。 5.外調機=空調機はなにを使われようとしているのか。 このへんの考えを示されれば、良い考えをみなさんがレスしてくれるのでは ないでしょうか。 |
ありがとうございます。 自分の考えの浅はかさにあきれてしまいました。 再度、よろしくお願いします。 1.風量はどのようにして決定されたのか? 危険物を扱う部屋のため、8回/h換気のオールフレッシュ空調との規定があります。室内温度と給気温度との差は4〜5℃程度しかとれません。 2.蒸気加湿は効率が悪い、この意味がわからない。 露点近くまでは加湿出来ないだろう、という意味です。 3.冬季19℃、73%で吹き出すとしたら、とありますが この値は室内条件内ですが、この空気で熱負荷が処理できるのでしょか。 空調機吹き出し条件です。これで熱負荷が処理できます。 4.中間期などは、どのように考えておられるのでしょうか。 何も考えていませんでした 5.外調機=空調機はなにを使われようとしているのか。 エアハンドリングユニット (冷水コイル、蒸気コイル、蒸気加湿器) 以上、お願いします。 |
室内の熱負荷を教えていただけませんか? 温度差5℃程度で冷房時クリアできますか。 単位面積当たりの熱負荷(w)=24x0.33xΔt(5℃)=39w 24は仮に1m2x3m(天井高さ)x8(換気回数)で計算した値 熱負荷がこんなに少ないのでしょうか。 とても冬でも冷却する必要がある負荷があるとはおもえないのですが。 |
>室内の熱負荷を教えていただけませんか? >温度差5℃程度で冷房時クリアできますか。 > >単位面積当たりの熱負荷(w)=24x0.33xΔt(5℃)=39w >24は仮に1m2x3m(天井高さ)x8(換気回数)で計算した値 > >熱負荷がこんなに少ないのでしょうか。 >とても冬でも冷却する必要がある負荷があるとはおもえないのですが。 同感ですね。 よほど負荷に季節変動があるとか?とも思えませんし 外皮負荷に関しても、教えていただけるともう少しアドバイスできます。 屋根は何で出来ているか??壁は何? |
おっしゃる通りです。 混乱した頭で投稿していました。 自分の計算書上は、冬期は冷房になります。 しかし、冬期でも暖かい日は冷房側になるのでは? と思い不安になりました。 計算状況は以下の通りです。 床面積:292m2 天井高:4.8m 室容積:1,402m3 送風量:11,200m3/h(オールフレッシュ) 室内条件:18〜22℃,70%以上 夏期最大冷房負荷:16.1kw(建屋10+照明2.3+機器3.8) 冬期最大暖房負荷:6.5〜12.6kw(建屋12.6+▲照明2.3+▲機器3.8) 外壁:コンクリート 上下階は空調された部屋 |
>おっしゃる通りです。 >混乱した頭で投稿していました。 > >自分の計算書上は、冬期は冷房になります。 >しかし、冬期でも暖かい日は冷房側になるのでは? >と思い不安になりました。 > >計算状況は以下の通りです。 >床面積:292m2 >天井高:4.8m >室容積:1,402m3 >送風量:11,200m3/h(オールフレッシュ) >室内条件:18〜22℃,70%以上 >夏期最大冷房負荷:16.1kw(建屋10+照明2.3+機器3.8) >冬期最大暖房負荷:6.5〜12.6kw(建屋12.6+▲照明2.3+▲機器3.8) >外壁:コンクリート >上下階は空調された部屋 えーっと、ちょっと確認させてください。 上記の負荷は、/m2じゃないですよね。 照明2.3+機器3.8=6100Wで、6100/292は、約20W/m2になりますけど。 20Wといったら、普通の事務所の照明負荷ぐらいですよね?? 次に、外皮負荷 292m2ということで、仮に20*15m2の建屋だとして、 外壁面積が336{(20+15)*2*4.8}だとすると冷暖房負荷が10KWになるには、 K値が無断熱のRC200(1/(1/23+1/9+0.2/1.6)=3.6)で相当温度差が10℃ としないとならないと思いますが。 336*3.6*10=12kW ぱっと見ても、暖房負荷と冷房負荷がそれぞれ大きいのであれば、まずは断熱すべきという結論に達してしまいます。 ん?冬期は冷房負荷と言ってましたが、照明や機器の発熱負荷をマイナスで加算している時点でなんか変な気がしますよ? この程度の発熱であれば、冬期に冷房負荷が発生するとも思えません。 建屋の負荷計算部分をもう少し詳細に示してみませんか?? |
あとは、まかします。 手伝うことがあれば、呼んでください。 よろしく。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━