Page 4 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼教えて下さい 七転八起 04/2/4(水) 19:04 ┗Re:教えて下さい aa 04/2/5(木) 21:01 ┗Re:教えて下さい 七転八起 04/2/6(金) 8:53 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 教えて下さい ■名前 : 七転八起 ■日付 : 04/2/4(水) 19:04 -------------------------------------------------------------------------
今、技術士(衛生工学部門)を受けるかどうか迷っております。 この会議室のレスを見たところ、皆さん、すでに技術士の方々なのでしょうか? 今、私のおこなっている仕事は、プラント設計業務です。昨年、公害防止管理者の水質1種を取得したところです。さあ、次は何を勉強しようかと考ており、技術士を受けるか?と決め悩んでいるところです。なんか文章がおかしいですが..... 実際、資格案内本を見ると、技術系の最高峰といわれています。そんな資格を、知能指数の低い私に、チャンスはあるのでしょうか? また、この資格を取った後、皆様はどのようなメリットがあったのですか? 私が、この資格を受けようと決め手になる意見を頂ければ幸いです。 まあ、そんな事は自分で決めなさいと言われればそれまでですが。 では、レスを期待しております。 |
まー、将来は分からないけど現時点じゃ衛生工学じゃメリットらしいメリットはないな。皆無じゃないけどね。自己満足のために受けるのが大半かな。 技術士を取ってメリットがあるのは それは公共工事の場合に技術士による監理が事実上義務づけられている建設部門だけ。 時間に余裕があるのなら、取っても良いんじゃないかな。今は意味無いけど、将来は 意味のあるものになる。。。。かも。 |
レスありがとうございます。 ん~~~~、受験する意欲率80%から75%に落ちました。 まあ~、確かに業務上義務ずけられていないと言われれば、自己満足の世界ですよね。 試験は、10月頃、願書受付が5月頃ですよね。今からもう少し、この資格について勉強し、受験するかどうか決めようと思います。 aaさんの話では、時間に余裕が有れば.....との事ですが。ん~~~時間はあるようで、無いような。仕事上、年の半分くらいは海外にいます。出張中の夜は結構時間有るんですけどね。 ところで、aaさんはこの資格持っているのですか? また、会社からはこの資格について、どのような評価を頂いていますか? また、この資格を取るために、どのくらいの勉強期間を費やしましたか? 教えて頂ければ幸いです。また、お時間ある時にレス宜しくお願いいたします。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━