Page 18 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼謎な実務経験 Ace 04/3/2(火) 23:10 ┣Re:謎な実務経験 masa 04/3/4(木) 1:49 ┃ ┣Re:ありがとうございます Ace 04/3/4(木) 13:09 ┃ ┃ ┗Re:ありがとうございます masa 04/3/6(土) 1:07 ┃ ┃ ┗Re:ぶっつけで行ってみます Ace 04/3/6(土) 22:11 ┃ ┗Re:謎な実務経験 Marco van Basten 04/3/5(金) 8:55 ┃ ┗あ、そういう解釈なのか Ace 04/3/6(土) 22:25 ┗受験票届きました Ace 04/5/21(金) 23:46 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 謎な実務経験 ■名前 : Ace ■日付 : 04/3/2(火) 23:10 -------------------------------------------------------------------------
お疲れ様です。 平成16年度建築設備士申込書購入(¥2,100)、受験料振込み(¥36,500)。 た・・・たけ~~~!! そしてハタと思ったのは「二次からの受験でも同じ金額取られるのだろうか?」 ・・・先に気が付いてたら断ってたな・・・。 さらに実務経験記入。これが謎です。 実務経験に比率を付けるのも不思議ですが、「比率が50%を超える場合は説明書を添付しなさい」と。 色々とやかましい昨今、会社の組織図なんかを外部に出すってありえないでしょう?他所の会社ではOKなのかしらん。 とりあえず、全て50%以下で説明書は添付しないつもりですが、大丈夫でしょうか? 私は半分でも実務経験年数クリアできるからいいようなものの、受験資格を緩和した意味が無い気がしました。 ああ、何だか愚痴っぽくなってしまった。 |
実務経験の比率については、建築設備士制度がはじまってから、ずっと継続しています。 6年前までは、会社の上司の証明印が必要でした。 一級建築士については、会社の証明印は不要ですが、審査の段階でかなりきびしくチェックされます。 その場での訂正は一級建築士では可能ですが(申請時に審査が同時にあります)、建築設備士は審査で落とされれば、訂正の為に試験センターに出頭する必要があります) 受験料の金額が高いのは、受験者数が少ないからしょうがないのかな? |
masa様、ぼやきの様な書き込みにレス頂きましてありがとうございます。 つまらない事も初心者には壁となります。 このフォーラムにも感謝しております。管理人様ありがとう。 一級持ってるので比率は知ってました。 「2万人受けるのに逐一、審査なぞしとれんでしょー」との予測通り、受付の際にサラッと見て終わりでだった気がします。たぶん酷い不備が無い限り、あの調子なんでしょうね。 設備士は2千人だから、審査落ち覚悟で早く出します。 |
以前は一級建築士だけを受験資格としていると、実務経験は50%以下に評価されるというような話しを聞いた事がありますが、今はどうなんでしょう? 設備専攻建築士等の認定もあるので、設備だけを主な業務としている建築士の場合は100%でしょうね。(業務経歴が設計監理だけだと、やはり設備設計部とか電気設計部とかでないと100%は無理かもしれませんね) |
masa様いつもありがとうございます。 私は卒業証明書の取り寄せが面倒で、資格+実務を選択しました。 社名に「設備」が入ってるので、業務は設備以外の何者でもありません。 しかし、一級を持っている手前、比較的建築寄りの仕事も多いのも事実。加えて情報を出して社内からクレームが付いたら嫌なので、実務経験50%で逃げ切ろうと思っている次第です。 その辺を受け取り側がどう評価するかは、出してみないと分からないと思いました。 成行きはこの掲示板でご報告するように致します。 masa様からの課題の >一級建築士だけを受験資格としていると、実務経験は50%以下に評価される も呼び出し受けたら聞いてみますね。 |
受験総合案内書によると、実務経験内容補足説明書は、「1.建築物全般の設計・工事監理・施工管理等の実務に携わっていた方で、その在職期間に対する建築設備の実務の占める割合が50%を越える場合。2.建築設備に関する業務等を専門的に行っていることが、実務経歴書のみでは客観的に明らかでない場合。」に必要とあります。 建築設計事務所・ゼネコンで勤務している方を対象としていると考え、サブコンで勤務している主な受験者は、実務経験内容補足説明書の添付は不要なのではないでしょうか。 Ace様の勤務先の業種は不明ですが。 |
Marco van Basten様レスありがとうございます。 >建築設計事務所・ゼネコンで勤務している方を対象としていると考え、サブコンで勤務している主な受験者は、実務経験内容補足説明書の添付は不要なのではないでしょうか。 そういえば設備専業以外の人も受験するんですよね。 私の場合、社名に「設備」が入ってますので、実務は当然設備です。 計算以外は外せってことか???などとアホのような深読みしたのが敗因でしょうか。 呼び出し等ありましたらこの掲示板でご報告致します。 ありがとうございました。 |
実務経験の扱いで質問を致しましたが、受験票が届きました。 呼び出し受けませんでした。 実務が長かったせいで救われたのかもしれません。 数年前まで大卒+実務8年とか言われてましたからね。 お騒がせしました。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━