Page 20 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼工学会設備士について かんとう 04/5/12(水) 21:08 ┣Re:工学会設備士について masa 04/5/13(木) 2:03 ┃ ┗Re:工学会設備士について かんとう 04/5/13(木) 20:07 ┗Re:工学会設備士について のぎ 04/6/15(火) 1:27 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 工学会設備士について ■名前 : かんとう ■日付 : 04/5/12(水) 21:08 -------------------------------------------------------------------------
初めて投稿します。 私は某サブコンに勤めているのですが、今年工学会設備士を受験しようと 考えています。 ですが、どう勉強したらよいか分からずどの様な参考書を購入すればよいか 悩んでいます。 工学会設備士をお持ちの方、今年受験しようかと考えておられる方は 受験勉強方法のアドバイスを頂けますでしょうか? 宜しくお願い致します。 |
その他の資格の会議室に関連スレッドがあります。 |
ありがとうございます。 早速拝見しまして取り寄せようかと思います。 |
はじめまして。私は平成14年度に学会設備士(空調・衛生部門)を取得したものです。下記に資格の価値や勉強の方法を記します。但しここに記載する内容はあくまで私、個人の意見なので、共感できることやそうでないものもあるかと思いますが、ご理解のうえ参考にして下さい。 1.資格の価値について 意匠や電気屋さんにはまったくと言っていいほど知名度がありません。悲しい ことに・・・また、設備屋さんにもやはり、「建築設備士じゃないんだ」と思 われる傾向があります。はっきり言って建築設備士を受験する資格があるので あれば、そちらを受けた方が良いかと思います。ただ、私の場合は建築設備 の受験資格がなく、(緩和される前だったので)学歴もなく(高卒)そんな状 態で転職を考えていたので、受験をしました。但しこの資格でアピールする条 件としては、空調と衛生を同年に両方取得しないとハクが着きません。1年で 1個では効果も半減してしまいます。 2.勉強の仕方-1 上記でも記載しましたが、2つを同年にとることに価値が上がると思い、初め は空調・衛生を両方勉強したのですが、しばらくしてとちらも中途半端になり 両方落ちるのではないかと不安を抱き、初めに受験する「空調」オンリーに切 り替えました。現在はどちらが先かはわかりませんが、初めに受験する部門が 過去問題の70点を取れるようになるまでは、後に受験する部門は勉強しない 方がいいです。両方落ちる羽目になります。 3・勉強の仕方ー2 私は空調部門が初めだったのですが、70点を取るために下記の事項に留意し て勉強しました。 ■構造、電気、自動制御、騒音、耐震・防振の項目は捨てました ■衛生問題は10問中最低8問取れるように勉強しました ■学会の講習に参加しました ■計算問題は全て公式を暗記しました。(熱貫流率や空調機選定、蓄熱槽) 4.勉強の仕方ー3 私の時は翌日が衛生の試験で、実際空調の試験が終わった1日しか勉強しませ んでしたが、衛生も合格しました。この結果は上記2でも記載していますが、 衛生の問題を高得点が取れるようにしたことにより、共通する問題も出題され るので、相乗効果となりました。また、衛生部門の空調問題は同様に2で捨て た項目につていは殆ど出題されなかったので併せて相乗効果となり点数が取れ ました。 5.おわりに 私は現在設計事務所に勤めておりますが、今の事務所に入れた(3社目)のは 学会設備士を取得したのが大きな要因だと思っています。知名度は低いです が、専門分野で設計の資格といえば学会設備士か建築設備士しかないんですよ ね・・・実際。ですから分かる人には必ず評価してもらえる資格だと思いま す。(ちなみに、あるサブコンではこの資格を持っていないと給料の等級があ がらないと言う話も聞いたことがあります。) 過去問題で70点取れるように頑張って繰り返し勉強に励んでください。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━