Page 33 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼建築設備士の次は何受験しますか? 忠犬社員 04/9/17(金) 13:20 ┣Re:建築設備士の次は何受験しますか? ぺっぷマン 04/9/17(金) 13:39 ┃ ┗Re:建築設備士の次は何受験しますか? 忠犬社員 04/9/17(金) 15:32 ┃ ┗Re:建築設備士の次は何受験しますか? ぺっぷマン 04/9/17(金) 17:04 ┃ ┗Re:建築設備士の次は何受験しますか? おやじ設備士 04/9/18(土) 11:01 ┃ ┗Re:建築設備士の次は何受験しますか? ぺっぷマン 04/9/21(火) 16:15 ┣Re:建築設備士の次は何受験しますか? けん 04/9/17(金) 14:24 ┃ ┣Re:建築設備士の次は何受験しますか? 忠犬社員 04/9/17(金) 15:46 ┃ ┣Re:建築設備士の次は何受験しますか? へなちょこ設備マン 04/9/17(金) 15:53 ┃ ┃ ┣Re:建築設備士の次は何受験しますか? 忠犬社員 04/9/17(金) 18:51 ┃ ┃ ┗Re:建築設備士の次は何受験しますか? おば嬢 04/9/21(火) 12:22 ┃ ┃ ┣Re:建築設備士の次は何受験しますか? 忠犬社員 04/9/22(水) 9:21 ┃ ┃ ┃ ┗Re:通信大学も資格取得 おば嬢 04/9/22(水) 17:05 ┃ ┃ ┃ ┗Re:通信大学も資格取得 忠犬社員 04/9/23(木) 9:28 ┃ ┃ ┃ ┗Re:通信大学も資格取得 おば嬢 04/9/24(金) 9:02 ┃ ┃ ┗Re:建築設備士の次は何受験しますか? けん 04/9/23(木) 10:11 ┃ ┃ ┗Re:建築設備士の次は何受験しますか? おば嬢 04/9/24(金) 10:03 ┃ ┗Re:建築設備士2次試験合格率について 設備屋のたまご 04/9/19(日) 21:36 ┃ ┗Re:建築設備士2次試験合格率について 忠犬社員 04/9/21(火) 8:11 ┣Re:建築設備士の次は何受験しますか? へなちょこ設備マン 04/9/21(火) 18:24 ┃ ┣Re:建築設備士の次は何受験しますか? けん 04/9/22(水) 8:55 ┃ ┗Re:建築設備士の次は何受験しますか? 忠犬社員 04/9/22(水) 9:32 ┃ ┗Re:建築設備士の次は何受験しますか? へなちょこ設備マン 04/9/24(金) 10:09 ┣Re:建築設備士の次は何受験しますか? ぶたマン 04/9/22(水) 10:43 ┃ ┗Re:建築設備士の次は何受験しますか? 忠犬社員 04/9/22(水) 13:22 ┗Re:建築設備士の次は何受験しますか? おやじ設備士 04/9/23(木) 17:36 ┣Re:建築設備士の次は何受験しますか? おば嬢 04/9/24(金) 9:16 ┃ ┗Re:建築設備士の次は何受験しますか? おやじ設備士 04/9/24(金) 13:09 ┃ ┗Re:建築設備士の次は何受験しますか? おば嬢 04/9/24(金) 15:26 ┃ ┗Re:建築設備士の次は何受験しますか? おやじ設備士 04/9/25(土) 0:05 ┗Re:建築設備士の次は何受験しますか? hatomori 04/9/24(金) 13:06 ┣Re:建築設備士の次は何受験しますか? 忠犬社員 04/9/27(月) 18:28 ┃ ┗Re:建築設備士の次は何受験しますか? hatomori 04/9/27(月) 21:01 ┃ ┗Re:建築設備士の次は何受験しますか? 忠犬社員 04/9/28(火) 9:38 ┃ ┗Re:建築設備士の次は何受験しますか? hatomori 04/9/28(火) 11:43 ┗Re:建築設備士の次は何受験しますか? ぺっぷマン 04/9/28(火) 9:23 ┣Re:建築設備士の次は何受験しますか? hatomori 04/9/28(火) 9:39 ┃ ┗Re:建築設備士の次は何受験しますか? ぺっぷマン 04/9/28(火) 10:04 ┗Re:建築設備士の次は何受験しますか? 忠犬社員 04/9/28(火) 9:46 ┗Re:建築設備士の次は何受験しますか? ぺっぷマン 04/9/28(火) 10:09 ┗ぺっぷマンさんへ 忠犬社員 04/9/30(木) 12:50 ┗忠犬社員さんへ ぺっぷマン 04/9/30(木) 13:06 ┗そういうことでしたか。 忠犬社員 04/9/30(木) 13:18 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 建築設備士の次は何受験しますか? ■名前 : 忠犬社員 ■日付 : 04/9/17(金) 13:20 -------------------------------------------------------------------------
こんにちは。 まだ本年度の試験合格発表待ちの私ですが、合格していることを 願う意味も込めて、次に何を取得しようか・・と考えてみました。 みなさんはいかがでしょうか? ちなみに私は中堅サブコン入社8年目。 3年目に空衛学会設備士(空・衛)取得 4年目に一級管工事施工管理技士 取得 8年目 建築設備士受験 取得予定? という経歴を持っております。(はずかしぃ~) 今後取得したいのは、 【消防設備士】・・入社してすぐに取れ!と上司から言われつづけてはや8年。。 【エネルギー管理士】・・某T社とJV組んだときに、T社員の方が、 「これからの時代は「エネ管」だよ!とおっしゃっておりました。 【一級計装士】・・設備屋たるもの自動制御は基本ですものね。 【1or2級建築士】・・やっぱあるにこしたことはないかな。 【技術士】・・当社では最高峰とされております。 【宅地建物取引主任者】・・会社潰れたときのために。。。 あとは電気関係の資格も何かしら取得しておきたいと思ってます。 皆さんの考えも伺ってみたく、投稿させて頂きました。 |
こんにちは。 【消防設備士】は欲しいです。 甲1を2年連続受験したのですが駄目でした。 設備士が受かったらこれに重点を置きます。 【エネルギー管理士】って1週間の講義後の受験が出来るやつですよね? 工場関係の方が必要なものだと思っていましたが、建築設備設計でも使える資格なのですか?教えていただきたいです。 そうなのであれば、今年の年末に受験しようかな。。。 【一級計装士】なるほど。こういうのもあるのですね。勉強になります。 【1or2級建築士】いつの日か 【技術士】やっぱり、難しいのですか? 自分も資格は常に受験していこうと思っています。 落ちても勉強にもなるし、悪いことはないですよね。 |
>甲1を2年連続受験したのですが駄目でした。 >設備士が受かったらこれに重点を置きます。 やはり難しいのですか? そういえば消防設備士は、大学(学校)出たての頭が柔らかいうちに受けたほうがいいと聞いたことがあります。(確か、一般教養のような問題が出るんですよね?) 既に、脳みそかちんこちんの私には厳しいのかな。。 あとは東京で受けるより、地方のほうが楽だとか・・・ 本当なんでしょうかね? >【エネルギー管理士】って1週間の講義後の受験が出来るやつですよね? >工場関係の方が必要なものだと思っていましたが、建築設備設計でも使える資格なのですか?教えていただきたいです。 >そうなのであれば、今年の年末に受験しようかな。。。 直接は関係ないと思うのですが、産業空調等に携わっている方などは、施主さん(工務さん)との折衝等で有効になると思います。あとはスキルアップという点で、かなり有効な資格であることは間違い無いと思っています。 >【一級計装士】なるほど。こういうのもあるのですね。勉強になります。 機械設備屋でもけっこう持っている人多いです。 実は3年前に受験して落ちてます。 けっこう難しいです。 >【技術士】やっぱり、難しいのですか? やっぱりかなり難しいのだと思います。 合格率や合格者平均年齢を見るだけでも建築設備士の比ではないと思われます。 私は40歳になるまでに取得を目標としております。^_^; |
2年連続で落ちた消防設備士ですけど、過去問が出回っていないのが辛いです。 市販のものだと、甲1・2・3がセットのものっだったりで あまり参考に参考になりませんでした。 って言うか、それで勉強したことがほとんどが出題されなかったような… 消防設備士と何の関係があるんじゃい!っていう問題もありました。 (個人的な感想ですので) 落ちた自分が言うのも何ですけど、実務をこなしていれば取得可能な資格かと思います。 テスト勉強しないで、毎年恒例行事として受験でもしようかな。 |
消防設備士の試験対策問題集って、オーム社からいっぱい出てますよね。 イラストがいっぱい載っていて、理解しやすいけれども、問題数が少なくて 試験対策にはちょっと弱い感じ。 自分も今年甲4と乙7受験して合格しましたが、(財)日本消防設備安全センター監修「消防用設備等の演習」を使用しました。 結構、問題数も多くて、分かりやすく解説しているので、こちらの方がお勧めです。ただ難点としては一般書店で扱っていないので、購入する場合は東京都の消防試験センターの売店で購入するか、直接(財)日本消防設備安全センターに問い合わせて郵送してもらうかです。とくに首都圏以外にお住まいの方は郵送してもらうかしか方法は無いでしょう。 あと、この本は甲1と甲4と乙6しか出版されていませんが、機械系・電気系とも既得資格の免除規定を利用すればよいかも知れません。 |
こんにちは。 (財)日本消防設備安全センター監修「消防用設備等の演習」 こんな本があったとは知りませんでした。 次回は郵送してもらって役に立てたいと思います。 良い情報ありがとうございました。 |
はじめまして、 私もいろいろ資格を取得しようとがんばっています。 しかし、あまり思うようにいきませんよ。 今のところ、私のもっている資格は 一級管工事施工管理技士 甲種1類消防設備士 給水装置工事主任技術者 ほか少々ですね。 そして今後取ろうと努力していきたいのは 1級建築士(今年受験したけど、ボーダーラインが71点になって不合格でした、 本当ならいつもは67点なのに・・・) 建築設備士(学科は取ったけど・・・) あと、目標として気象予報士ですね。 中学のころ、天気図書いて遊んでたり、夏休みの課題でだしたことも。 ってところです。 |
>1級建築士(今年受験したけど、ボーダーラインが71点になって不合格でした、 >本当ならいつもは67点なのに・・・) あら~(*_*)そうなんですか。 ボーダー71点とはなかなかハイレベルですね(汗)。 >あと、目標として気象予報士ですね。 >中学のころ、天気図書いて遊んでたり、夏休みの課題でだしたことも。 >ってところです。 いいですねー♪気象予報士ですかぁ。私は天気図は殆ど読めません。。 でも読めるようになったらいいな。。とは思いますし、さらに予報できる ようになったら楽しそうですね。 (でも確かかなり難関な資格なのですよね?) |
私は今年、建築設備士を受験して見事散りました。 今月、1級管工事を受験し、自己採点の段階ですが 実地試験に進めそうな気配です。 ちなみに消防設備士甲種1類は昨年取得しました。 建築設備士の学科を合格される方なら、消防設備士 は簡単なのではないでしょうか。(あくまで個人的意見ですが) 取り敢えず私は、1管の合格を目指し、来年の建築設備士に臨みます。 その後は2級建築士かな?(私は2級からしか受験できませんので。) |
>今月、1級管工事を受験し、自己採点の段階ですが >実地試験に進めそうな気配です。 おめでとうございます(^。^) 1管の実地は何に留意して施工したか・・みたいな問題でしたっけ? 安全か、工程か、品質のどれかがテーマで出題されるのでしたよね? 事前に各テーマ毎に回答を書いて先輩にチェックしてもらった記憶が あります。 >ちなみに消防設備士甲種1類は昨年取得しました。 >建築設備士の学科を合格される方なら、消防設備士 >は簡単なのではないでしょうか。(あくまで個人的意見ですが) なぜか消防設備士に限って受験する気が起きずに今に至っております。 今回建築設備士に合格していたら、来年受験するつもりです。 心強いご意見ありがとうございます。がんばります。(^.^) >取り敢えず私は、1管の合格を目指し、来年の建築設備士に臨みます。 >その後は2級建築士かな?(私は2級からしか受験できませんので。) 私も2級からです~ |
アタクシも1点足りずに今年は散りました建築設備士。けど仮にパスしてても2次は確実に落ちたお題だったと思います。初めてにしては上出来、よしよし。なので気持ち切り替え来年があるさ♪ 今は、消防設備士甲1類に向けてお受験勉強中です。 複数回試験をする東京と埼玉で受験できるので比較的いつでも受けられるんですが、通信大学の定期試験日と建築系資格試験日が前後することが多くていつも同時にやるので、頭の中は常にぐちゃぐちゃです。 |
>複数回試験をする東京と埼玉で受験できるので比較的いつでも受けられるんですが、通信大学の定期試験日と建築系資格試験日が前後することが多くていつも同時にやるので、頭の中は常にぐちゃぐちゃです。 おば嬢さんこんにちは。 私も会社が東京、自宅が千葉ということで、いつでも消防設備士受験できるのですが、それだけに「いつでも受けられる」という気持ちが、「また後で受ければいい」という逃げの気持ちに変わって、ずるずると今日に至ってしまいました。 それにしても通信大学とは大変ですね(^_^; 余談ですが、私の友人は放送大学に入学したのですが、理由が携帯電話(au)の学割対象になるからだそうで・・・30過ぎたおっさんでも、放送大学の学生証見せれば、学割OKだそうで・・・入学金払うよりも学割による割引額のほうが年間コストでメリットあるそうです。 おば嬢さんの通信大学でも学生証ってあるのですよね? |
放送大学は単位毎に学費を払うので、JRの学割使えば頻繁に出張する人はかなりお得だと思います。本末転倒なのであんまり推奨したくないですが、放送大学生にはかなりいるとは聞いてます。 私の在学する通称ポンジョ、では、年間学費12万(教科書費込)とスクーリング費別途(遠方の人は宿泊費もかかりますね)ですが、建築系の京都造形大学だったかな、は、年間36万円くらいです。 数年前に法改正で30単位のスクーリング義務が撤廃になったので、人間科学総合大学みたいに普段はメールでレポート提出して(パスすれば授業出席認定)、単位認定の定期試験を受けに行けば、卒業できる学校もあります。 私の学科は理系なので実験実習がつきもので夏休み中に通いましたけども。 通学課程と同じ正規の学生なので、学割はききます。(科目履修生は制限ありますが) 一番きつかったのが体育の授業でした。真夏の体育館は蒸し風呂。。。 学生生活満喫しつつ、学生証を正しく使って下さい(笑) |
なるほどー。。通信大学、放送大学とはそのようなところだったのですね。単位取得のためには、通学もしなければならないとは知りませんでした。 まして体育があるとは・・(@_@) ちなみに放送大学の友人は、留年を重ねて確か5年間(だったかな?)ぎりぎりまで在籍すると言っておりました。(完全なる学割目的ですね^_^;) おば嬢さんのようにまじめに勉強されている方に申し訳ない・・・ |
在籍5年ですか。通信短大が5年間期限かな。 うちは正科生10年間です、科目履修は2年間。アタクシ7年目。今年は同期がずいぶん卒業しましたが殆ど専業主婦さんで有職者はもっとかかっています。 うちは専学卒編入を認めないので短大大学卒編入以外は1年次入学になるので体育があります。 他大学は専学卒も短大扱いで体育無しで(笑)最短2年で卒業できるのが殆ど。 しかーし!!卒業率が非常にすばらしい。一番厳しい中央大法学部は5%(3%の年もあったとか)、日大が15㌫、うちが15~20%。 もともと入学する人が通学困難とか理由ありの人々なので自然にそうなってしまいます。 放送大学はとても楽でほぼ100、大学院入学試験では書類選考時点で相手にされないらしい。ペーパー学士大学、とまで言われて。。。 うちは平均32歳くらいで、最高86歳がいます。60歳70歳なんてザラ。死ぬまでお勉強というとこですか。。。アッパレ!! |
そうなんですかー。通信大学に通ってるんですかー。 でも、私としてはホッとしました。何故なら 私以外に同じようなことをする人がいたので・・。 実は私、理系の第二部(夜間)の大学に通っていました。 でも、他の学生さんは、一部に入れないので、 二部に入学した現役の学生さんばかりでした。 私のような人は少数で、人間関係でも苦労しましたけど。 |
通信大学は人間関係は深まりますが、人気関係は学べませんね。 なぜならいい大人ばかりですから、ある程度完成されているというか。 中には19や20歳の人もいますが周りは殆どオバチャンばかりでなかなか人間関係は大変みたいですよ。気を使っているもん。 その逆でしたか。それもつらいな~。かなりつらいかも。わかるわかる。 笑ってしまったのが、スクーリング中の教室で見知らぬオバチャン二人が、通学だと人間関係が大変だから通信は楽なのよね~なんて会話していて、思わずおば嬢、ツッコミたくなり、な~んていいながらコミュニケーションしてるじゃないですか~と声かけたら教室が爆笑に。本人たちも、あら、そうだわねで笑っていましたが。 スクーリングの実験実習は学籍順でグループ編成されますが、見知らぬ同士でも初日から気持ちいいほど息が合いますよ、あれは社会人だからなせるわざですね。 |
私は、今年、建築設備士を受験し2次試験の結果待ちです。 3年前に1管に合格し、2年前に消防設備士甲1に合格しました。 資格を取っても、給料には影響はないのですが、 数年前にこのサイトに出会って皆さんががんばっているのを拝見して 目覚めました。設備の仕事を今後もしていくのなら人間でも資格の一つぐらいはと・・・ 今後も自分のスキルアップのためにがんばります。 |
>資格を取っても、給料には影響はないのですが、 >数年前にこのサイトに出会って皆さんががんばっているのを拝見して >目覚めました。設備の仕事を今後もしていくのなら人間でも資格の一つぐらいはと・・・ >今後も自分のスキルアップのためにがんばります。 わたしの会社も給料には影響ないです。一応会社で推奨している資格(建築士、建築設備士、1管、消防等)については、合格した者には受験に要した費用を負担してもらえるくらいです。 それでも、自分のスキルアップの手助けを会社が負担してくれている・・と考えております。 |
建築設備士と2級建築士を同じ年に受験する のは無謀でしょうか? |
>建築設備士と2級建築士を同じ年に受験する >のは無謀でしょうか? とおっしゃていましたが、無謀ではないと 私は思います。 じつは、1級建築士と建築設備士を 今年受験したんです。 建築関連と法規の知識は、建築士の勉強を していたので勉強はぜずに、建築設備だけ 勉強して建築設備士を受けました。 しかし試験の日程はどうか考えるべきですね。 建築士の勉強をしていたため、建築設備士の 学科は取ったのに、製図の勉強がおろそかに なってしまいました。だめなら来年がんばり ますけど。 |
>建築設備士と2級建築士を同じ年に受験する >のは無謀でしょうか? 私も良いと思います。 逆に、2年股がけで受験勉強するよりも、共通項目が多々あるので効率良く勉強できるでしょうし。 但し、私的には金銭的にかなり無謀につき残念ながら却下ですね (*_*) |
遅くなりましたが、貴重なご意見有難うございました。 建築設備士の勉強を進めていく上で、心に余裕があれば 一緒に受けてみようかなと思います。 取り敢えず、目の前の1級管工事取得を頑張ります。 |
忠犬社員さん こんにちは。 私の資格取得経歴は、忠犬社員さんに類似です。 3年目に学会と1管を取得してからは、実務の忙しさを言い訳にして資格勉強を一休みしていました。 そろそろ建築設備士の受験資格が得られるころだな~っと思っていたら、昨年から受験資格緩和で急遽受験しましたが、かなり勉強不足で撃沈しました。 くやしいので、消防甲1を受験して(ちゃんと勉強して)なんとか取得できた状況です。 現在は同じく建築設備士2次の結果待ちです。ポカもあり微妙ですが・・・ 本題ですが、次はエネ管をと思っています。1級建築士は、建築設計をしている同級生が苦労してやっと取得しているのを知っているので、なかなか厳しそうです。近年には目指そうかなとは考えているのですが。。。こんな感じです。 |
>くやしいので、消防甲1を受験して(ちゃんと勉強して)なんとか取得できた状況です。 私も来年こそは頑張ります!! >現在は同じく建築設備士2次の結果待ちです。ポカもあり微妙ですが・・・ 私もです。 機械室レイアウトの失敗とか、ダクトルートの失敗とか、思い起すと ポカがいくつかあり、微妙です。。。 >本題ですが、次はエネ管をと思っています。 やはりエネ管ですか!! 同感です。 目標は来年受験です。(今年建築設備士合格が前提ですが・・) >1級建築士は、建築設計をしている同級生が苦労してやっと取得しているのを知っているので、なかなか厳しそうです。近年には目指そうかなとは考えているのですが。。。こんな感じです。 そうですね。私の場合は2級からの受験資格しかないので、一級挑戦まだまだ先の話なのですが、いつかは。。。と思っています。 私の場合は技術士チャレンジの後、一級建築士・・かな。。 |
こんにちは。 私の勤務する会社(設計関係)では昨今、技術士資格の取得に力を注いでおり、設備士取得者には次のステップとして技術士を取得するようすすめられます。 1級建築士も良いのですが、所詮、設備は設備、いまさら建築家に転向して、建築設計で食っていけるほど世の中甘くないので、設備系技術者は設備士取得後はやはり技術士取得に向かった方が懸命と言うことなのでしょうか。 技術士補になってから5年?位かかるんですよね。たしか、とっても時間のかかる話ですから、若い頃から受験対策を取ったほうがいいかもしれません。 私事で恐縮ですが、入社して12年目で資格取得に目覚め(会社にひっぱたかれた。)、平成12年に1級電気工事施工管理技士取得、その後3年間酔っ払ってしまって、またまた会社にひっぱたかれ、平成15年度に 建築設備士 1級管工事施工管理技士(2級も受験し合格しました。) 建築設備検査資格者(講習会でとれますが、建築設備士取得後の方が楽で安い。) 監理技術者(あまり資格とは言いがたい) 消防設備士 の資格を取得する事ができました。 あーやれやれと思っていたら、今度は技術士(補)だって。 いつまでたっても気の休まる暇はありませんね。 皆さんも、勉強のやりすぎで体を壊すことの無いように頑張ってくださいね。 たまには酔っ払って、ストレス発散しましょうね! |
本来なら派遣みたいな職種こそ資格が必要なのですが、のんびりしていました。 今いるぜねこんでひっぱたかれたわけではないですが、職種柄資格ないと厳しいなで結果的にそうなってしまい、資格う~資格う~であわてて勉強しております。 最近、ある事件がありました。 ISO審査予行で社員が審査員になり各部署を回ってたのですが、うちの部署に30代後半で無資格社員がいて、がんばっても取れない部類ではなく、もともとやる気がない部類なんですわ。 その予行中、本人いませんでしたがその人を名指しで、彼に資格を取らせるなり、本社に戻して再教育しなおすなり、あるいはダメならそれなりの対応をするなりしないと、なんてハッキリ言われておりまして。いや、びっくりしました。 技術士ってぜねこんやコンサル勤務者には必要に思いますが、他はどうなんでしょうか。足の裏のご飯粒でとらなきゃ気になるが取ったら別に??と所持者の談。 アタクシには遠い世界でございますが。。。 |
おそらく建設業界では、個人の資格に物を言わせて商売している人ってかなり限られてくると思います。 建築士の資格を持っていても、風水占いで有名になっている建築士や、設備設計事務所で外注先として働いている建築士など、いろいろあるみたいです。 ただし資格要件に満たしていないと、仕事も受注できない(特に官公庁)ので、このことを考えた場合、やはり持っていたほうが良いということになる。 でも持っていても会社にはメリットあるが個人には少ないなど。いろいろ問題点は多いですね。 結局のところ個人で仕事を取るのは厳しいので、大手のコンサル会社や、中堅企業に就職する人が多いと思いますが、その場合個人で資格をとってもそのメリットって確かに少ないですよね。 自分の勤務する会社も資格取得による手当ては取得したときだけ支給されて、毎月の給与には資格手当てなるものは反映されません。そればかりか役所への技術員登録の要件に必要な資格を持っていると、どんどん名前を使われてしまうので、仕事が多くなってしまいます。 官公庁の物件を受注する場合などは、一定要件を満たす技術者がある程度存在しないと、指名にも入れてもらえないので、会社も躍起になって資格取得を勧めます。 ISO取得の場合なんかも一緒なんですねぇー 色々資格を取得して思うことは、国家資格といっても資格に物を言わせて仕事が出来るのは、弁護士、医師、会計士、司法書士、社会保険労務士くらいでしょうか? なんか気絶してしまいそうです。 |
カード作るときなんか、職業欄に建築設備士なんて書かないもんね。 医師は医師と書くのに。 医師免許みたいに資格ないと勤務禁止なんてのも困りますが。 それと、使い方によりますか。 一級建築士持つのに時給1700円のCADオペしていた人とか、一級建築士事務所を持つけど仕事がなくて別の事務所の下請けしている社長とかいましたよ。 かと思うと、資格がないため肩書きは万年ヒラだけど実務経験が豊かで部長ですら一目置く人物もいたり。 う~ん、哲学。。。 |
>うー、鉄学なのでしょうか!!!! 資格を利用する企業と、職を希望する技術者のコラボレート(最近馬鹿みたいに横文字使うやつが多くて困りましゅ!)ってな環境がへんちくりんなジレンマを生み出しているような気がします。 資格はあった方がいいよね。でも資格があっても仕事に結びつかない。ここら辺のジレンマってなんか変だよねっ! 素直に考えれば、あまり世間に振り回されないで、資格を取ったらとったで後輩の育成に努め自己研鑽に勤める。といったことを続けるべきなのでしょうか。 それはそれで良いような気がします。資格をとって一発当てようと思うことのエネルギーを後輩の育成に努めてはいかがでしょうか? |
>私の勤務する会社(設計関係)では昨今、技術士資格の取得に力を注いでおり、設備士取得者には次のステップとして技術士を取得するようすすめられます。 >1級建築士も良いのですが、所詮、設備は設備、いまさら建築家に転向して、建築設計で食っていけるほど世の中甘くないので、設備系技術者は設備士取得後はやはり技術士取得に向かった方が懸命と言うことなのでしょうか。 会社在籍中(15年前迄)は技術士は4人しかいませんでしたが、退社してから受験ブームになり現在50人近くいるらしい。(後輩がみんな技術士とゆうのも何か変な気がします。) 中央官庁から技術士の数が少ないと良い評価を得られないようです。 技術者総数の2%を基準としそれ以上いれば技術的に優秀な会社と評価するそうです。 そのため経営陣が奨励するようになったのでは。 独立してコンサル業務的な仕事をするには必要な資格です。 |
>退社してから受験ブームになり現在50人近くいるらしい。 >(後輩がみんな技術士とゆうのも何か変な気がします。) >中央官庁から技術士の数が少ないと良い評価を得られないようです。 >技術者総数の2%を基準としそれ以上いれば技術的に優秀な会社と評価するそうです。 50人とはすごいですね。 上述に従い、技術系社員の2%が取得しているとして逆算すると、 技術者だけで2500人になってしまいますが、国内の大手サブコン でも全社員で2000人程度ですから、技術士率が非常に高いと いうことですね。 うちの会社は。。。。 計算してみたら1.3%でした。 とほほ |
>うちの会社は。。。。 >計算してみたら1.3%でした。 >とほほ 電力系列の○○技術コンサルタントとゆう設計事務所があります。 ここのホームページをみると驚きますよ。 全従業員396名(事務職もはいっているようです。) 博士 8名 技術士 114名 総合監理部門取得者 49名 技術士補 153名 土木関係がメインのようですが、すごい取得率です。 技術士資格取得支援のコーナーもあります。(他社の人用でしょう) |
>電力系列の○○技術コンサルタントとゆう設計事務所があります。 思わず調べちゃいました。(^。^ゞ 建築設備士はわずか1名でしたね。 それにしてもすごい会社ですね。 驚きました。 |
>思わず調べちゃいました。(^。^ゞ >建築設備士はわずか1名でしたね。 >それにしてもすごい会社ですね。 設備屋さんはたしか1人しかおられないようなきがします。 |
こんにちは。 技術士ですが沢山の部門がありますけど、建築設備の機械屋さんが 取得すべきモノは機械部門と衛生工学部門、上下水道部門くらいでしょうか? お分かりでしたら教えて下さい。よろしくお願いします。 |
>技術士ですが沢山の部門がありますけど、建築設備の機械屋さんが >取得すべきモノは機械部門と衛生工学部門、上下水道部門くらいでしょうか? > 衛生工学部門と総合監理部門でしょうね。 機械部門は建築設備とは縁遠いです。 上下水道部門も普通の上下水道本管工事程度では無理なのでは。 計画、浄水場、処理場などよほど精通していなければ。 |
ありがとうございました。 まずは衛生工学部門にチャレンジしてみようと思います。 設備士が受かってたらですけど… |
>技術士ですが沢山の部門がありますけど、建築設備の機械屋さんが >取得すべきモノは機械部門と衛生工学部門、上下水道部門くらいでしょうか? > >お分かりでしたら教えて下さい。よろしくお願いします。 機械設備業務に携わる方の殆どが衛生工学部門かと思います。 私の廻りにいる技術士の方は皆、衛生工学部門です。 有資格者の先輩も衛生工学部門ですが、他の部門では合格は無理だと言ってました。 |
ありがとうございました。 衛生工学部門をチャレンジしてみます。 試験の日々は続く… |
ぺっぷマンさん、こんにちは。 つかぬことを伺いますが、そのお名前の由来って、 半導体製造工程の Photo Etching Process(PEP)から? じゃないですよね。 ちがってたらすいません。 もしかして産業空調やってる方かな。。。と思って。 |
忠犬社員さん、こんにちは。 由来はですね、スペインサッカーのバルセロナの元キャプテン、ペップ・グアルディオラのペップをいただいてました。 マニアックな回答で申し訳ないです。 今後ともよろしくお願いします。 >半導体製造工程の >Photo Etching Process(PEP)から? >じゃないですよね。 ↑はじめてしりました。。。 |
>由来はですね、スペインサッカーのバルセロナの元キャプテン、ペップ・グアルディオラのペップをいただいてました。 >マニアックな回答で申し訳ないです。 そうだったのですか。 そんな名前の持ち主がいたのですね。世界は広い!! 変な勘ぐりしちゃいました。すいません。 >今後ともよろしくお願いします。 こちらこそ宜しくお願いします。(^。^) |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━