Page 84 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼二次試験の内容についてお聞きします 浜松マシュー7番 08/7/7(月) 17:23 ┣Re:二次試験の内容についてお聞きします EM 08/7/7(月) 19:50 ┃ ┗Re:二次試験の内容についてお聞きします 浜松マシュー7番 08/7/8(火) 18:33 ┗Re:二次試験の内容についてお聞きします masa 08/7/8(火) 0:14 ┗Re:二次試験の内容についてお聞きします 浜松マシュー7番 08/7/8(火) 18:20 ┗Re:二次試験の内容についてお聞きします 去年合格しました 08/7/8(火) 18:53 ┗Re:二次試験の内容についてお聞きします 浜松マシュー7番 08/7/10(木) 7:03 ┗Re:二次試験の内容についてお聞きします 勇者雷電 08/7/11(金) 16:31 ┗Re:二次試験の内容についてお聞きします 浜松マシュー7番 08/7/15(火) 16:33 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 二次試験の内容についてお聞きします ■名前 : 浜松マシュー7番 ■日付 : 08/7/7(月) 17:23 -------------------------------------------------------------------------
久しぶりに投稿します。 今年、建築設備士試験を受験し、学科は65点で合否ボーダー上の状況です。 受かっているかもしれないので、早めに試験勉強をしたいです。 2次試験は未知の領域で、なにをすればいいのか?はっきり言ってわかりません。 質問1 試験内容について、製図試験は製図板等道具はどのようなものが必要でしょうか? (建築士試験のようにA2の製図板・T定規が必要かとか)→指定品が売ってるとか 質問2講習会についてNVE教育システム(2日)と学会(1日)から案内が着ました。過去に講習会を受けられた方でどんな感じだった感想を聞かせていただけないでしょうか?選ぶ基準にしたいと思います。 以上よろしく御願いします。 |
>今年、建築設備士試験を受験し、学科は65点で合否ボーダー上の状況です。 >受かっているかもしれないので、早めに試験勉強をしたいです。 もしかして試験はまともにあったかなと、○期生として心配しておりました。 試験のことは忘却してますが、とりあえず頑張ってください。 建築設備の未来を左右するのは、結構あなたがた(とりあえず一人)かも しれません。設備技術者として、近頃のこの体たらくは、これから建築設備士 を受験される人達には、大変申し訳なく思っています。 そのかわり自分の立場で、あらゆる場面で、建築士に対する設備屋・電気屋 の技術的優位性を述べていきます。 その例として、上水・下水・電力・通信は、建物外はエンジニアの領域です。 建物に入ったとたんに・・・建築設備になって建築士にしか設計できない??? その逆は、想像もできませんね。だから士法の改正(再改正)が必要なのです。 あなたが、どの道から建築設備士(エンジニア)を目指しても歓迎します。 |
先輩がたから見ると今の中堅・若手は頼りなく見えるかもしれません。 設備全般やっていると、奥の深さに感心するばかりです。 うちの会社は中小企業なので、営業・提案・設計・見積・材料・職人手配・施工管理・原価管理・伝票処理まで、すべて1人で行います。(トホホ!) 日々の仕事に忙殺されながら勉強もキッチリがんばるってとこでしょうか。 一発ではムリかもしれませんが、とにかくやってみます。 次は合格の報告ができることを目指して。 ありがとうございました。 |
製図用具ですが、最低限必要なものは、直定規(30~45cm程度、厚めのもの、取手があればなお良い)、三角定規(45°、60°、最低一組、取手があれば使いやすいので、持込可なら勾配定規2組でも良い)、シャープペンシル(0.5、0.7、0.9mm、替芯も必要)又はホルダー・鉛筆(F、HB数本を削っておく)、A2製図板(平行定規でも良い、試験場の机がでかい場合は不要だが、下見できない時はあった方が良い) 消しゴム(なるべく大きいものを2個)、三角スケール(15cm程度で良い)、丸・三角・四角・楕円等の持込可能な複合テンプレート(中型・大型、自分が使いやすいサイズ)、持込可能なら、字高4~6mmの英数字テンプレート、計算機(ルート計算可能なもので、持込可のもの)、時計、チェック用赤鉛筆(硬質は消しゴムで消しやすい)、ステンレス字消板(メッシュが下図を見やすい、はじを折り曲げて取り回しやすく加工する)、持込可なら毛ハタキ 講習会ですが、NVEは金額に応じた分、分厚い資料を配布しているようです。(私は受講した事はありませんが、試験場で資料を見ている人がいました) 学会との比較は費用で判断したらいかがですか? とりあえず、過去問題を時間内で、こなせるか練習してみる必要があると思います。 共通問題は、とりあえず想定で何種類か解答を作成してみてください。 |
>製図用具ですが、最低限必要なものは、直定規(30~45cm程度、厚めのもの、取手があればなお良い)、三角定規(45°、60°、最低一組、取手があれば使いやすいので、持込可なら勾配定規2組でも良い)、シャープペンシル(0.5、0.7、0.9mm、替芯も必要)又はホルダー・鉛筆(F、HB数本を削っておく)、A2製図板(平行定規でも良い、試験場の机がでかい場合は不要だが、下見できない時はあった方が良い)・・・・ 平行定規は確かに必須ですね。ネットでも1・2級建築士、インテリプランナー受験用で出ています。(建築設備士も書いてよ!)ウチダ・ドラクナ?いいのありますね。 定規類は学生時代の探してみます。今と違って、手書きで図面書いてたからな~。 >講習会ですが、NVEは金額に応じた分、分厚い資料を配布しているようです。(私は受講した事はありませんが、試験場で資料を見ている人がいました) >学会との比較は費用で判断したらいかがですか? 学会のものは市販の学科問題集を持参とのこと、あまり実戦に即した講習は期待できないかもしれませんね。NVEは高いけど、製図実習もあるし・・・。 >とりあえず、過去問題を時間内で、こなせるか練習してみる必要があると思います。 共通問題は、とりあえず想定で何種類か解答を作成してみてください。 実地試験の問題は施工管理技士試験のように市販されていないんですね。 共通問題から少しずつやってみます。 ありがとうございました。 |
学会の講習会で学科問題集を使うのはあくまで補助的であって、 過去4年分(3年だったかな)の2次試験の模範解答並びに今年の 設計課題に沿った資料・予想問題が載ったテキストがもらえます。 講習内容も衛生・空調・電気と充実していました。 むしろこの講習に出ないと合格しないのではと思うほどです。 |
過去問題等ちゃんと資料もあるんですね。 1次合格していたら、ちゃんと講習会に参加して 私も様子をリポートしたいと思います。 ありがとうございました。 |
NVEの講習行きました。(製図2回目でしたから) 講習代+宿泊代が必要となります。 ただでさえ高い受験料なんですけど・・・。 学会の講習でも十分かもしれませんが、 色々なケースを勉強したいならば受けるべきかな? (受験勉強に参考書を3冊買って3冊行うより、1冊買って 反復するほうが効果が出る方といますから) 定規の件ですが、僕は電気で受験でしたが松下電工製定規を持ちこんで 指摘されたら使わないつもりでしたが 指摘されず、照明器具の プロットなど楽でしたw 試験はフリーハンドでも十分合格しますよ! 建築設備技術者協会が毎月郵送している雑誌を読むのもいい勉強になります。 試験は「●○■用途建物の基本計画をして下さい」の回答を求めています。 ぐぁんばって下さい! |
返信遅れまして申し訳ありません。 NVE経験者の方からも連絡いただけるとは! 金額は高いですが、製図が1日あるのは魅了ですね。 自分は衛生・空調どちらかで受けるか迷っています。 製図はフリーOKなんですか? 手書きに不慣れなんで定規使ったほうが落ち着くかも。 雑誌も会社で取っているかもしれないので、読んでみます。 いろいろありがとうございます。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━