Page 18 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼みなし講習2日目 九州 設備おばさん 08/6/17(火) 22:58 ┣Re:みなし講習2日目 九州 一児の母 08/6/18(水) 21:52 ┗Re:みなし講習2日目 九州 masa 08/6/18(水) 23:42 ─────────────────────────────────────── ■題名 : みなし講習2日目 九州 ■名前 : 設備おばさん ■日付 : 08/6/17(火) 22:58 -------------------------------------------------------------------------
講師は空調後半 某スーパーゼネコン設備部長 衛生 関東の公立大学教授 運搬設備 日本建築設備・昇降機センター部長 時間がないので昨日同様駆け足。見出しを読んで見ておいてください、確認してください。内容的には、電気、衛生、空調、各々の設計はこの様な手順を踏んで設計されます、と言うか、されるべきですから、各々の設計方法やデーターの出処、等々テキストには記載はしてあっても開設する時間はほとんど無い。私の感触では、日頃仕事として設備に本当に関わっている方は、自分の専門分野で何でいまさらこんな講義を受けなければならないか腹が立つ。日頃関わりの薄い分野は、もっと詳しく 説明してほしい。現実の設計分担が、電気、機械と分業化されているのだから、当然知識も偏っている。意匠設計者が受講者(区分Ⅰ)では大多数ではないかと言われているが(実際何人の知人の意匠屋さんに会った事やら!)彼らは一様に「解らない!」を連発していた。この解らないという事を実感した人はまだ謙虚になれるかもしれないが、明日の(区分Ⅱ)の講習のみで設備士の資格を取った人たちの設備の知識の度合をどう計るのかやはりこの資格は疑問が残る。設備士の試験との比較ですが、設備士の方が、より工学的です。設備士は工学として電気や流体、エネルギー等知識を要求する試験だと思います。今回の講習内容から考査をするなら、各々の設備の総論的なものになるように感じました。長々と申し訳ありません。報告です。 |
お忙しいところ問い合わせに答えて頂きありがとうございました。 とりあえず不安なので、設備士の試験問題を勉強します・・・・・。。。 それと、設計製図の試験勉強はどうしたらいいでしょう? こちらもとりあえず設備士の試験問題を見てみるしかないかと思っているのですが・・・・。 不安です。 |
テキストの内容はどの程度なのでしょうか?(建築設備計画基準+建築設備設計基準というイメージでしょうか?) 法適合性に関する講習の部分は、建築設備関連法令のみの記載でしょうか? |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━