Page 23 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼意匠屋さんの危機感 設備おばさん 08/6/24(火) 23:04 ┗Re:意匠屋さんの危機感 一児の母 08/6/24(火) 23:59 ┗Re:意匠屋さんの危機感 設備おばさん 08/6/25(水) 0:23 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 意匠屋さんの危機感 ■名前 : 設備おばさん ■日付 : 08/6/24(火) 23:04 -------------------------------------------------------------------------
講習の内容の空虚さは、皆さんほとんどお解り下さったと思うので、気分転換。 今夜出身大学の同窓会の執行部の集まりがありまして、建築科卒で設備やってる変人は私ぐらいしかおりません。 会議が終わり、酒の場になり、設一級の話になりました。 地方の地場中小設計事務所の方々、「5,000㎡?そんなのうちの事務所には来るはずない」。今までと何にも変わらないと、のんきな顔していました。 思い出してみると、設一級の講習に来ていた設計事務所の所長さんたち、5000㎡以上の建築設計依頼が有りそうな方々だった。 意匠屋さんの危機感はその程度のもの、設備設計者の危機感とあまりの落差に、気分が晴れず、誘われた二次会も行かず、自宅でこんなことしている。 私少し暗いかな? |
確かに意匠屋さんは全くどうでもいいと思っている感じです。というのも、当方の主人が大手設計事務所で設計担当をしていますが、「ふ~ん。がんばってね~」てな感じで全く興味なしだからです。 その事務所の設備担当も、一応全員に受験指示が出ているそうですが、受けるのはおえらいさんばかり。若者は一人だけだそう。 私はもともと衛生メーカーで現場納材に絡む設計を担当しており、去年、極小設備事務所へ転職をしました。役所絡みの仕事もしており、今回の士法改正絡みで事務所を1級事務所登録をし、今回は設1級をとらなければ、設1級がいる事務所としての活動ができなくなるため、プレッシャーを感じています・・・・。。。 当方は今月末の講習です。 何をしていいか分からないので、とりあえず設備士の参考書をぱらぱらめくっています。 設備叔母様~私はまだまだ今から設備の仕事を勉強していかなければなりませんが、先輩のように設備という仕事に誇りをもって仕事をしていきたいと思います。 ありがとうございました☆ |
頑張ってください。 他に何も言いません。 ひとつアドバイス、設一級は過去問がありません。せめて設備士の過去問を開くのは良いと思います。その中から自分の一番不得手と思われる分野を確認してください。そこを集中攻撃です。衛生の方からとのこときっと電気が一番遠いと思います。そこを集中的に狙ってください。専門分野はテキスト参照だから大丈夫。 不得手の分野と仲良くしておいてください。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━