Page 4 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼問われる信憑性 tarazolo 08/5/28(水) 21:13 ┣Re:問われる信憑性 masa 08/5/30(金) 0:19 ┗Re:問われる信憑性 dd-ist 08/5/30(金) 10:20 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 問われる信憑性 ■名前 : tarazolo ■日付 : 08/5/28(水) 21:13 -------------------------------------------------------------------------
なにか理解に苦しむ資格、「設備設計一級建築士」。大体、今設備士資格を持っている一級建築士は設備の事をほとんど知らずに講習のみで資格取得した連中ばかり。(もっとも設備屋さんの中の設備士さんにも居るようですが、)で、今度の改正で設備士は一級建築士資格を取得してから「設備設計一級建築士」の資格を取得しなければならない。でも、実質的に考えたら、設備屋さんで一級建築士の資格を取れば、大体、それで満足してそれ以上「設備設計一級建築士」の資格まで取ろうと思うだろうか。元々、今回の法改正は偽装設計を防止する為のものであったはず。でも、知識の無い、いわば名前だけの「設備設計一級建築士」が世に輩出されたら、また、同じ事の繰り返しになることは明らか。国交省、今回の小委員会の連中は本当に偽装ということの意味がわかっているのか、と思わずに居られない。設備設計事務所を経営している自称設備設計者でも計算する事ができないでメーカー任せにしている人がかなりいるみたい。設計者と言うよりも図面屋(昔のトレース屋)と呼ぶにふさわしい人がいることも確か。こんな現状で本当に設備設計一級建築士が信頼に値するのか、と不安がつのるばかり。心配や~。 |
心配なら、頼まなければいいし、外野から心配というより自分で動くべきでしょう。 パブリックコメントなり、自分で動ける事がありますよね? 個人的には、国家が決めた以上、個人で異論があるなら、書名運動とか、選挙で異論を唱えるしか方法は無いと思っています。 |
組織は、組織をつくりたがるし、 規則は、規則をつくりたがる それが、「あたまのいいやつ」だそうです http://www.youtube.com/watch?v=LrczmLk_bm8 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━