Page 7 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼建築設備技術者協会 設備関連規定「法適合性セミナー」 masa 08/5/30(金) 0:25 ┗Re:建築設備技術者協会 設備関連規定「法適合性セミナー」 やま 08/5/30(金) 9:01 ┣Re:建築設備技術者協会 設備関連規定「法適合性セミナー」 masa 08/5/30(金) 15:13 ┗Re:建築設備技術者協会 設備関連規定「法適合性セミナー」 masa 08/6/5(木) 0:37 ┗Re:建築設備技術者協会 設備関連規定「法適... やま 08/6/5(木) 6:20 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 建築設備技術者協会 設備関連規定「法適合性セミナー」 ■名前 : masa ■日付 : 08/5/30(金) 0:25 -------------------------------------------------------------------------
建築設備技術者協会で、設備設計技術者の技術向上のための講習~「設備関係規定」(法適合)セミナー~を行うそうです。 意図は不明ですが、設備設計一級建築士の指定講習で、建築設備士資格者は、法適合性の講習・修了考査のみが義務付けられているので、その対策らしいです。 しかし、講習の前のセミナーが必要なのでしょうか? |
>法適合性の講習・修了考査のみが義務付けられているので 講習と講義を混同して居られませんか?。 講習は講義と考査から構成されています。 >しかし、講習の前のセミナーが必要なのでしょうか? 各地のセミナーは講習地とセミナー受講地が同一とすれば 講義と考査の間にセミナーが開催される日程になっています。 法適合性確認の考査に向けた受験対策的意味合いではないでしょうか。 セミナー受付対象者は会員のみに限定と言う訳では有りませんね。 |
法適合性の講義の受講及び修了考査の間違いでした。 指摘ありがとうございます。 |
どうも、このセミナーは、国土交通省の指示で行っているようです。 みなし講習においては、関連資格取得者の講習修了の為の支援を、関連団体で行う事との指示が出ているようです。 日本建築構造技術者協会は、スキルアップセミナーを行うようですが、JIA、日本建築士会連合会、日本建築士事務所協会連合会は、まだ動きは無いようですね。 |
>どうも、このセミナーは、国土交通省の指示で行っているようです。 masaさん、いつも新鮮な情報のご提供を有り難うございます。 当初定員856名でしたが、東京会場で200名追加募集になりましたね。 >日本建築構造技術者協会は、スキルアップセミナーを行うようですが、JIA、日本建築士会連合会、日本建築士事務所協会連合会は、まだ動きは無いようですね。 構造系は日本建築構造技術者協会に一本化しているのでしょうね。 4月22日で全会場が満員のため締切っている事が驚きでした。(行動が迅速) |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━