Page 79 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼製図の再チャレンジについてご意見を下さい 焦点ぼけのおじさん 08/9/13(土) 1:39 ┣Re:製図の再チャレンジについてご意見を下さい masa 08/9/13(土) 2:06 ┣Re:製図の再チャレンジについてご意見を下さい せんたろう 08/9/13(土) 5:04 ┃ ┣Re:製図の再チャレンジについてご意見を下さい けろ 08/9/13(土) 6:02 ┃ ┃ ┗Re:製図の再チャレンジについてご意見を下さい せんたろう 08/9/13(土) 21:09 ┃ ┃ ┗Re:製図の再チャレンジについてご意見を下さい けろ 08/9/15(月) 12:23 ┃ ┃ ┗Re:製図の再チャレンジについてご意見を下さい せんたろう 08/9/18(木) 4:05 ┃ ┃ ┗Re:製図の再チャレンジについてご意見を下さい けろ 08/9/18(木) 13:55 ┃ ┗Re:製図の再チャレンジについてご意見を下さい 焦点ぼけのおじさん 08/9/13(土) 8:15 ┣Re:製図の再チャレンジについてご意見を下さい □○△ 08/9/16(火) 8:10 ┗Re:製図の再チャレンジについてご意見を下さい 裕次郎 08/9/16(火) 11:08 ┗Re:製図の再チャレンジについてご意見を下さい masa 08/9/17(水) 1:32 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 製図の再チャレンジについてご意見を下さい ■名前 : 焦点ぼけのおじさん ■日付 : 08/9/13(土) 1:39 -------------------------------------------------------------------------
未終了となった多くの方々が再試験について悩んでおられると思います。私の場合は製図が×でほとんどの方がそうであるように、1ヶ月後に受けて本当に合格出来るまでスキルアップ出来るのか?と言う事です。今回感じた事は社内で分業化が 進んでおり、それぞれ苦手とする分野がお有りかと思います。また、私のような 50才をはるか越えてしまったものにおいて正直手作業の作図は辛かったです。 今回は見送って、1年後にチャレンジした方が合格確率が高くなると思っています。しかし今回受験したのは私だけで、今回合格しなければ、業務に支障をきたしてしまうので途方に暮れています。 |
設計製図は、衛生・空調・電気のどれで受験されましたか? 修了考査不合格の原因は以下のどれでしょうか? 重大な不適合(基本計画で未記入があった、設計製図で図面を完成できなかった又は計算問題で回答できなかった) 基本計画・設備設計の能力が著しく劣る(基準正答率=60%に達していない) 基本計画・設備設計の能力が劣る(基準正答率=80%に達していない) 上記に至った原因は以下のどれでしょうか? 回答時間が短すぎる。(製図の練習をしましょう) テキストから必要な情報を見つけられなかった。(テキストにインデックスをつけましょう) 課題に対する模範解答を用意していなかった。(模範解答を準備すれば解決します) 不得意分野で受験した、又は得意分野が絞れなかった。(得意分野をつくりましょう) 必要な情報を得る方法がわからなかった。(建築設備士の受験支援サイトを見てみましょう) 弱点がわかれば、克服するのは努力で解決できます。 弱点が不明なら、知識のある人にアドバイスをもらいましょう。(修了考査の回答再現から始めましょう) まだ、再考査まで1ヶ月あります。 準備期間としては充分だと思います。 |
私は設備に関して素人以下ですので製図の選択は 比較的とっつきやすい衛生を選択しました。 事前に設備士の過去の製図問題をパラパラっと見て、 直近の問題を一度だけ模写してみました。 (疑問点も多々ありましたが、解決もできませんでした。) 実際の設備一級の製図試験の課題は設備士の試験に比べ 驚くほど、単調で一夜漬け知識のみで記入できました。 時間が無いかと、フリーハンドでラフな図面になりましたが 結局はかなり時間が余ってしまいました。 記述の問題 設備士の試験を参考にしました。難しい事はわかりませんので記述していません。 コストとか環境とかを連呼した覚えがあります。見やすい大きな字で一問につき3行程度しか記入していません。 計算の問題 テキストの例題で十分回答できる内容でした。事前に見返して、再計算しておきましょう。 系統図(衛生) フリーハンドで書きました。図面はスカスカです。 逆止弁・スリース弁・ボールタップ以外の弁類は省略しました。 設備士の試験ではないので法令に関係ない事はほとんど記入していません。 凡例を全部使い切り、末端の多くを省略しました。 トイレ詳細図(衛生) こちらもフリーハンドで書きました。同じくスカスカです。 柱を避けながら、排水・通気・給水を線で結んだだけの図面です。 ごく単純な課題でした。ここでも法令に関係ない事は記入していません。 気を遣ったのは通気のルールくらいでしょうか。 私の周りは皆、設備は素人ですが、図面を完成させた人は皆受かっています。 図面の仕上がりレベルは全員ほぼ同じ程度の低レベルです。 いろいろ意見はあると思いますが、そんな状態で皆パスしたので 試験のテクニックとしては間違っていないんだと思います。 設備士の製図過去問題を参考にされるだけで十分以上です。 ただ…設備士の過去問や良い参考回答を探すのは苦労しました。 ネットだけでは素人には説明が足らず、 良い参考回答の解説を探すのが今回の考査の一番苦労した点でありました。 こちらでは設備専門の方が多く、(建築設備フォーラムですものね。) 難しく考えられている方が多すぎるような気がします。 嘆いても悔やんでも動きだしてしまった設備設計一級建築士 設備士と異なり、設計者として必要な資格です。 資格ですので、どういう経緯であれ合格すれば良いだけです。 個人的な意見ですが、今回の考査は大事なのは法適合だけです。 以上の点を踏まえれば、「みなし講習」の「終了考査」である 今年の考査は絶対に受かります!(←暗示は大切です。) 既に6万円以上と延べ4日も使っています。がんばってください。 |
> 私は設備に関して素人以下ですので 晴れて「設備設計一級建築士」となられるのですから、 もはや「素人以下」などとは仰いませんように。 ご謙遜なのでしょうが、業界の外から見ればあなたは設備の専門家。 『設備に関して高度な専門能力を有する建築士』 なのですから、素人であるはずがありません。 http://www.icba.or.jp/kenchikushiho/kaiseiho-gaiyo.pdf >私の周りは皆、設備は素人ですが、図面を完成させた人は皆受かっています。 >図面の仕上がりレベルは全員ほぼ同じ程度の低レベルです。 >いろいろ意見はあると思いますが、そんな状態で皆パスしたので >試験のテクニックとしては間違っていないんだと思います。 所詮は試験ですから、「テクニック論」もあながち間違いではないと 思います。 けれども、実質的な中身を伴っていることが期待されていることも ご承知だと思います。 >資格ですので、どういう経緯であれ合格すれば良いだけです。 「合格しさえすれば、『素人』のままで構いませんよ」 そう聞こえてしまいます。それではマズいと思います。 設備一級は「入口資格」ではなくて、「専門資格」の位置づけですので。 持っていれば即ち専門家です。 ともかくも、これを足掛かりに「設備素人」の名乗りを卒業していただければ、 と思います。 「設備素人」を公言して憚らない意匠屋さんが 「設備設計一級建築士」を名乗るのを見るのは、 設備設計一級建築士制度の蚊帳の外にいる設備技術者として忍びないですので。 ただ指を咥えて眺めているしかないんですから。 |
>「合格しさえすれば、『素人』のままで構いませんよ」 > >そう聞こえてしまいます。それではマズいと思います。 >設備一級は「入口資格」ではなくて、「専門資格」の位置づけですので。 >持っていれば即ち専門家です。 設備設計者様と比べると素人同然と言う意味で、多くの一級建築士が、今回の考査程度の設備の知識は持つべきと考えています。と言うか今回の考査程度なら、近年の一級建築士合格者に準備期間を与えるとはパスしますよ。 試験に合格はしましたが、設備士の先生方に比べると残念ながら素人と言われてもしかたない知識しかありません。 不幸な生い立ちの資格ですが、必要な方は四の五の言わずに取得するしかない類の資格です。 建築士も世間的には専門資格ですが、同業からすれば持ってて当然の「入口資格」です。蚊帳の外、指を咥えるなどと言わず、専門技術職としての地位向上と更なる知識の向上に努めるのは当然だと思います。 >「設備設計一級建築士」を名乗るのを見るのは、 あまり名乗りたくないのですが… 時間もお金も使いましたが名刺に書くほどでもない資格のような気がします。 まぁ私もそうですが必要にせまられての資格取得だと思います。 再考査の方も、精神論は別にして法適合のできる方にはとりあえず受かって欲しいです。でないと前に進みません。 (と、なります。すみません文句は国交省に言ってください。) |
> 蚊帳の外、指を咥えるなどと言わず 設備設計の資格であるという説明で、そういう名称なのに、 設備技術者(普段設備設計に従事)には受講資格がなく、 意匠設計者(設備設計をやっていない)には受講資格がある。 設備技術者の立場からすれば、「蚊帳の外」でしかありません。 特に電気専門の人にしてみれば、もう、別次元の話です。 > 専門技術職としての地位向上と更なる知識の向上に努めるのは当然だと思います。 それは、言わずもがな、当然のことです。 そこを否定しているわけではありません。 > すみません文句は国交省に言ってください。 ええそれは勿論でございます。 元凶はあちらですので。 「見る目が無い」「聞く耳を持たない」「論理的に説明ができない」と 三猿状態であるのが、困ったところですが。 |
>> 蚊帳の外、指を咥えるなどと言わず >設備技術者の立場からすれば、「蚊帳の外」でしかありません。 > >特に電気専門の人にしてみれば、もう、別次元の話です。 すみません、飲みながら書いたので記述が攻撃的でした。 (失礼しました。ダメ人間です。) 設備一級を取得できない設備設計者 設備一級を取得せざるえない意匠設計者 どちらにしても困りますね。 お願いしてる設備屋さんからは、設備一級取得どころか 「他所の意匠事務所物件の法適合もお願いできますか?」 等と言われる始末…。もちろんできません。 ほんと困りました。弱小事務所にとって巧い解決策は無いものでしょうか? 講習会場では私と同世代(30歳代後半)の方はほとんど居ず、 比較的高齢の方ばかりでしたが、新築で設備一級規模は少ないにしろ 増築案件は多々あると思うのですが、皆さんどうするんですか? >> すみません文句は国交省に言ってください。 はい、すみません。(自己レスです。) |
こちらこそ、「反撃癖」が出てしまい、すみません。 >設備一級を取得できない設備設計者 >設備一級を取得せざるえない意匠設計者 > >どちらにしても困りますね。 ホント、困りますよね。 一般のお施主さんや、地方自治体の発注部局の担当者も きっと困ることでしょう。 国交省内部でも、官房官庁営繕部あたり、 困った~って言ってるんじゃないでしょうか。 誰の為になるのでしょうね。 > 弱小事務所にとって巧い解決策は無いものでしょうか? 今までの建築設備士活用と同じ。 体裁だけ整えて、運用実態で乗り切るしかなさそうです。 ただし、何か問題が生じた場合には……。 「設備一級」の人が、個人的に弾劾訴追されて 全責任を負わされそうですが。 |
>私は設備に関して素人以下ですので製図の選択は >比較的とっつきやすい衛生を選択しました。 私も衛生を選択しました。 >事前に設備士の過去の製図問題をパラパラっと見て、 >直近の問題を一度だけ模写してみました。 >(疑問点も多々ありましたが、解決もできませんでした。) 言い訳になりますが、交通事故・親戚の不幸等重なり直前の2週間ほどなにもで きませんでした。今回は1か月落着いてやってみます。設備士の試験問題ですか 気が付きませんでした。 >実際の設備一級の製図試験の課題は設備士の試験に比べ >驚くほど、単調で一夜漬け知識のみで記入できました。 > >時間が無いかと、フリーハンドでラフな図面になりましたが >結局はかなり時間が余ってしまいました。 > > >記述の問題 > >設備士の試験を参考にしました。難しい事はわかりませんので記述していません。 >コストとか環境とかを連呼した覚えがあります。見やすい大きな字で一問につき3行程度しか記入していません。 > >計算の問題 > >テキストの例題で十分回答できる内容でした。事前に見返して、再計算しておきましょう。 > >系統図(衛生) > >フリーハンドで書きました。図面はスカスカです。 >逆止弁・スリース弁・ボールタップ以外の弁類は省略しました。 >設備士の試験ではないので法令に関係ない事はほとんど記入していません。 >凡例を全部使い切り、末端の多くを省略しました。 > > >トイレ詳細図(衛生) > >こちらもフリーハンドで書きました。同じくスカスカです。 >柱を避けながら、排水・通気・給水を線で結んだだけの図面です。 >ごく単純な課題でした。ここでも法令に関係ない事は記入していません。 >気を遣ったのは通気のルールくらいでしょうか。 > > >私の周りは皆、設備は素人ですが、図面を完成させた人は皆受かっています。 >図面の仕上がりレベルは全員ほぼ同じ程度の低レベルです。 >いろいろ意見はあると思いますが、そんな状態で皆パスしたので >試験のテクニックとしては間違っていないんだと思います。 うーん、結構完成度が高かったと自分では思っているのですが、少し何が不合格 の原因なのか判らなくなりました。電気の間違いが発見できなかった事かな~。 > > >設備士の製図過去問題を参考にされるだけで十分以上です。 >ただ…設備士の過去問や良い参考回答を探すのは苦労しました。 >ネットだけでは素人には説明が足らず、 >良い参考回答の解説を探すのが今回の考査の一番苦労した点でありました。 > > >こちらでは設備専門の方が多く、(建築設備フォーラムですものね。) >難しく考えられている方が多すぎるような気がします。 > >嘆いても悔やんでも動きだしてしまった設備設計一級建築士 >設備士と異なり、設計者として必要な資格です。 >資格ですので、どういう経緯であれ合格すれば良いだけです。 > > >個人的な意見ですが、今回の考査は大事なのは法適合だけです。 >以上の点を踏まえれば、「みなし講習」の「終了考査」である >今年の考査は絶対に受かります!(←暗示は大切です。) > >既に6万円以上と延べ4日も使っています。がんばってください。 色々アドバイスありがとうございました。小使いはたいてあと1か月老体に鞭打 ってみます。 |
1ヶ月有ればたぶん簡単に勉強できると思いますよ! 私は、午後の試験は受けていませんが建築設備士より 簡単なのであれば、たぶん頭のいい人で、50時間位 勉強すれば、楽勝だと思います。 ただ問題は、建築設備士の過去問をどう入手するかで す。 (建築設備士2次試験回答は、一般に売られていな い為) 理由建築設備士二次試験に確実に受かるには、NVA教育 システム講習受ければ(当時10万円くらい)90%位 合格講習から、試験までたしか2週間程度来るのは、 大半が設計実務を知らない設備屋さんもしくは、時間の ない設備屋さん・・・・(講習は過去問の説明と、1回 の模擬問題の実習) 設備士試験がなぜ難しいか、それは難しく考えすぎるから だと思うし、経験のない人に限って設備て難しいと思いす ぎていると思いますよ。 |
テキストの一番後ろに模範解答があります。 設備5年以上の経歴があれば、それを見ながら図面を描けば出来そうな気がします。 指定された凡例はもれなく使うことも必要になります。 「試験」 と言うより 「練習問題」 に近い気がします。 普段CADで図面を描いている人にはちょっと時間配分や納まり具合なども簡単に調整できないので、補助線なども引く必要があるので、製図板は有った方が良いですよ。 A3の製図板も、事務用品のカタログ販売などで1万円弱で入手可能です。 本来は「設備設計」であれば、電気も衛生・空調も全て網羅した設計が必要なのでしょうが、時間の制約も考えると、やはり一番得意な分野に絞り込んで設計に望むのが良いと思います。 |
設計製図の修了考査は、A3縦使いなので、A2の製図板の方がいいという意見がありました。(修了考査の受験者から話題として出ました) A3で、ずらしながら作図の方が楽な可能性もありますね。(修了考査を受験された方は既知の事項ですね) |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━