Page 44 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼1級建築士受験する方います? クールおじさん 07/3/28(水) 12:41 ┣Re:1級建築士受験する方います? せっちー 07/3/29(木) 19:23 ┃ ┗Re:1級建築士受験する方います? クールおじさん 07/3/30(金) 12:00 ┃ ┗Re:1級建築士受験する方います? せっちー 07/3/31(土) 19:36 ┃ ┗Re:1級建築士受験する方います? クールおじさん 07/4/1(日) 16:03 ┣Re:1級建築士受験する方います? クールおじさん 07/4/3(火) 12:36 ┃ ┗Re:1級建築士受験する方います? コンプライアンス 07/4/6(金) 9:03 ┃ ┗Re:1級建築士受験する方います? クールおじさん 07/4/7(土) 14:00 ┃ ┗Re:1級建築士受験する方います? コンプライアンス 07/4/9(月) 15:49 ┣Re:1級建築士受験する方います? クールおじさん 07/4/11(水) 12:43 ┃ ┗Re:1級建築士受験する方います? 通りすがり 07/7/4(水) 1:47 ┣Re:1級建築士受験する方います? ゾノ 07/10/21(日) 23:54 ┃ ┗Re:1級建築士受験する方います? masa 07/10/22(月) 1:05 ┃ ┗Re:1級建築士受験する方います? ゾノ 07/10/22(月) 20:59 ┗Re:1級建築士受験する方います? y 07/12/10(月) 2:39 ┗Re:1級建築士受験する方います? セッチー 08/1/8(火) 12:53 ┗Re:1級建築士受験する方います? y 08/1/14(月) 0:13 ┣Re:1級建築士受験する方います? masa 08/1/17(木) 2:46 ┃ ┗Re:1級建築士受験する方います? masa 08/1/17(木) 2:58 ┣Re:1級建築士受験する方います? セッチー 08/1/18(金) 19:14 ┗Re:1級建築士受験する方います? denkiya 08/4/10(木) 18:02 ┗Re:1級建築士受験する方います? masa 08/4/16(水) 1:47 ┗Re:1級建築士受験する方います? Yoh(管理人) 08/4/16(水) 5:57 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 1級建築士受験する方います? ■名前 : クールおじさん ■日付 : 07/3/28(水) 12:41 -------------------------------------------------------------------------
建築士法が改正されて、設備設計1級建築士制度が創設されました。今年1級建築士を受験される方もいるかと思いますが、学習はどうしていますか?建築士のサイトはたくさんありますが、設備技術者で受験される方がおられれば情報交換しませんか。ちなみに私は独学で受験します。ところで、「その他の資格」ではなくて、1級建築士、2級建築士の項目を別に設けたほうがいいと思いますが、どうでしょう。 |
>建築士法が改正されて、設備設計1級建築士制度が創設されました。今年1級建築士を受験される方もいるかと思いますが、学習はどうしていますか?建築士のサイトはたくさんありますが、設備技術者で受験される方がおられれば情報交換しませんか。ちなみに私は独学で受験します。ところで、「その他の資格」ではなくて、1級建築士、2級建築士の項目を別に設けたほうがいいと思いますが、どうでしょ 私は来年貴方と同じく独学で学科は行こうと思っています。 というか学科は独学で行かないとお金が持たないと思います。 先日某資格学校の営業が平気で”百万はいりますよ!。”これです。 ところで貴方の受験資格はどれでいかれるのですか? PS:建築士の旗はやはりここでは違うと思います。 |
> 私は来年貴方と同じく独学で学科は行こうと思っています。 来年というのは1年間以上準備してということでしょうか。確かにそれ位の準備期間は必要ですが、私は今年チャレンジして見ます。 >というか学科は独学で行かないとお金が持たないと思います。 >先日某資格学校の営業が平気で”百万はいりますよ!。”これです。 100万ですか?。学科+製図でも60~70万位だと思いますが、学科で1,2回落ちるのは想定済ですかね。確かにお金があれば資格学校に通った方が早道ですが、独学ではいかにモチベーションを保ち続けるかが問題です。また、過去問だけの学習ではなかなか合格ラインに届かないのも現実だと思います。1級建築士が建築設備士より難度が高いと言われているのは、取得にお金がかかるということでしょう。 > ところで貴方の受験資格はどれでいかれるのですか? 私は4年前に2級建築士を取得済です。故あって取得しましたが、設備技術者にとって建築士は通常取得しなければならない資格とは見ていなかった方が多いと思いますが、それがこの現実です。設備系諸団体の力のなさに頭に来るのは事実ですが、自分の身は自分で守らなければなりません。また、逆にチャンスでもあると思いますが・・。 >PS:建築士の旗はやはりここでは違うと思います。 建築士以外は建築(設備)設計の公的な資格がないとなれば、建築士も設備技術者にとって重要な資格でしょう。管理人の方も検討していただけませんか。 |
>> 私は来年貴方と同じく独学で学科は行こうと思っています。 >来年というのは1年間以上準備してということでしょうか。確かにそれ位の準備期間は必要ですが、私は今年チャレンジして見ます。 私は2級を取得して今年で丸4年なので1年足りません。今年は電検3種を考えています。 >>PS:建築士の旗はやはりここでは違うと思います。 >建築士以外は建築(設備)設計の公的な資格がないとなれば、建築士も設備技術者にとって重要な資格でしょう。管理人の方も検討していただけませんか。 建築士の受験資格は今後かなり狭き門になってくると思います。今後設備畑では 願書の面接で門前払いだと思います。少なくとも2年後は!私も受験資格発生の来年 は本腰1年勝負です。(ちなみに1級の製図も初年が有利なのでしょうか?角番不利は2級と同じなんでしょうかね?) |
> 建築士の受験資格は今後かなり狭き門になってくると思います。今後設備畑では願書の面接で門前払いだと思います。少なくとも2年後は!私も受験資格発生の来年は本腰1年勝負です。(ちなみに1級の製図も初年が有利なのでしょうか?角番不利は2級と同じなんでしょうかね?) 建築設備士に1級建築士受験資格附与を設備系団体が要望していますが、今迄の国交省の姿勢から見て、かなり難しいでしょう。設備設計1級建築士も、既存の意匠系建築士が(設備設計に実績がなくても)講習を受けて取得するのが大半でしょうから、設備設計1級建築士を建築設備士がサポートするのが現実でしょう。要は建築士団体との権力闘争に負けたわけで、実態は何も変わらないですが、「法適合証明」等の法的責任が伴ってくる事になります。現実を嘆いているより1級建築士を取得して、正式に設備設計を進めていく方が賢明だと思います。 ちなみに製図試験の初年も、2年目も条件は同じでしょう。角番は精神的にきついだけだと思います。2級の矩計図を書けたなら、製図自体は1級の方が書きやすいと思います。でもまず学科を突破しないと始まりません。 |
1級建築士合格に必要な時間はどの位でしょうか?(当然個人差はあるにしても) ○建○院に通うとして週2日、計7時間、6ヶ月で7h/週×6月×4週/月=168h その他の日に毎日1.5h自習するとして、1.5h×4日/週×6月×4週/月=144h 計312hです。自己学習でも300時間以上は必要だと思いますが、これだけの時間を勤務時間後、休日に確保するのは確かに大変です。実践されてた(いる)方がおられればアドバイスをお願いします。 |
独学の場合学習のポイントが絞り込めないという難が どうしてもあり言われている以上に時間がかかると思うし それだけの熱意もいると思います。 やはり市販の参考書よりも資格学校の教材の方がまとえているし ポイント学習できるため時間の短縮にもなると思います。 |
> やはり市販の参考書よりも資格学校の教材の方がまとえているし >ポイント学習できるため時間の短縮にもなると思います。 その通りだと思いますが、問題は学科だけでも○十万の金額を払えるかどうかですね。やる気があって、支払可能なら、○建○院に行く方が早道でしょう。独学でとなると、やる気を維持するのが大変ですが、実際に独学で合格している人もいる訳です。合格に王道なしですね。 |
すみません書込み不足でした。 私も学科は独学で行くべきだと思うし学費 払うお金もありません。だから年度落ち の教材をネットで譲ってもらうのがいいと思います。 |
独学で受験する場合、参考書を読み、続いて過去問を繰り返し行うことがオーソドックスな学習方法だと思います。どこかのサイトで過去問を2万問位やって93点取得したとの書き込みがありました。2万問!!。3分/題としても1000時間以上。10年分の過去問で1000題ですからそれを20回以上繰り返している計算になります。すごいですね、とっても私はできません。せめて5回くらいはやろうと思っていますが・・。 |
言ってないで勉強すれば? と思うのですが。 学校言っても落ちるやつは落ちる。 高校受験からしてそうでしょう。 自分で決断できない人もこれまた落ちる。 |
>建築士法が改正されて、設備設計1級建築士制度が創設されました。今年1級建築士を受験される方もいるかと思いますが、学習はどうしていますか?建築士のサイトはたくさんありますが、設備技術者で受験される方がおられれば情報交換しませんか。ちなみに私は独学で受験します。ところで、「その他の資格」ではなくて、1級建築士、2級建築士の項目を別に設けたほうがいいと思いますが、どうでしょう。 ところで、1級建築士の受験資格はどうなるのでしょうか? 建築系の学校を出ていなくても1級建築士は受けれる様になるのでしょうか? 2級建築士と建築設備士を持っていますが、2級建築士は昨年取得した為、 現状の受験資格ではまだ1級建築士を受けられません。 何か状況に変化はあるのでしょうか? どなたかご存知?? |
平成20年度については、現行法規のままの受験資格が継続されます。 平成21年度以降は現在審議中で、平成19年12月の小委員会で最終案を取りまとめ、平成20年4月までにほぼ内容を決定する事となっています。 受験資格については、平成19年11月の小委員会で集中討議される予定となっていますが、まだ建築系以外の技術者については話題に出ていないようです。 小委員会の審議内容は以下を参照してください。 http://www.mlit.go.jp/singikai/infra/architecture/kihonseido/kihonseido_.html 議事録を見ると、一級建築士の受験資格としては建築に関する科目の履修に限っているようなので、電気系・機械系の学科の出身者の場合、ほとんどの科目が認められないような感じがします。 電気系学科の場合、建築電気設備製図や建築照明設計、受変電設備など、機械系学科の場合は空気調和工学や、空気調整工学など、直接建築設備に関わる科目のみ認められる可能性があります。 構造力学に関しては土木系学科は認められるようですが、電気系・機械系の一般構造力学の履修は認められるか不明です。 土木系学科の環境工学や衛生工学も建築に関わる部分のみの単位認定になりそうな感じです。 現行の一級建築士受験資格の大学の課程認定はおおむね建築系専門科目65単位以上を認定基準にしているので、平成21年以降も指定履修科目は65単位以上となると思われます。 建築設備士については配慮がされると思われますが、必要な実務経験年数などがまだ未定です。 実務経験については、法文上は設計に関わる業務に限る事になっていますが、議事録より設計・監理に関わる業務は経験として認める。 その他、大工及び建築一式工事の施工管理が経験として認められそうです。 大学院、行政についてはまだ未定です。 実務経験の内容については法改正前に受験資格を有していた場合や、2級建築士からの受験については猶予期間が設定されるはずですが、現在まだ決定していません。 法改正後は管理建築士又はそれに変わる建築士の実務経験証明が必要になる予定ですので、注意が必要です。 |
masaさん詳しい説明ありがとうございます。 私は機械系・電気系の学科でもありませんし、もちろん建築系・土木系でもありません。法改正の件があってから、いつになったら1級建築士を受けられるかと、じれったく感じているところでした。 この調子だと、結局普通に2級建築士取得から4年の実務経験ということになりそうな気もします・・・年齢的に辛くなりそうです。 建築設備士に配慮がなされない場合、受験資格で辛い境遇の方も多いかと思います。 もうしばらく様子見ですね。 |
一級建築士の学科を突破するのには100万円程度払って学校に行けばホボ合格できると思っていると、皆さん勘違いされていませんか? 正直言って甘すぎます! 学科試験は昨年度は10%程度の合格率です、○建○院等の学校は毎年合格者より 遥かに多くの受験者を受け入れてます。 つまり学校の中でも熾烈な闘いをしています。独学より勉強する環境があり、 とても過去問だけで合格出来ない試験に対して知識を学ぶ場として学校に 行くのはお勧めしますが、学校に行けば合格できると考えるのはあまりにも 幼稚です。 私の知る限るでは週二回の学校と毎日の通勤、昼休み、帰宅後の勉強をして も一年で合格出来る方は稀です。 でも、建築業界で設計をしたいのなら必ず取得する必要がある資格なので 皆さん飲みにも行かず必死で勉強をして取得し、取得出来ない人は設計部門 から去るのが宿命ですし、実際に多くの方が去っています。 「出来れば取得したい」なんて甘い気持ちの甘い考えに人は考えを変えて下さい。 |
今年1級試験受けます。独学です。絶対に通る自身あります。 それはやはり勉強の仕方と気合(継続)だと思います。 |
>独学です。絶対に通る自身あります。 凄い自身ですね! 恐らく東大か京大の大学院卒クラスの方だと思いますが、そう言った方々でもなかなか1回で合格した方は私が知る限り少ないと思います。 むしろ、2~3流大学卒の方が謙虚に必死に勉強した方の方が短期間で合格する人が多い気もしますが、私は「独学です。絶対に通る自身あります。」言って合格した人は知りません。 とにかく全ての内容について苦手を作らず、少なくとも過去15年位の全ての問題が試験前には8~9割程度解けるようであれば、新問題も含めても合格ラインに到達できると思います。 少なくとも、建築設備士等と違い1級建築士の試験は暗記もありますが、理解が必要です。理解が出来ていないと新問題に対応は困難です。 特に製図試験は独学では意匠設計事務所の人でも殆ど合格できませんので、受験者の殆どが独学ではなく当然ですが独学者以外の戦いであって、独学者は戦いの蚊帳の外になっているのが実情です。 普通大学で建築を専行して、意匠設計事務所に勤務していても合計で10年以上の勉強が必要な試験を独学で行うのはお勧めしませんが、建築設備団体含め建築設備業界の人は受験資格さえあればスグ合格できると主張されているのですから、来年の1級建築士の試験結果を注目しています。 私の知る限り、1級建築士の合格者で受験前に「絶対に通る自身がある」と言って合格した方は知りませんが、その自信が偽りの無い事を証明するのは合格しかありませんので頑張ってください。 あくまでも批判ではなく、合格者からのアドバイスです。 そして、その気合は絶対に必要ですから維持でも合格するまで持続して下さい。 受験する事に意義は全くではありませんが殆どありません。合格しなければただの負け犬です。 負け犬は建築(設備)設計業界から去るだけです。 これが建築士受験者の定めなので、皆さん必死なのですから。 |
老婆心からのアドバイスはありがたいですが、学校にかよっても気力が無ければ駄目、独学で気力があっても駄目、つまり気力がある人でも、学校に2・3年通えという事でしょうか? |
いちおう私の勤務する建築設計事務所では、意匠系の合格者は大体3年未満と10年以上に2分されています。 入社時から一級建築士に焦点を絞って学校に通って合格している人間は大体2年以内に合格しています。 独学で合格した人はほぼ15年前が最後ですが、それ以降は5年以上学校に通っても、学科・製図で角番を2・3回続けて合格が多いです。 10年目は実務がいそがしくて勉強時間が取れなくなるので、6年目に合格できないと12年目まで合格できない人がほとんどです。 最短合格は25才で、最長が39才が現状です。(ちなみに、最近の意匠系新卒は大学院卒しか取っていないので、入社してすぐ受験しています) |
いろいろとアドバイスいただきありがたいと思います。 しかしこの試験の過去問を見る限りそれほどの学科試験とは思いません。 確かに製図は独学では限りなく無駄があり学校を 利用したほうが近道だとは思います。 ともあれ1,2ヶ月で合格ラインとは考えていません。 艱難辛苦は汝を玉にするです。 |
私の会社では1級建築士は建築意匠、構造をやっている100人くらいの内、98%が持っています。社内でもそんな大した難易度の試験とは認められていません。電験1~2種とか技術士の方が難易度が高いと評価されています。ところで電気設備をやっている私のような建築設備士はとれても、建築がキライで電気設備をやっているので、どうすればいいのということです。大した難易度でないというならとればという声も聞こえてきそうですが、興味のない分野は勉強する気にもなれないし、実効性の無い法改正ですし。電気設備設計は今まで以上に半端な分野になり、自信を持ってリクルートにもいけない状況に陥っています。実質的には黙って建築設備士資格で一級建築士を取ればいいのしょうが、法的に支障はないものの、業界的には相当イメージダウンでしょう。電気設備学会も会員減少の一途ですし |
投稿規程違反(返信はタイトル変更は禁止)ですが、削除されていないので、返信させていただきます。 組織事務所に勤務されているようなので、会社から解雇と言われない限りは建築設備士の業務をまっとうされればよろしいのではないでしょうか? 実際、建築意匠だけで、建築設備士のアドバイスなしに設計図書が作成できるのであれば、建築設備士の存在意義はないので、無理に設備設計一級建築士を取得する為に一級建築士を受験する必要はないのではないでしょうか? 貴方の所属する事務所で、一級建築士を取得していない、電気設計者・機械設計者が不要との意見があるのであれば、いくらでも転職先はあるはずです。(私の所属する事務所でもよろこんで、受け入れる準備はあります) いまどき、一級建築士がとれないから電気設計者を解雇する事務所は無いのでは? |
masaさん、ありがとうございます。 タイトル修正しました。 管理人(Yoh) |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━