Page 780 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼9/12 現行耐震基準「妥当」 大幅な改定は見送られる方向 国交省委 熊本地震の被害分析 ───────────────────────────────────────
(一部引用) 現行耐震基準「妥当」 大幅な改定は見送られる方向 国交省委 熊本地震の被害分析 熊本地震での建物被害の原因を分析している国土交通省の有識者委員会は、2000年に強化した現行の建築基準法の耐震基準について「おおむね妥当」と評価する方針を固めた。震度7が連続して被害が最も激しかった熊本県益城町で、同年以降に建築された住宅が7棟倒壊したものの、詳細な分析で施工不備などが主な要因と推定されたため。国交省は、有識者委が12日にまとめる報告書を踏まえて耐震基準の見直しが必要か検討するが、大幅な改定は見送られる方向だ。 日本建築学会などが益城町で実施した木造住宅の被害調査(対象1955棟)では、1981年以前に建てられた「旧耐震基準」の745棟は、約3割が倒壊し、2割近くが傾くなど大破。「新耐震基準」が導入された81~00年の884棟では1割近くが倒壊し、大破が1割と古い建物ほど大きな被害が目立った。 リンク→ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160912-00010002-nishinp-soci 西日本新聞 2016年9月12日(月)11時24分配信 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━