建築設備の情報誌
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【別冊】 週 刊-建 築 設 備 ニ ュ ー ス 11月 17日号
配信数:18,483
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
──────────────────────────────────────┐
空気調和・衛生工学会からのお知らせ
──────────────────────────────────────┘
======================= 空気調和・衛生工学会主催 ==========================
◆◇◆ 平成16年度 講演会「建築設備に関わるリスク管理」のご案内 ◆◇◆
主 催: 空気調和・衛生工学会
協 賛: 日本機械学会、日本建築学会、日本空気清浄協会、
日本空調衛生工事業協会
開 催 日: 平成16年12月9日(木) 9時30分~16時40分
場 所: TEPIA B11会議室(東京都港区北青山2-8-44)
定 員: 60名
CPDポイント: 1時間1ポイント(ただし、休憩時間を除く)
受 講 料: 会 員 25,000円 非会員 30,000円 (消費税含む)
※当学会賛助会員・協賛団体会員の方も会員価格で受講できます
申込方法: 適当な用紙に「講演会申込書」と標記し、「氏名、勤務先名、所在地、
電話番号、FAX番号、会員(賛助会員、協賛団体会員を含む)・非会員の別」
を明記し、FAX(03-3363-8266)にて お申込ください。
=============================================================================
建築業界においては、最近の目立った傾向として建物と設備の不具合によるトラブル
の多発があげられます。
建築設備に対するニーズの多様化と技術的な守備範囲の拡大に伴い、特に空調・衛生
設備分野では今までトラブルにならなかったものまで表面化するなど、ことはそう簡
単ではありません。
建築設備に関わる人達がこのような事態に現実的にどのように対峙していけばよいの
か、法的責任を含めて真剣に考えていく必要があります。
今回は、これら建築設備のトラブルの予防策を実施する上で考慮すべき各種リスク管
理について、様々な角度から御専門の貴重なお話を伺い、実例を交えて解説いただく
こととしました。
設備分野において今後検討すべき課題を把握するとともに、想定されるトラブル対応
の実務に活用していただければ幸いです。
【プログラム】
・不具合の統計的解析(空衛に関わる不具合)/高草木明 (総合設備コンサルタント
常務取締役)
・シックハウス問題の実例と対策/田辺新一 (早稲田大学教授)
・建築設備における法的責任/大森文彦 (東洋大学教授、弁護士)
・建物管理におけるリスク/坂下 祥一 (昌平不動産総合研究所 取締役研究主幹)
プログラムの詳細はこちら → http://www.shasej.org/bosyu/0410/0410-04-1.htm
受講料の支払方法等、詳しくはこちらをご覧下さい。
→ http://www.shasej.org/bosyu/0410/b0410-04.html
=============================================================================
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃編 集 :【建築設備フォーラム】 http://www.setsubi-forum.jp/
┃発 行 : (株)環境システムデザイン研究所
┃
┃今月のパスワード: ユーザー名: ○○○ パスワード: ○○
┃
┃バックナンバー : http://www.setsubi-forum.jp/melmaga_bn.html
┃配信 申込/停止 : http://www.setsubi-forum.jp/melmaga.html
┃
┃Copyright(c) 2004 Environmental System Design Institute, Inc.
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
|