建築設備の情報誌 配信部数: 30,052
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【別冊】 週 刊-建 築 設 備 ニ ュ ー ス 9月 13日号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
──────────────────────────────────────┐
(株)大塚商会からのお知らせ
──────────────────────────────────────┘
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
-設備系シミュレーションセミナーのご案内です-
□□【火災におけるCFDの可能性】□□
////// 9/28(木)大塚商会セミナー室で開催決定 //////
------------------------------------------------------------------------
火災シミュレーションで、計画段階から防災対策。
付加価値の高い設計をサポート!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 1 イベント紹介【火災におけるCFDの可能性】
■ 2 新商品紹介「PyroSim」
■ 3 特別企画 AutoCADで設備図面を作成したい方のために
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■┃1 【火災分野におけるCFDの可能性】(無料)の申し込みを開始します
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
防災・設備に関連する皆様向けに、火災シミュレーションに関するセミナーを
開催します。
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
□主催:株式会社CAEソリューションズ/株式会社大塚商会
□日時:平成19年9月28日(金) 13時30分~17時00分
□会場:株式会社大塚商会本社ビルセミナー室
近年、数値流体解析はコンピュータの高性能化、並列化演算や商用コードの低
価格化に伴い、自動車や電子産業などの多岐にわたる分野の研究開発や設計のプ
ロセスへの活用の時代になりました。一方、防火工学の分野におきましては、技
術的研究の蓄積は行われていますが、防火安全設計法においては、海外での利用
に比べて日本国内では未だ環境が整わない状況と推察されます。
以上の状況を鑑み、この度、CFDのもつ防火工学分野での期待をされる効果や
可能性について防火技術の専門家、設計者から幅広く意見を得ることを目的とし
て、関係者と議論を深めたく、「火災分野における数値流体力学(CFD)の可能
性」をテーマに講演会を開催することにいたしました。
多くの皆様のご参加をお待ちいたしております。
◎【火災におけるCFDの可能性】の概要・お申込はこちらから↓
http://it.otsuka-bs.co.jp/otsuka/event/cad0928/
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■┃2 新商品紹介「PyroSim」
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「PyroSim(パイロシム)とは…?」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
□PyroSim [パイロシム]
PyroSimは米国標準局(NIST)の火災シミュレーションソフト
Fire Dinamics Simulator(FDS)[McGrattan and Forney, 2005]を計算エンジンと
して使用します。 FDSは計算流体力学(CFD)を使用するので、そのアプローチは
一般的で、ストーブから石油備蓄タンクにいたる規模の火災に適用できます。
その上、建物の換気のような、火災を含まない問題にも適用できます。
◎PyroSimについてもっと詳しくはこちらから↓
http://www.fluid.co.jp/docs/pyrosim/index.htm
━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■┃3 特別企画 AutoCADで設備図面を作成したい方のために
━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「AutoCADベースの建築設備専用システムに本格的な建築機能を実装」
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
9月から全国各地で開催される大塚商会ビジネスソリューションフェア2007にて、
本格的な建築機能をPLUS(プラス)したBrain Gear 2008PLUSが展示されます。
Brain Gear 2008が従来どおり、AutoCAD 2008をベースにするのに対し、
Brain Gear 2008PLUSは、AutoCAD Architecture 2008をベースにすることで、
本格的な建築機能を実装したものとなっております。
是非、フェア会場にてご確認ください。
◎全国各地で開催される大塚商会ビジネスソリューションフェア2007の
紹介はこちらから↓
http://it.otsuka-bs.co.jp/otsuka/bsf2007/index.asp
◎Brain Gear 2008PLUSの紹介はこちらから↓
http://www.kensetsu21.com/braingear/bg08plus/index.asp?b1=KSF
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃《 建築設備フォーラム 》 http://www.setsubi-forum.jp/
┃
┃ ※ 当サイトの一部ページは、パスワードが必要です。
┃
┃ 9月は、 ユーザー名: ****** パスワード: ****
┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃
┃編 集 : 建築設備フォーラム http://www.setsubi-forum.jp/
┃発 行 : (株)環境システムデザイン研究所
┃
┃管理人へのメール : http://www.setsubi-forum.jp/mail.html
┃
┃バックナンバー : http://www.setsubi-forum.jp/melmaga_bn.html
┃広告の掲載申込 : http://www.setsubi-forum.jp/ko-koku.html
┃
┃配信先変更 : http://www.setsubi-forum.jp/melmaga_henko.html
┃配信の停止 : http://www.setsubi-forum.jp/melmaga_teishi.html
┃配信の申込 : http://www.setsubi-forum.jp/melmaga.html
┃
┃【転送禁止】 Copyright(c) 2007 Environmental System Design Institute, Inc.
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
|