建築設備の情報誌 配信部数: 31,396
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【別冊】 週 刊-建 築 設 備 ニ ュ ー ス 7月24日号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
──────────────────────────────────────┐
(財)建築環境・省エネルギー機構(IBEC)からのお知らせ
──────────────────────────────────────┘
■ 第2回 知的生産性シンポジウム 開催のご案内 ■
『 知的生産性研究の最新動向 』
~新しい建築空間を目指して~
知的生産性を向上させるために、建築分野では何ができるのか。
今回のシンポジウムでは、建築物の知的生産性の向上に関する最新研究、オフィス
空間創造の最新動向、実例を踏まえた知的生産性の将来展望などをテーマに、知的生
産性を向上させる建築物のあり方について専門家のお話を伺います。
後 援 ● 国 土 交 通 省
*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.
●お申し込みは...
下記URLに申し込み方法などを掲載しております。印刷してお使い下さい。
→ http://www.ibec.or.jp/kousyu/20/symposium_2.pdf
*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.
人口減少・少子高齢化の急速な進展、知識社会・情報化社会の進展、地球の持続可
能性を脅かす脅威の増大が大きな課題となっている中、人口減少社会において持続可
能な経済発展を実現するための手段として、生産性の向上が求められています。特に
、知識社会への対応が必要不可欠である中、新しい社会において求められる重要なテ
ーマは、知的生産性の向上です。
建築分野は、安全・防災、衛生・快適などを設計目標として、我々の生活や生産の
ための基盤を提供してきましたが、知識社会に最適な建築あるいは知的生産に適した
建築という課題については、新たな課題となります。しかし、この課題は、建築分野
が取り組むのにふさわしい重要なテーマであると同時に、前述のような背景に鑑みる
と、積極的に検討を進めていく必要があります。
(財)建築環境・省エネルギー機構では、建築分野における知的生産性の向上に関
するシンポジウムを国土交通省の後援を得て開催します。
建築物の知的生産性に興味をお持ちの方は、貴重な機会ですので、ぜひお誘い合わ
せの上ふるってご参加下さい。
■ 日 程 平成20年8月6日(水)14:00~16:45
■ 場 所 新宿住友ホール(東京都新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル 地下1階)
■ 主 催 (財)建築環境・省エネルギー機構
■ 後 援 国土交通省
■ 参加費 8,000円 /人 (資料代、消費税含む)
■ 定 員 160名(先着順)
■ プログラム ※予告なく変更となる場合があります
14:00 開会・あいさつ
国土交通省住宅局長 和泉 洋人 氏
(財)建築環境・省エネルギー機構理事長 村上周三
Session〈1〉
14:10 「学習環境と学習効果」 学習環境小委員会成果
知的生産性研究委員会委員長 (独)建築研究所理事長 村上周三 氏
14:35 「実オフィスにおける温熱空気環境と知的生産性に関する調査事例」
経済性評価と格付部会長 慶応大学教授 伊香賀俊治 氏
session〈2〉
15:05 「知識創造空間としてのオフィス変革の動向」
エシーフォ編集長 岸本 章弘 氏
Session〈3〉
15:45 「創造空間のデザインと知的生産性の向上」
知的生産性研究委員会委員 大成建設取締役専務役員 可児才介 氏
16:15 「東京丸の内におけるワークスタイルの変化と知的生産性」
知的生産性研究委員会委員 三菱地所街ブランド企画部長 恵良隆二 氏
16:45 閉会
*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.
■ お申し込みは...
下記URLに申し込み方法などを掲載しております。印刷してお使い下さい。
→ http://www.ibec.or.jp/kousyu/20/symposium_2.pdf
*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.*.
■ お問い合わせは下記までお願いいたします。
(財)建築環境・省エネルギー機構 建築研究部
TEL:03-3222-6698(9:30~17:30)
FAX:03-3222-6696
E-mail:ibec-build@ibec.or.jp
(メールの際は、昼間ご連絡可能な電話番号を必ず明記して下さい。)
〒102-0071 東京都千代田区富士見2-14-36 FUJIMI WEST
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃《 建築設備フォーラム 》 http://www.setsubi-forum.jp/
┃
┃ ※ 当サイトの一部ページは、パスワードが必要です。
┃
┃ 7月は、 ユーザー名: ****** パスワード: ****
┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃
┃編 集 : 建築設備フォーラム http://www.setsubi-forum.jp/
┃発 行 : (株)環境システムデザイン研究所
┃
┃管理人へのメール : http://www.setsubi-forum.jp/mail.html
┃
┃バックナンバー : http://www.setsubi-forum.jp/melmaga_bn.html
┃広告の掲載申込 : http://www.setsubi-forum.jp/ko-koku.html
┃
┃配信の停止 : http://www.setsubi-forum.jp/melmaga_teishi.html
┃配信の申込 : http://www.setsubi-forum.jp/melmaga.html
┃
┃【転送禁止】 Copyright(c) 2008 Environmental System Design Institute, Inc.
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
|