建築設備の情報誌 配信部数: 31,206
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【別冊】 週 刊-建 築 設 備 ニ ュ ー ス 9月18日号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
──────────────────────────────────────┐
(財)建築環境・省エネルギー機構(IBEC)からのお知らせ
──────────────────────────────────────┘
(財)建築環境・省エネルギー機構では、今秋、建築の省エネルギーに関わる様々な
セミナーや講習会を開催いたします。
建築関係業務に携わっていらっしゃるみなさまには、ぜひこの機会に、お誘い合わ
せの上ふるってご参加くださいますようお待ちしております。
■1■ BEST説明会(全国7都市)
■2■ 第9回CASBEE建築評価員講習(全国4都市)
■3■ 非住宅建築物のエネルギー消費実態に関するシンポジウム(東京)
----------------------------------------------------------------------------
■1■ BEST説明会
----------------------------------------------------------------------------
詳細はこちらでご覧頂けます → http://www.ibec.or.jp/best/event/index.html
The BEST program(BEST)は、建築物の企画・設計段階から運用段階にわたり空調・
照明等の各種エネルギー消費量を算出する総合的シミュレーションプログラムです。
今春にリリース後も、日々、開発を進めておりますので、その時々のタイムリーな
開発状況、BESTの機能や使い方についてご説明します。
◎ 会場と日程 ◎
平成20年 9月25日(木) <HPにて募集中> 札幌会場
10月31日(金) <HPにて募集中> 大阪1会場
11月 (企画中) 福岡会場、仙台会場
12月 (企画中) 名古屋会場
平成21年 1月 (企画中) 広島会場
4月 (企画中) 大阪2会場、東京会場
----------------------------------------------------------------------------
■2■ 第9回(平成20年度後期)CASBEE建築評価員講習
----------------------------------------------------------------------------
詳細はこちらでご覧頂けます →
http://www.ibec.or.jp/kousyu/20/9thcasbee_info.pdf
★資格取得を希望されない方も受講できます。振るってご参加下さい。
◎ 日程 ◎ (講習の申込受付は、10月1日(水)(必着)までです。)
1) 10月17日(金) 福岡会場 (定員: 90名)
2) 10月21日(火) 名古屋会場(定員:100名)
3) 10月28日(火) 大阪会場 (定員:120名)
4) 11月 4日(火) 東京3会場(定員:120名)
※先着順で受付とし〆切日前であっても定員になり次第受付を終了します。
◎ 講習プログラム ◎
9:50 開会・CASBEE総論
10:15 評価ツールの概要
10:55 建築物の環境品質(Q:Quality)
13:50 建築物の環境負荷低減性(LR:Load Reduction)(16:40 閉会)
◎ 受講料 ◎ 18,000円/人 (他にテキスト購入費が必要です)
※資格取得希望の方は、別途受験料が必要です。<試験実施/11月28日(金)>
----------------------------------------------------------------------------
■3■ 非住宅建築物のエネルギー消費実態に関するシンポジウム
----------------------------------------------------------------------------
詳細はこちらでご覧頂けます →
http://www.ibec.or.jp/kousyu/20/symposium_4.pdf
[ 問い合わせ: senbon@ibec.or.jp ]
このシンポジウムは、国土交通省の支援を受け、平成19年度当財団内に設置された
「非住宅建築物の環境関連データベース検討委員会」において調査している建築物の
エネルギー消費量について、平成18年度(2006年4月~2007年3月使用分)の集計がまと
まったことから、実態を報告するものです。
全国を8ブロックに区分し、拠点大学をコアとする産官学連携体制で調査を実施、
全国ベースで、日本最大数のデータを有するデータベースを構築できました。
これらのデータベースを民間、国や自治体、大学や研究機関等の関係者に活用戴く
ことを想定しています。ご興味がおありの方は、ぜひご参加下さい。
◎ 開催日時:平成20年10月30日(木) 13:30~16:30
◎ 会 場:独立行政法人住宅金融支援機構 本店1階『すまい・るホール』
◎ 定 員:150名
◎ 参 加 費:5,000円(消費税等含む)※当日払い
◎ プログラム:
1)基調講演
・非住宅環境関連データベース構築の意義と必要性
・省エネ法改正と非住宅環境関連データベースへの期待
2)平成19年度調査概要
・基礎(レベル1)データベース
・基礎(レベル1)データベースの既往調査結果との比較と検証
・標準(レベル2)データベース
・詳細(レベル3)データベース
・データベースの活用
・データベースの継続的収集と管理
・まとめ
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃《 建築設備フォーラム 》 http://www.setsubi-forum.jp/
┃
┃ ※ 当サイトの一部ページは、パスワードが必要です。
┃
┃ 9月は、 ユーザー名: ****** パスワード: ****
┃
┣━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┫
┃
┃編 集 : 建築設備フォーラム http://www.setsubi-forum.jp/
┃発 行 : (株)環境システムデザイン研究所
┃
┃管理人へのメール : http://www.setsubi-forum.jp/mail.html
┃
┃バックナンバー : http://www.setsubi-forum.jp/melmaga_bn.html
┃広告の掲載申込 : http://www.setsubi-forum.jp/ko-koku.html
┃
┃配信の停止 : http://www.setsubi-forum.jp/melmaga_teishi.html
┃配信の申込 : http://www.setsubi-forum.jp/melmaga.html
┃
┃【転送禁止】 Copyright(c) 2008 Environmental System Design Institute, Inc.
┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
|