建築設備の情報誌 配信数:16,212
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【別冊版】 週 刊-建 築 設 備 ニ ュ ー ス 9月18日号
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
(株)大塚商会からのお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
【設備設計・設備事業者様向け】セミナー開催のお知らせ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【最新セミナー情報!!】
●建設業実践Web講座2024秋【10/16・/17・/18】
設備設計・設備事業者向けおすすめセミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆最新セミナー情報!!◆============================================
----------------------------------------------------------------------
◆ 建設業実践Web講座2024秋
変革の年、AIの時代に向けた建設DXをご紹介
最新のテクノロジーを活用して業務効率を向上させ、コストを削減し、品質
を向上させる具体的な手法をご提案します。また、成功事例を通じて、DXや
AIが建設業界をどのように変革しているかをご紹介します。
----------------------------------------------------------------------
日 時:2024年10月16日(水)・17日(木)・18日(金)
【全24コース】
会 場:オンライン(全国どこでも参加可能)
配信環境:Zoom
参加費:無料(事前申込制)
締切日:2024年10月8日(火) 17:00まで
主 催:株式会社大塚商会
☆申込み・詳細はこちら(いずれのコースも申し込みは同じです)
→ https://www.otsuka-shokai.co.jp/event/region/24/csf2024a/
---------------------------------------------------------------------
◆ 設備設計・設備事業者向けおすすめセミナーのご案内
「建設業実践Web講座」の中でも特に上記の方におすすめのコースを紹介!
---------------------------------------------------------------------
【A08】設計データ連携による建設DX
~類設計室の解析活用例と建設DXにおけるFlowDesignerの可能性~
開催日時:10月16日(水)16:00~16:30(30分)
設計データ活用によるシミュレーションの活用事例と最新情報をご紹介しま
す。前半は、FlowDesignerユーザーの類設計室様に建設DXへの取り組みと、
BIM連携による設計段階での気流シミュレーション事例についてお話しします。
後半はFlowDesignerによるDX活用について、開発者の立場からご紹介します。
講師
株式会社類設計室 大阪設計部 設備設計
名取 茉優 氏
株式会社アドバンスドナレッジ研究所 ソリューション技術部 部長
蕪木 智弘 氏
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【B08】BIMデータ活用!
PyroSimによる火災・煙拡散シミュレーションとBIMへの展開
開催日時:10月17日(木)16:00~16:30(30分)
防災・減災の観点からも火災シミュレーションのニーズはますます高まってい
ます。本セミナーでは、PyroSimを用いた火災・煙拡散シミュレーションをご
紹介します。BIMからのデータの取り込み、条件設定から結果出力までの一連
のプロセスと共にPyroSimの有効性をご確認ください。
講師
株式会社CAEソリューションズ 技術部
木津 充智 氏
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【C01】【基調講演】建物のライフサイクルにわたるACCの活用
~設計・施工から維持管理・運用へ~
開催日時:10月18日(金)09:30~10:00(30分)
建築設備工事会社である新菱冷熱工業株式会社は、国土交通省BIMモデル事業
に3年連続で採択され、自社ビルの新築プロジェクトを題材に発注者・施工者
という立場で建物のライフサイクルを通じたBIMの効果検証と課題分析に取り
組みました。本セミナーでは、当プロジェクトでのCDE(共通データ環境)と
しての活用事例を中心に、設計・施工フェーズ、および維持管理・運用
フェーズにおけるACCの活用ポイントをご紹介します。
講師
新菱冷熱工業株式会社 デジタルトランスフォーメーション推進本部
デジタル推進企画部 BIM課
八束 響 氏
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【C06】建設業に広がるBoxの動向とAI活用
オフィスと建設現場、顧客、取引先とのシームレスな情報共有
建設業でのAI活用
開催日時:10月18日(金)14:30~15:00(30分)
現在の建設業では工期短縮と並行し、プロジェクトの各段階についての深い
インサイトを顧客にご提供するため、デジタル化が急務です。Boxによりさま
ざまな課題の解決方法と、今後のAI活用のポイントをご紹介します。また後半
では、「建設業におけるBoxの利用促進・BIMモデルの活用」を目的とした大塚
商会開発「BIMビューアー連携システム」について実機デモを交えてご紹介します。
講師
株式会社Box Japan エンタープライズ第2営業統括部 担当部長
高橋 究 氏
株式会社大塚商会 PLMサポートグループ PLM特販1課 主任
鈴木 彩
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
【B04】AI活用が進む日本 取り残されずに導入を進めるには
開催日時:10月17日(木)13:00~13:30(30分)
2022年のChatGPTの登場や、2023年のCopilotの登場により、企業での利活用が
進むAI。AIによる効率化は今後の人材不足や業務効率化に欠かせません。今後
取り残されないようにAIの導入を進めていく考え方を分かりやすくご紹介します。
講師
株式会社大塚商会 トータルソリューショングループ AIビジネス推進課 主任
郡司 篤
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
☆いずれのコースも申込み・詳細はこちら
→ https://www.otsuka-shokai.co.jp/event/region/24/csf2024a/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールに対する返信ではお申込みできませんのでご注意ください。
詳細については、下記の【 お問い合わせ 】までご連絡ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=【 お問い合わせ 】=======================
株式会社大塚商会
CADプロモーション部 解析プロモーション課
TEL:03-3514-7825
E-mail: cad-kensetsu@otsuka-shokai.co.jp
URL: https://www.otsuka-shokai.co.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
編 集 : 建築設備フォーラム https://www.setsubi-forum.jp/
メール : https://www.setsubi-forum.jp/mail_c.html
バックナンバー https://www.setsubi-forum.jp/melmaga_bn.html
(追加版) https://www.setsubi-forum.jp/mailbessatsuYN_bn.html
(別冊版) https://www.setsubi-forum.jp/mailbessatsu_bn.html
配信の停止 https://www.setsubi-forum.jp/melmaga-y_teishi_c.html
Copyright(c) 2000-2024 Environmental System Design Institute, Inc.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆
|