Page 2477 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼1級管工事管理技士補誕生 AL 21/10/19(火) 18:26 ┗Re:1級管工事管理技士補誕生 デンスイ 21/10/20(水) 7:55 ┗Re:1級管工事管理技士補誕生 AL 21/10/20(水) 8:56 ┗Re:1級管工事管理技士補誕生 デンスイ 21/10/20(水) 13:05 ┗Re:1級管工事管理技士補誕生 AL 21/10/20(水) 13:49 ┗Re:1級管工事管理技士補誕生 デンスイ 21/10/20(水) 17:44 ┗Re:1級管工事管理技士補誕生 ガガーリン 21/10/24(日) 11:01 ┗Re:1級管工事管理技士補誕生 デンスイ 21/10/25(月) 9:12 ┗Re:1級管工事管理技士補誕生 ガガーリン 21/10/25(月) 13:47 ┗Re:1級管工事管理技士補誕生 おばじょー 21/10/25(月) 15:14 ┣Re:1級管工事管理技士補誕生 デンスイ 21/10/25(月) 16:40 ┗Re:1級管工事管理技士補誕生 ガガーリン 21/10/25(月) 19:53 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 1級管工事管理技士補誕生 ■名前 : AL ■日付 : 21/10/19(火) 18:26 -------------------------------------------------------------------------
https://www.mlit.go.jp/report/press/tochi_fudousan_kensetsugyo13_hh_000001_00071.html 我が社でも1人。女性ですが 1級管工事施工管理の一次試験を受けに行きました。 今回。 1級初挑戦でしたが、一次試験。 1発合格です。 彼女の番号の前後がゴッソリ抜け落ちていたので かなりの難関だったと思います。 ちなみに1次試験合格。 女性は全国でも216人程だそうです。 『受かったら給料も上げるぞ!』と言ったのが幸いでしょうか? 早速、記述式問題のレクチャーを始めました。 必要な要点、気を付けるべき所。 大学教授クラスが記述を基本採点するので、文字は綺麗に! そして、読む相手が現場での苦労した 施工管理を文字でイメージ出来るような記述をとアドバイス。 要点に沿った記述を仮に私が何パターンか作り、本人にも読ませて。 現場管理が文章でもイメージ出来るかどうかまで含めて。 彼女が普段管理した工事現場書類を官庁に提出する事もあるので 現場施工管理との整合性も含めて今一度、本人に細かく考えさせています。 後は本人の努力次第。 たぶんですが、彼女の事です。 1次合格率24%の中に入ったのですから。 2次も1発合格してくれると信じています。 |
>1発合格です。 スゴイです。 >『受かったら給料も上げるぞ!』と言ったのが幸いでしょうか? えっ、資格手当制度はまだないのですか? だったら、これを機会に設けたら如何ですか? >2次も1発合格してくれると信じています。 きっとそうだと思いますが、たとえそうでなくても 次は間違いないでしょうね! ご健闘を祈ります。 |
デンスイさんへ。 お祝いのお言葉、ありがとうございます。 〉えっ、資格手当制度はまだないのですか? だったら、これを機会に設けたら如何ですか? 『資格手当とは別で』という意味なんです。 向上心がある人や、処理能力が高い人にですが 個別能力給を別途で支給しています。 そういえば… 某〇建〇院さん関係者曰くですが 出題方法が一部ガラッと変わったので…最後の最後で点数取れず 専門知識をしっかり固めない人で落ちる方は多かったのでは?と 分析しておりました。 大手でも出題傾向が変わった関係で 今後の受験対策を練り直さなければならなくなったようです。 励ましのお言葉。ありがとうございます。 都度わからない事は、しっかり聞いて処理する性格の彼女なので。 私も向上させて戴ける事を、ありがたく感じます。 本人。2級持ちから技士補になりましたが、更に上を目指して戴いて。 官庁折衝や、現在現場もしっかり管理して貰っているので、 今後も力強い戦力になりますね。 本人にもありがたいお言葉あったこと、伝えますね。 |
>『資格手当とは別で』という意味なんです。 >向上心がある人や、処理能力が高い人にですが >個別能力給を別途で支給しています。 大変失礼しました。 羨ましい会社ですね!!! パワハラとか偽装とかが多い現況ですが その様なものとはかけ離れた様子がうかがえます。 益々のご発展をお祈りいたします。 |
デンスイさんへ。 >大変失礼しました。 >羨ましい会社ですね!!! いえいえ。 ありがとうございます。 >パワハラとか偽装とかが多い現況ですが >その様なものとはかけ離れた様子がうかがえます。 >益々のご発展をお祈りいたします。 手前味噌になりますが… お陰様で、創業して半世紀を超えました。 実際ですが、弊社では逆に定時より 短縮しての終業も認めています。 そのせいか能率も上がって。 現場を早く片付けして、処理する事が多くなりました。 だからと言って、給料が減るとかはありません。 コロナワクチンの際も、医療関係者より助言を受け、 ワクチン接種者には会社で副反応に備えて 特別休暇を全ての人間に出しました。 女子社員には 受験地までの往復新幹線代や、宿泊代・ガソリン代。 受験費やその他掛かった全ての経費は全て会社で負担しました。 今回だけではなく、基本会社でお願いした上で 出張講習を受けて戴く場合も掛かった経費は全て会社で負担です。 (基本常識範囲内での食事代も全てです) 会社としてあるべきは、その姿勢かと。 退職者が10年20年単位で無いと出ないので、 ハローワーク担当者からはビックリされます。 以前は弊社、地域からあの会社は〇〇学校(資格を只で取らせてくれる) とまで言われて、国家資格取得後に引き抜きも多かったのが事実。 今でも地域にですが… 弊社就業し資格を多く取得した後に退社され、 独自起業した者。支店管理の部長クラスに就任の者。 現場主任クラスになった者がゴロゴロ居る感じです笑 大手設備サブコンの支店所属も居ますね。 結果的には、地域貢献していると思って。 困った時は、お互い様の精神でいきたいものですね。 デンスイさんも 寒暖の差が多い時節ですので 御自愛下さい。 |
この業界にも御社のような企業があるのですね・・・ なんか救われる思いがします。 |
こんにちは。 大昔、一級建築士の資格を取った時、報奨金として3万円ぐらい会社からもらいました。 でも、製図の講習費用に3万円ぐらいかかったし、建築士の登録費用に5万円ぐらいかかりました。 まぁ、設備工事会社だったので、建築士の評価が高くないのは仕方ないと思っていました。 定年後、住宅メーカーに入ったら、一級建築士には時給が600円プラスされました。 週3勤務でも、年間だと50万円以上もらいました。 何十年も経って、やっと元が取れて、うれしかったです。 まぁ、資格を取るのは、オカネのためだけじゃないんですけどね。 |
大昔とは何年前かわかりませんが おそらくまだ1級建築士がそんなに多くない頃に 取られたのだと拝察しますが、スゴイですね!! 私は仕事に必要な最低限の資格しか取ってませんが これまでに感じた事は、設備業界の資格はなんか 排他的な傾向が結構残っているのが嫌いです。 電気の方はその点オープンです。受験資格にあまり 制約はありません。 ただ、合格後その資格を登録するには実務経験が必要に なるものがあるくらいです。 スミマセン <(_ _)> 愚痴ってしまいました。 |
こんにちは。 おっしゃる通り、例えば、電気工事士試験は、受験資格は不要ですが、試験に合格しても、登録してもらうには実務経験が必要ですね。 たしかに、受験資格が不要なのは、オープンでいいと思います。 最初は、ん?電気工事士として登録してもらうために、電気工事の実務経歴を積むって、どーゆーこと?と思いました。 でも、合格したら認定電気工事従業者、つまりは仮免をもらえるようになっています。 一人前になるまで、鬼軍曹に厳しく指導される仕組みで、これもいいと思います。 私は電気屋さんではないので、実務経験を積めませんが、仮免でも、フツーの家の中の電気工事をするには十分なので、重宝しています。 |
そうなのよ。 家の中の電気工事ができるってものすごい魅力的なのよ。 でも、いまいち、電気、好きになれない。 ビリビリするから。 |
痺れるの好きじゃなかったっけ? (_ _) |
こんにちは。 いや、ワタシも、ビリビリするのは好きじゃないですよ。 ってゆーか、ビリビリしたら終わってます。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━