Page 2485 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼USB フラッシュの寿命って? おばじょー 21/11/10(水) 19:52 ┣Re:USB フラッシュの寿命って? デンスイ 21/11/11(木) 8:14 ┃ ┣Re:USB フラッシュの寿命って? おばじょー 21/11/11(木) 9:10 ┃ ┗Re:USB フラッシュの寿命って? GG 21/11/11(木) 12:24 ┃ ┗Re:USB フラッシュの寿命って? デンスイ 21/11/11(木) 13:40 ┗Re:USB フラッシュの寿命って? ガガーリン 21/11/12(金) 14:06 ─────────────────────────────────────── ■題名 : USB フラッシュの寿命って? ■名前 : おばじょー ■日付 : 21/11/10(水) 19:52 -------------------------------------------------------------------------
これは会議室かこっちかよくわからなくてとりあえずこちら。 今までUSBフラッシュの寿命に遭遇したことないんですけど、実際のところ何年ぐらい持つんですか? どのぐらいを目安に交換すればよろしいんでしょうかね? データって何に保存すれば一番延命なのでしょうか?? いまいちよくわかってないです。 |
以前に調べた記憶によると フラッシュメモリーは一時的な保管程度に考えた方が良いかと・・・ そこそこ安心なのはやはりDVDやBDに焼いて 紫外線を避けて、冷暗所に保管するのが良いかと思います。 DVD(4.7GB)で10年~100年 BD(25GB)で20年~200年 と言われてます。 幅があるのは保管状況によるということです。 私はHDDに記録して、HDD管理ソフトで稼働状況を把握して 危なくなる兆候が出てきたら、HDDを交換するようにしてます。 しかし、仕事の過去データが役に立ったという経験は、せいぜい 5,6年前、最長でも15年前ほどのデータの経験があるくらいです。 個人データ(画像や動画等)は生きてる限りなので この範疇には入りませんです。(^0^) あっ、決して素性の分からない激安のUSBメモリーは買わない方が 安全です。 下手すると数百回の読み書きで壊れる可能性があります。 書き込み場所を平均かする仕組みが備わっていないとそうなります。 お役に立てば幸いです。 |
さすがデンスイ兄さま。 おそらく周辺機器は一番詳しいのかもしれませんね。 仕事のデータは昔のは使えませんね。 定期的に掃除をして疲れそうなのだけ残してはいますけど使わないかな? あるあるで、この前捨てたものをしばらくした使う必要になったとかあるので(汗)捨てる時に悩みつつ。 問題は膨大な建築写真データなんです。 外付けでCDR類の機器を買わなくちゃと思ってるんですけど、安いのから高いのまでピンキリでただいま研究中。 使っているフラッシュ32GBと外観そっくりな16GBが100均にあって、胡散臭い...フラッシュメモリはたまにバックアップ用にしか使わないのでもう5年以上使ってまして、でもそろそろ交換しとこうかな、と。 MOが50年ももつというのに使えなくなってますが、あれは消えるのもったいないなと。 ドクター中松みたいな方いないのかな、確実に保存ができる媒体を発明してくれないかな。 |
デンスイさん こんにちは ドラレコのミニSDが、最近よくフォーマットしてくださいと 出てくるのですが、3~4回フォーマットしましたけれど だんだんその間隔が短くなってきているような 念の為に32GBを購入しましたが未だ替えていません。 それにしてもメモリー媒体も安くなりましたね |
はい、ドラレコは一番読み書き(と言っても書き込みが メインですが)激しい使い方なので、寿命は短いですね。 エラーセクターが段々増えてくるとその内に・・・・ |
こんにちは。 昔、社内で、CADのデータを何に保存するかで、議論したことがあります。 現場では、MOが人気でした。 たしかにMOはお手軽だし、寿命も長いと言われていました。 でも、私は、保存したデータを探すのが、後々大変になると思ったので、HDDを推しました。 でも、当時はHDDは高価だったので、結局、MOに保存することになりました。 なので、気がかりなのは、当時のMOのデータです。 おそらく、機械をまだ使えた間に、HDDに移してくれたと思いますが、もし、そうでなかったら、データは残っているのに読めない、という悲しい結末になってしまいますね。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━