Page 294 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼竣工後の受水槽の貯水量 兄やん 04/3/29(月) 21:14 ┗Re:竣工後の受水槽の貯水量 masa 04/3/29(月) 22:15 ┗Re:竣工後の受水槽の貯水量 兄やん 04/3/30(火) 8:40 ┗Re:竣工後の受水槽の貯水量 masa 04/4/1(木) 1:30 ┗Re:竣工後の受水槽の貯水量 兄やん 04/4/1(木) 13:13 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 竣工後の受水槽の貯水量 ■名前 : 兄やん ■日付 : 04/3/29(月) 21:14 -------------------------------------------------------------------------
東京などでは、設計時点では一日使用量の40%〜100%で計画し、 施工時点で最小の40%程度に落ち着くのですが、1年目検査などで、 データーから実容量を設計値の範囲に修正するなんてことをやっていますか? 入居テナントが半分に満たないなどの条件では、竣工時にボールタップや電極の 変更工事をやる場合がありますが、実際のところ、どうなんでしょう? |
死に水になりそうな場合は、水位調整とか2槽を1槽で運用とかしてます。 |
早速のレス、ありがとうございます。 masaさんの場合も、竣工間際の調整ですか? 浄化槽の水質のように、実際に使用開始後数ヶ月のデータを取って、 貯水量を変更しなければ、指針の意味がないように思っているのです。 |
私の場合は竣工後2年が経過した建物でした。 夏期と冬期で使用水量に大きな違いがあり、夏期に死に水が生じてしまいました。 保健所からの改善命令があり、電極の停止水位を夏・冬の2ヶ所にして水位調整を行いました。 水道局の1日給水量の算定基準は1人当たり100リットルだったのですが、実体は1人当たり50リットル以下だったので、設計上も過大容量になっていました。 ちなみに冬の使用水量が多いのは通信機器室の加湿給水の為です。 |
保健所からの指摘と云うことは、特定建築物のビル管法の報告を見たからですかねぇ。 「死水」が発生している!と報告するか、立入検査がない限り、実際の管理者以外は 気付く方法がないですから。 私もホールの設計で、想定した給水量の3分の1しか使ず、高さ3mの受水槽に 50センチしか溜めていない建物を創ってしまいました。毎年の受水槽清掃費用が 割高なので、申し訳なく思っています。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━