Page 515 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼最良の子供教育は家業の伝承か? stein 05/1/7(金) 19:16 ┣Re:最良の子供教育は家業の伝承か? noa 05/1/11(火) 9:43 ┣Re:最良の子供教育は家業の伝承か? 花見 05/1/11(火) 10:18 ┃ ┗Re:最良の子供教育は家業の伝承か? stein 05/1/11(火) 17:18 ┃ ┗最良の子供教育は親父(御袋)の背中。 花見 05/1/11(火) 18:03 ┃ ┗Re:最良の子供教育は親父(御袋)の背中。 stein 05/1/11(火) 19:26 ┣Re:最良の子供教育は家業の伝承か? おば嬢 05/1/11(火) 16:58 ┃ ┗Re:最良の子供教育は家業の伝承か? stein 05/1/11(火) 17:27 ┣Re:最良の子供教育は家業の伝承か? えんとろぴー 05/1/11(火) 22:31 ┣Re:最良の子供教育は家業の伝承か? masa 05/1/12(水) 2:02 ┃ ┗Re:最良の子供教育は家業の伝承か? stein 05/1/14(金) 8:52 ┗Re:最良の子供教育は家業の伝承か? stein 05/1/14(金) 23:23 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 最良の子供教育は家業の伝承か? ■名前 : stein ■日付 : 05/1/7(金) 19:16 -------------------------------------------------------------------------
明けましておめでとうございます。 今年も宜しくお願いします。 正月に市川染五郎主演の長時間時代劇「竜馬がいく」を見ました。 染五郎の演技は、リアル感はありませんでしたが、?代目役者らしく、 伝統芸能に基づいた体、顔、そして血管まで総動員した演技テクニックに感心しました。 小さいときから、徹底的に仕込まれるとあの若さであのレベルに到達できるのですね。 ピカソ、湯川秀樹、貴乃花、もろもろの?世議員など、 親が働く姿を見て育った人は、やはりすごいように思います。 なにせ、0歳から実地職業教育を受けているのですから。 無意識の状態で既に家業が体に染み付います。 彼等は、スタートから普通の人より勝っていますよね。 設備屋はどうでしょうか。 以前、○ん○○○○さんがこのことを少し話されていましたよね。 皆さんは、自分の持っている設備技術を子供に伝えたいですか。 |
noaです。 技術の伝承はどうなんでしょう?代々伝わっているものであれば半強制と言うこともあるでしょう。私の場合、父は普通のサラリーマンでした。しかしながら、ものを作るのが好きで家には工具がごろごろ、ボール盤、溶接器(アーク、ガス)、バンドソー等、日曜大工の範囲を超えているようなものまで有りました。それらの機器は中学生の私には危ないからと触らせてすらもらえませんでした。そういう父を見て育ったせいでしょうか、高校から普通科には行かないと決めて機械科に入り、そのまま進学して現在に至っています。父の背中というものは大きな影響があると考えています。私はまだ結婚もしていませんが、子供ができたら少しでも父のような存在になりたいと考えています。 |
>ピカソ、湯川秀樹、貴乃花、もろもろの?世議員など、 >親が働く姿を見て育った人は、やはりすごいように思います。 >なにせ、0歳から実地職業教育を受けているのですから。 >無意識の状態で既に家業が体に染み付います。 >彼等は、スタートから普通の人より勝っていますよね。 > >設備屋はどうでしょうか。 >以前、○ん○○○○さんがこのことを少し話されていましたよね。 >皆さんは、自分の持っている設備技術を子供に伝えたいですか。 子供には子供の生きる道があると思います。 結果ととして選んでくれるのならそれはそれでうれしいですが、不安もあります。 つまりもっと良い仕事があるんじゃないか、と。 私の父は洋品店を営んでおりまして、 おかげでボタンつけやちょっとした繕いなんか、門前の小僧で得意です。 ヨメよりも上手いと自負しております。 ただ、プロではないので、お金をもらえるような仕上がりにはなりません。 私は金銭的にはものすごく苦労をしていた親を見て会社勤めを選びました。 親も特別仕事をついで欲しいとはいいませんでした。 息子にはIT長者になってプロ野球の球団オーナーになって欲しい! 娘は松島奈菜子!大河ドラマの主役! 「私にお任せくださりませ。」って楽させてくれないかなぁ。 |
>私の父は洋品店を営んでおりまして、 >おかげでボタンつけやちょっとした繕いなんか、門前の小僧で得意です。 >ヨメよりも上手いと自負しております。 レスありがとうございます。 これです。これが家業伝承の強みですよね。 しかし、 悲しいかな、世の中は経済(おかね)原理で回っております。 サラリーマン家庭は、精神的な伝承しかないのでしょうか。 でも、これは目に見えないもの。技術伝承よりも数倍難しいですね・・・。 |
>これです。これが家業伝承の強みですよね。 >しかし、 >悲しいかな、世の中は経済(おかね)原理で回っております。 > お金と明言されるとちょっと抵抗が・・・ 確かに金銭的なものも大きかったですけどね。 自営業は確かに厳しいですが・・・・ 給与所得者が楽という思いで就職をしたつもりはありません。 親の背中を見て育ちましたので、その仕事の良い面も悪い面も見えますよね。 結果的に兄弟3人とも家業を継ぎませんでした。 (将来はわかりませんけどね。まだ) >サラリーマン家庭は、精神的な伝承しかないのでしょうか。 >でも、これは目に見えないもの。技術伝承よりも数倍難しいですね・・・。 まぜっかえすつもりはないんですが、技術伝承は難しいですよ。 技術の進歩は日進月歩ですよね。 親父の世代の技術は子に伝えるより先に陳腐化してしまいます。 コンピューターとか、デジカメとかキャドとか、携帯とか、 新たなハードに即したスキルが死活的に重要になっていますよね。 直結給水なんかも。 俺の時代はこうだったって、職場のおっさん、 全然通用しねってやつ多いですもんね。 生きていく上の「姿勢」。 これならば、機械の進歩、技術の変遷とは関係ありません。 夜、店を閉めてから、黙々とズボンの裾上げや繕い物をしていた親父の背中。 今、夜遅くまで黙々と働く自分を励ますのは、その思い出です。 サラリーマンは背中を見せられないですけど。 女房が理解してくれているのならば、大丈夫って思っています。 会社の金で、あるいは接待で飲み歩き、遊びまくりってやつの姿勢じゃ、 こどもはグレるは、女房は浮気するは、後輩からも影で笑われる、ってとこでしょうね。 |
>まぜっかえすつもりはないんですが、技術伝承は難しいですよ。 語弊があったかもしれません。 「目に見えない精神の伝承は非常に難しい」と言いたかったので、 「技術の伝承が難しくない」とは言っていません。 >生きていく上の「姿勢」。 >これならば、機械の進歩、技術の変遷とは関係ありません。 >夜、店を閉めてから、黙々とズボンの裾上げや繕い物をしていた親父の背中。 >今、夜遅くまで黙々と働く自分を励ますのは、その思い出です。 >サラリーマンは背中を見せられないですけど。 >女房が理解してくれているのならば、大丈夫って思っています。 >会社の金で、あるいは接待で飲み歩き、遊びまくりってやつの姿勢じゃ、 >こどもはグレるは、女房は浮気するは、後輩からも影で笑われる、ってとこでしょうね。 全く同感です。 人の世がどう変わろうとも、 真摯な精神や行動が、人間のもっとも大切なものだと思います。 |
市川笑也さんのお師匠様、団十郎さんでしたっけ、が、笑也さんは青森の高校出てから歌舞伎養成学校出身なんですが、歌舞伎役者としての素質に秀でていると認めつつも、やはり幼少時代から歌舞伎の世界にいた人ではないので、言葉では表せない細かい部分でどうしても歌舞伎一家育ちの役者と比べたら足りない部分があると評価していました。 それって努力ではなかなか解消できないもんですよね~。 うちは親父ドノが空調メーカー勤務で青図の裏が私のお絵かき紙だったんですが(前にも話しましたけど)、設備屋になれとは一度も言ったことなかったですしね。 私に子供がいたとしたら。。。何屋でもいいから手に技術つけろとしか言わないと思います。 |
日本では、歌手やプロ野球選手の2代目は殆どいない?ようですが、 アメリカにはごろごろいますね。 イチローのチームメイトのブーンは3代目のようです。 日本とアメリカではどこが違っているのでしょう。 どう思いますか?。 |
自分の子供に伝承かぁ・・・・? 自分の外にいつももう一人の自分がいます。 俺ってかっこいいかぁ? 俺っていけてる? (仕事に関してですがw) 多分・・・この赤の他人の自分の意見として 今の自分の仕事の取り組み方は、いけていませんw ってことは、子供はそれなりかその半分の評価しかしてくれないような・・・。 てやんでぇ!それでも飯食わせてんのは俺のやってる仕事のおかげだかんな!w って強がりしかできませんし、伝承させるものが無いような・・・ 情けない設備屋のぼやきでしたw |
親父は建築設計事務所の電気設計、叔父は空調・衛生設計です。 親父から伝承されたのは、建築設計事務所は食えないということです。 娘と息子には工作技術だけは伝授してます。 楽器の演奏技術はまだ伝授してないな~ |
私の近所を見てみると、理髪店、クリーニング店、畳屋などは代が続いています。 また案外、技術系サラリーマンも、2代目は多いように思います。 子供は小さいときから親のやっていることや喋っていることを 結構仔細に見たり聞いたりしていますし、 家には普通の家にはない専門書や図面などがごろごろしているわけですから、 他の家の子供に比べると、自然にその分野に詳しくなるのかもしれません。 こんなことをいろいろ考えていたら、 設備屋家業もある部分は伝承可能なのかなと思ったりします。 勿論、 親が技術的に自信のある設備屋さんであることが絶対条件ですが。 |
硬い話題に貴重なレスや、200以上のヒットを頂き感謝します。 技術面だけを考えると、サラリーマン設備屋さんの技術伝承は難しいようです。 ところで、技術はアートだと言われることがありますが、 この捉え方でいくと、自分が携わった設備は自分の作品といえます。 この作品を時々子供に見せるのは、具体的で分かり易いと思います。 その時には、自分が工夫したり、苦労したところを子供の分かる範囲で 詳しく説明してやりたいですね。これは直接的な伝承法です。 間接的な伝承法としては、皆さんがおっしゃっているように 自分が真摯に仕事と向かい合っている姿を子供に見せることでしょうね。 この意味では、自宅に仕事を持って帰るのもいいかもしれません。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━