Page 542 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ 会議室に戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼築7年のFRP浄化槽の隔壁が破損! 兄やん 05/1/31(月) 21:11 ┣Re:築7年のFRP浄化槽の隔壁が破損! thor 05/2/1(火) 10:03 ┃ ┗Re:築7年のFRP浄化槽の隔壁が破損! punpun 05/2/1(火) 10:43 ┃ ┣Re:築7年のFRP浄化槽の隔壁が破損! 元・機械メーカー 05/2/1(火) 11:27 ┃ ┃ ┗Re:築7年のFRP浄化槽の隔壁が破損! おっちゃん 05/2/1(火) 12:17 ┃ ┃ ┗Re:築7年のFRP浄化槽の隔壁が破損! 兄やん 05/2/4(金) 9:41 ┃ ┗Re:築7年のFRP浄化槽の隔壁が破損! thor 05/2/1(火) 12:44 ┃ ┗Re:築7年のFRP浄化槽の隔壁が破損! 兄やん 05/2/4(金) 9:45 ┣私も原因を知りたいです。 ほっほっほ~ 05/2/1(火) 13:35 ┗Re:築7年のFRP浄化槽の隔壁が破損! ふくや 05/2/1(火) 14:49 ┗Re:築7年のFRP浄化槽の隔壁が破損! 兄やん 05/2/4(金) 9:56 ┗Re:築7年のFRP浄化槽の隔壁が破損! ふくや 05/2/4(金) 11:57 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 築7年のFRP浄化槽の隔壁が破損! ■名前 : 兄やん ■日付 : 05/1/31(月) 21:11 -------------------------------------------------------------------------
表題の通り、築7年目の埋設FRP浄化槽の隔壁(気相は同一槽)が 破損してしまいました。メーカーの回答も原因不明とのことですが、 しっくり来ません。 どなたか、似た事例をご存知ありませんか? 一見、槽内にイノシシでも飛び込んで、暴れたような感じです。 |
フォト会議室に写真をアップした方が状況が分かりやすいと思います。 |
>フォト会議室に写真をアップした方が状況が分かりやすいと思います。 うう、それは大変危険な事かと・・(笑) でも状況は見たいし、 お食事中の方は見ないでくださいと付け加えたほうが・・ |
>一見、槽内にイノシシでも飛び込んで、暴れたような感じです。 怖いもの見たさ,という感じですが…すごい表現だけど的確なんでしょうねえ |
写真はあと1時間待ってくれ~ おっちゃん@只今「きつねどん兵衛」食事中! |
早速の書き込み、ありがとうございます。 残念ながら、使用中のため、写真では破損状況がわかり難い状況です。 破損箇所は水面に近い場所です。FRPにひびが入る程度なら納得できますが、 完全にちぎれてしまっているのが不可解です。 |
>うう、それは大変危険な事かと・・(笑) 高架水槽と違って修理しただろうし、”大変危険な”写真にはならないんじゃないでしょうか? 大変危険な状態なら修理に入れないですよ。 修理の報告書とかないんですかね? 隔壁といえば某メーカーの2槽式の受水槽は片側満水にして片側の水を抜くと中仕切りの破損するヤツがあるそうですが… |
修理はこれからです。メーカーでは破損箇所付近を補強する工事を 提案して来ており、原因については、依然不明のままです。 槽の底の方が破損したのならば、水位差によって圧力がかかったと 思われますが、水面近辺のため、本当にイノシシが飛び込んで泳いだ感じです。 |
私も築3年のFRP製合併浄化槽50人槽の沈殿槽と放流ポンプ槽の仕切が割れたというクレームに対応した事がありました。発見される数ヶ月前に放流ポンプ槽のポンプアップ配管の長さ不足でポンプ重量がVP配管に掛かってしまい本体からの取り出しエルボ部付近で配管割れが発生したため、配管長さを修正したばかりだったので、本体にも変な応力が掛かっていたのかなとも思ったのですが、それにしてもそんなに簡単に割れる物なんでしょうか?ちなみに設置場所は緑地(芝)で上部に余計な荷重はかかりません。メーカー見解では『考えられない事』だそうです。客先には正直に状況を説明して補修だけさせて貰いました。未だ原因は不明です。 |
>表題の通り、築7年目の埋設FRP浄化槽の隔壁(気相は同一槽)が >破損してしまいました。メーカーの回答も原因不明とのことですが、 >しっくり来ません。 >どなたか、似た事例をご存知ありませんか? 浄化槽は設置後、維持管理を施主とその専門業者との間で契約して 頂くことが通常です。 維持管理会社からの連絡で初期頃の合併処理浄化槽10人槽の沈殿槽とばっ気槽 との隔壁が下部で漏水しているとの連絡を受けたことがあります。 清掃も終了し水を入れて復旧してからの連絡でしたし、 漏れも少しだから次回の清掃時には連絡し合って汲取り清掃と修理の同時で施工し た覚えがあります。メーカーを呼んで(笑) しかし、そのメーカーも浄化槽から手を引いたよなぁ 隔壁の下部で漏水を発見。 ・・・と言うことは清掃時に片側の水槽だけ完全に吸い取ってしまうって事かぁ? まさか、もう一方の槽は満水だったのかしら? 隔壁とはその水圧に耐えられる物なのでしょうか |
漏水量にもよりますが、槽間の漏水程度は、機能に支障が出ることはないのでは? ただ、放置すると構造的に問題が大きくなって、外部へ漏水するかもしれませんね。 |
>漏水量にもよりますが、槽間の漏水程度は、機能に支障が出ることはないのでは? はい、隔壁両側の水位が大差ない場合は恐らく大した混和水量では 無いでしょう。厳密にはダメな事でしょうが、浄化機能には それほど問題には成らないと考えます。 しかし、維持管理会社の担当者がお施主様へ ご親切、ご丁寧に隔壁から漏水していて・・・云々・・・と 説明をしてくれまして(怒) 施主から「浄化槽が壊れちゃったらしい。どーーしましょう!」 この流れでは修理せざるを得ません(笑) |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━