Page     930
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ▼絶縁低下  給水太郎 06/4/19(水) 22:12
   ┗Re:絶縁低下  (・Ω・) 06/4/20(木) 13:19

 ───────────────────────────────────────
 ■題名 : 絶縁低下
 ■名前 : 給水太郎
 ■日付 : 06/4/19(水) 22:12
 -------------------------------------------------------------------------
   初めて投稿する初心者です。
私は、某ポンプメーカーのサービスマンです。(職歴2年程度です)
よく「絶縁低下とは?」とか水中ポンプ型式不明で制御盤内点検し絶縁低下が見受けられブレーカートリップという現場があるのですが、その時によく「何故絶縁不良がおこりのか?」という質問を聞かれるのですが適切な応答ができず困っています。どのように説明したらよいか教えて頂けませんでしょうか

 ───────────────────────────────────────  ■題名 : Re:絶縁低下  ■名前 : (・Ω・)  ■日付 : 06/4/20(木) 13:19  -------------------------------------------------------------------------
   >初めて投稿する初心者です。

はじめまして。

>私は、某ポンプメーカーのサービスマンです。(職歴2年程度です)
>よく「絶縁低下とは?」とか水中ポンプ型式不明で制御盤内点検し絶縁低下が見受けられブレーカートリップという現場があるのですが、その時によく「何故絶縁不良がおこりのか?」という質問を聞かれるのですが適切な応答ができず困っています。どのように説明したらよいか教えて頂けませんでしょうか

私の職場では、下記のような説明を致しております。

①電線やコイルなどでは銅や鉄の良導体部を被服し、短絡(ショート)させないようにしています。
②その被服はエナメルやポリエチレンなどです。
③機械が動く時は通電し発熱します。
④機械が止まっている時は外気温度まで冷えます。
⑤その繰り返しによって被服の経年劣化がおきます。
⑥被服のほころびたところが絶縁の劣化、不良ということになります。
⑦電線では「曲げ」や押しつぶしなど物理的な力で被服を破損することもあります。
⑧その被服を取り巻く環境に湿気が多い、浮遊塵があるなどで絶縁の劣化が加速度的に進みます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━    建築設備フォーラムへ  ┃  会議室に戻る  ┃  INDEX  ┃  ≪前へ  │  次へ≫    ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                                                Page 930





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━





━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━