Page 108 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼設備設計CAD 万屋 04/11/17(水) 10:50 ┗Re:設備設計CAD おば嬢 04/11/17(水) 11:04 ┗Re:設備設計CAD 万屋 04/11/17(水) 11:21 ┗Re:設備設計CAD おば嬢 04/11/17(水) 12:02 ┗Re:設備設計CAD 図面屋さん 04/11/18(木) 9:31 ┗Re:設備設計CAD おば嬢 04/11/18(木) 19:38 ┗Re:設備設計CAD 万屋 04/11/19(金) 11:16 ┣設備図面の相場の話 おば嬢 04/11/19(金) 16:29 ┃ ┗Re:設備図面の相場の話 図面屋さん 04/11/19(金) 18:35 ┗Re:設備設計CAD 図面屋さん 04/11/19(金) 18:46 ┗Re:設備設計 hatomori 04/11/19(金) 19:18 ┗Re:設備設計 万屋 04/11/19(金) 21:03 ┗Re:設備設計 おば嬢 04/11/22(月) 17:58 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 設備設計CAD ■名前 : 万屋 ■日付 : 04/11/17(水) 10:50 -------------------------------------------------------------------------
こんにちは。 サブコンで設備設計をしています。 現在CAPE2003を使用しています。 使いやすいと思うのですがお値段がちょっと。。。 施工図を描く訳ではないのですが複線で作図する事もあるので便利です。 そこで質問です。 設備設計事務所にお勤めの方、CADは何を使用されていますか? 来年あたり独立を考えていますので参考にしたいと思うのですが。 |
設備事務所勤務ではございませんが、フリーなので似たようなもので。 勤務先の協力会社の設備事務所は殆どAUTOとCAPEの2本立が主流です。 取引時はうちのぜねこんだけではないためで、これで9割は仕事取れるそうで。 シェアの低いソフトの会社は断るんだそうです。 そのソフトを使える人いないかーって最後の最後に探すのが派遣会社という業界構造ですね。 それから、どこの会社を主要取引先にするかで使用ソフトも違ってきませんか。 大手サブコンさん相手ならばやはりCAPE主体でしょうし。 設備事務所勤務時代にそこから独立した人たちの現在の状況を見ると、客先に合わせての購入が実情で、個人で仕事となると費用面でソフトが限られてしまい、どいしても仕事の質と取引先も限られてしまうようですよ。 |
こんにちは。 いつもコメント拝見しています。 私は不幸な事にCADはAUTOHAS(ダイキン)とCAPEとJWCADしか使用したことがありません。AUTOCADはやらなければいけないと分かっていたのですがなかなか手付かずで。 これを機にはじめようかな~。 |
こんにちは~ヒマヒマなコメンテーター??です。今日は午後から忙しい予定ですが。 おおお、JWとAUTOを交換したら私になりますね。 CAPE使うとAUTOがまどろっこしいし、逆はまた同じく。 |
おはようございます。 設備設計事務所勤務ですが、設計してません(笑) 施工図メインの仕事ばかりしてます。 使用してるCADは、CAPE2003です。 CadWe'll→CAPEと使用CADが変わりましたが、CAPEだけで十分仕事できてます。 現場相手なので、変換の問題を気にしないからかも? (CAPE→JW_CADで、フレキ等の特殊線種の変換ってどうやってるんでしょうね?) |
やはり何の図面書くかどこと取引するかでソフトが違ってきますよね。 私は何も持ちたくないから派遣であちこち移動していて実質的には事務所もソフトも何も持たない自営業、なんです。 プレ独立開業で在宅勤務を一度経験しましたが、一見時間の無駄にも思える通勤時間も見たり聞いたり考えたり脳みそのリフレッシュと、ビビたるものですが通勤って案外運動にもなっているもんだなと、数ヶ月で飽きてしまい会社勤務に戻したことがあります。 でも独立開業はあこがれますねー。 社員じゃなくても大手企業勤務はある面は気楽ですが、精神面で結構しんどいですからね。 (おお、今度別スレでそのへん皆さんに聞いてみよう~っと) |
私、ある程度大きな会社に居るのですが、組織が肌に合わないんですよね~。 お付き合いしている建築設計事務所数社から独立を進められて思案中なんですよ。 リスクもあると思うので知り合いの設計事務所所属って形を取ろうと思っています。 だいたい、サリーマンやっていて設計料なんかまともにもらったこと無いから取り決めさえ良く分からないし。。。 まあ、一度の人生チャレンジしたいですよね。 |
施工図で一般事務所レベルだと一枚15000円くらいかな。 病院のような特殊な物件で25000円くらい。 設計図竣工図だと20000円くらいですか。 一日20000~25000円稼ぐ計算で、一日10時間労働目安かな。 確かプライベートメールでむっか~し、おっちゃん先輩と図面代の会話しましたんで、おっちゃんも結構詳しいかも。 おっちゃーん、へるぷぅ~っ!!!て見ているのかな。最近ご無沙汰ですが。 |
>病院のような特殊な物件で25000円くらい。 おっちゃんじゃないですが、そんな施工図の値段なんですか!? 最近の病院は、ヒアリング?後大幅に建築プラン変更で 器具の位置変更等発生してコア抜き等発生→再度検討して図面修正。 施工直前まで数回繰り返し(配管施工後は、現場でよろしく(笑) これを、25000円だと逃げる図面屋いっぱいかなっと。 ※図面代は、恐ろしくて言えません…。 でも、設計図のルートで施工図作成できるならその値段でもいいのかな…。 たとえ天井からダクトが出ていても設計図通りと言えれば(笑) |
>リスクもあると思うので知り合いの設計事務所所属って形を取ろうと思っています。 ゼネコンなどは、「株式会社」じゃないと仕事が貰えない場合もあると思います。 請求を所属設計事務所を通してやり取りする場合は、事務所に請求の数%を置いていく 形になるかなと? ※まだ、若造なんで組織とか詳しくないですので間違ってるかもしれません! |
会社名義をかりるだけのような形態でも数%ですむとは、 とてもかんがえられません。 素道理でも30%はとらないと、名義をかした会社になにも残りません。 私は施工図もよく書きますが、おば嬢さんのゆわれている単価の2倍強の 金額です。 関東の方はそんなに相場が低いのですかね?。 |
私が言うところの「リスク」とは、営業的な事です。数社からのオファーがあっても今だけの話って事があると思うので。 実際自分も業者に依頼する場合はいい加減さが目に付いたら次回はちょっと。。ってはずしてましたからね。 その為、名義を借りるのではなく社員として勤務し(給料制)事務所経営について、また、営業範囲の拡大を図ろうと思うのです。 雇う側も条件を飲んでくれているので。 おば嬢さんの金額はいわゆる「図面屋さん」の金額ですよね。 私の場合は基本計画から設計管理(施工管理はしません)までを生業とするスタイルでやるつもりです。 図面は2~2.5万/枚、管理は人件費で3万/日その他実費・打ち合わせは別途請求って感じですかね。 設計計算書はどのようにカウントするのでしょう? 色々学ばないと。。。 |
ぴんぽ~ん♪ 単純に図面屋としての単価です。 施工監理までやるのならばリスク考えたら派遣会社経由がお気楽ですよ。 リスクおってまで施工業者となるのは特に今は不利だと思います。 図面屋からはじめてじっくり観察して勝手やかけひきがわかってからでもいいのではないかなーとは思います。はい。 というか、周囲で行き詰って失敗しているのは会社員時代感覚でやれることは何でもやってしまった人々なんで、最低限の収入を得られる図面屋おんり~からの方が無難ではないかなと。と思った次第です。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━