Page 107 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼↓ブラインドタッチかな パジェロミニ 04/10/31(日) 0:28 ┣Re:↓ブラインドタッチかな デンスイ 04/10/31(日) 7:16 ┗ブラインドタッチできるよ おば嬢 04/11/1(月) 10:41 ┗Re:ブラインドタッチできるよ ぱんだ 04/11/1(月) 20:50 ┣Re:ブラインドタッチできるよ punpun 04/11/2(火) 8:00 ┃ ┗Re:ブラインドタッチできるよ ぱんだ 04/11/2(火) 21:10 ┗Re:ブラインドタッチできるよ デンスイ 04/11/2(火) 19:35 ┗Re:ブラインドタッチできるよ ぱんだ 04/11/2(火) 21:18 ┗Re:ブラインドタッチできるよ 銀玉鉄砲 04/11/2(火) 21:24 ┗Re:ブラインドタッチできるよ デンスイ 04/11/3(水) 9:18 ┣Re:ブラインドタッチできるよ stein 04/11/3(水) 10:19 ┗Re:ブラインドタッチできるよ ぎん 04/11/3(水) 15:32 ┗もしかして伊藤忠? デンスイ 04/11/3(水) 19:03 ┗Re:もしかして伊藤忠? ぎん 04/11/3(水) 20:23 ┗もしかして同世代? おば嬢@1967年生れ 04/11/4(木) 14:59 ┗Re:もしかして同世代? ぎん 04/11/4(木) 18:21 ┗やっぱり同世代 おば嬢 04/11/8(月) 10:33 ┗Re:やっぱり同世代 パジェロミニ 04/11/20(土) 23:40 ─────────────────────────────────────── ■題名 : ↓ブラインドタッチかな ■名前 : パジェロミニ ■日付 : 04/10/31(日) 0:28 -------------------------------------------------------------------------
ブラインドタッチかな? |
ブラインドタッチです。 私は我流でやってます。と言っても 100%はできません。 検定を受けるつもりも無いので、これで 充分かな? と思ってます。 |
でもでも。 昔いた職場の上司は、両手ひとさし指のみでものすごい速さでやってました。 ある日、疲労骨折して以来ちゃんと全部指を使うようになってらしいですが。 |
>ある日、疲労骨折して以来ちゃんと全部指を使うようになってらしいですが。 うちの嫁とは、職場結婚ですが、ブラインドタッチもどきで無理してやっていて、手首の腱鞘炎になっていました。 私自身は学生時代にPCサークル作っていて、そこで会誌を作っている間に覚えちゃいました。 あのころは、検定なぞ受ける訳でもないのに、AからZまで間違えずに何秒で打つかって競争していましたよ。 その賜物かも。 |
ちょこちょこPCをやキーボードを買い換える 病気を持ったワタシには到底無理な事です、 パコパコ打ってるあなた、かっこいいです 本当に・・。 |
>ちょこちょこPCをやキーボードを買い換える >病気を持ったワタシには到底無理な事です、 いやいや、Partsを覚える方が難しいと思います。(本音です(..;) ) 試しにA~Zまで、キーを見ないで打つ練習をして、手が覚えてきたら、そのスピードを上げていくだけだと後輩には教えています。 (ただ、教え方が悪いのか、誰一人として速くなった人がいないんですよね…。やっぱり自己流と言う事なんでしょうね) あと、遊び半分でその手のゲームソフト(?)を試してみるのもどうでしょうか。 私が覚えたのはMS-DOS(Ver.3の頃です:私自身は富士通のFM-TOWNSを使っていました。)の時代でしたので、その手のソフトはありませんでしたが、その後Windowsになり、「タイプコップ」なるソフトで遊び、我ながらスピードはそこそこのくせに、かなりミスタイプをしている事を指摘され、一人で怒っていましたよ(爆)今では笑い話です。 |
うらやましいですね。 私の場合、良く考えたら今までWORDで 何枚もの文章を打つことってなかったですね。 せいぜいが、EXCELで表計算ですから そんなに必要性を感じなかったのでしょうね。 話は違いますが、本当は私としては日本語入力は ローマ字入力じゃなくてカタカナ入力をマスター したかったのですが、途中で面倒になってやめて しまいました。 カタカナ入力でスラスラ打つと速いですよ! |
>私の場合、良く考えたら今までWORDで >何枚もの文章を打つことってなかったですね。 >せいぜいが、EXCELで表計算ですから >そんなに必要性を感じなかったのでしょうね。 > 表計算の枠を超えて、VBAを組み込んでみると、これの必要性は感じてきますよ。 今も私の前で課長が頭では分かっていても、打ち込むのに時間がかかってイライラしています。 あ~やばい、やばい(×.×)。とばっちりを食う前に自宅に帰ります。 >話は違いますが、本当は私としては日本語入力は >ローマ字入力じゃなくてカタカナ入力をマスター >したかったのですが、途中で面倒になってやめて >しまいました。 > >カタカナ入力でスラスラ打つと速いですよ! そうなんですよね。カナ入力だと、タイプ文字数がローマ字入力の半分で済むんで、速いんですよ。このおかげ(?)で事務の女の子に未だに勝てないんですよ。私はローマ字入力で、あっちはカナ入力。同じ文章を打つ時間が圧倒的にと言いたくなるくらいに速いんです(>_<) でも、業務上アルファベットを使う事が多く(ユニットの形名なんて、アルファベットと数字の固まりですからね)、ローマ字入力じゃなきゃダメなんで。 でも、漢字で「空気調和機縦形風量○○クラス」なんぞの形式になると、そっちの方がもっと時間かかりそうですが…(..;) 結局、メーカーの営業マンとしてはローマ字入力しかないのでしょうかねぇ。 |
昔々の高校時代キーボードの代わりに カナタイプをやらされてました。 あれって意味あったのかなぁ? |
すみません、カナタイプって和文タイプの ことでしょうか? よくわかりませんです。 カナを打つだけのタイプがあったのですか? |
この言葉は知りませんでした。 先日、夕暮れ時に明かりをつけないでキーボードを打っている自分に気づきました。 老眼と近眼が同居している我が目は、暗くなると著しく能力が低下します。 にもかかわらず打てている。もしかして? 正確度をすぐに確認しました。 75点くらいでした。無意識にブラインドタッチになりはじめているのでしょうか。 歳をとっても人間は無意識に頑張っているのですね。我が身に感謝状です。 |
カタカナタイプライターって昔あったんですよ、 教本の文章は全てカタカナで、 目を離すとどこまで入力したかわかりずらかったです、 |
へえ 昔はそんなのがあったんですね。 カタカナでフッと思い出したのですが、もしかして 昔、伊藤忠関係がもっとはばを利かせていた頃の 物かな? たしか昔、伊藤忠は社内文書がカタカナだったような 記憶があるのですが、どうでしたでしょうか? パジェロミニさん、本題から外れてスミマセン。 |
本題外してすいませんm(__)m その頃は仕事ではなく高校時代の話で 詳しくは判りません? 商業高校でしたので電算機の授業ってことで 入力はカードを使ってプログラムを作ってました。 (表計算でした) それでキーボード練習としてカナタイプだったのではないかと・・・ 検定で4級を取りました(賞状は行方不明) その後専門学校でプログラミングをやりましたが 記憶媒体でFDはなくカセットテープでしたね 20年以上も昔の事です^^ |
県立女子高普通科でしたけど、パソコンクラブでカセットテープでしたよ~!! カナタイプはタイプライタークラブだったかそんなクラブでカチャカチャやっていた記憶が。懐かしい響きだ~。 ちなみにアタクシはかな入力です。ローマ字のときもありますがまどろっこしー。 |
ちょっと旧式の1964年製造です、 ちょっち近いかも?^^ 和タイはクラブ活動でありましたが、 カナタイは授業だけでした。 タイプは小指の力が必要でしたね、 (キーボードでは必要ないですけど) 後輩にカセットの話をしても信じてくれず 話のわかる方がいて安心しました^^ |
そうなんです。 県立高校で予算の関係なのか、新しいの買えずにカセット方式だったらしいです。 でもごくごく少数派の高卒就職組が、入社したらカセット方式のなんか企業では使っていないから戸惑ったという話はかなり後で聞きました。 長かったですね~記録の待ち時間。そしてすぐにデータいっぱい。 実はそれしか記憶にない。。。 |
ブラインドタッチできるよう練習します。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━