Page 127 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼図面の書き方 とんび 05/2/13(日) 0:56 ┣Re:図面の書き方 aburage 05/2/13(日) 9:49 ┗Re:図面の書き方 ・・・ 05/2/16(水) 10:12 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 図面の書き方 ■名前 : とんび ■日付 : 05/2/13(日) 0:56 -------------------------------------------------------------------------
こんばんわ、CAPEについて教えてください。 設備図を書く場合まずある程度補助線にてル-トを 書いてから実線にて書いた方が良いのでしょうか。 今までJWCを使っていたので戸惑っています。 また、ドレン管を書く場合もエルボのシンボルが違って 出てきたりするのでどこかで設定できるのかなと 思ったりしています。 図形登録する場合の注意点があれば教えてください。 排水トラップや、天井扇を登録しようかと思っています。 ご教示ください。 |
>こんばんわ、CAPEについて教えてください。 >設備図を書く場合まずある程度補助線にてル-トを >書いてから実線にて書いた方が良いのでしょうか。 私は、補助線(寄り程度ですが)を引いてから、部材を発生しています >今までJWCを使っていたので戸惑っています。 >また、ドレン管を書く場合もエルボのシンボルが違って >出てきたりするのでどこかで設定できるのかなと >思ったりしています。 作図設定-部材表現-単線図-A,B を変更してみましょう----気に入るかどうかわかりませんが > >図形登録する場合の注意点があれば教えてください。 >排水トラップや、天井扇を登録しようかと思っています。 > とくにありませんが、具体的に問題がでたら、書き込みしてください |
こんにちは。 >設備図を書く場合まずある程度補助線にてル-トを >書いてから実線にて書いた方が良いのでしょうか。 どれが正しいとは言えませんが、 補助線を書かずに作図することも出来ます。 キャッチのモ-ドで『離れ』の機能を使うといちいち 補助線を引かずに書けますよ。 いったん書いた物を移動するのでは無く、 補助線を書いて配置してル-トを続げるので無く 書きたい位置に、相対座標を駆使して『離れ』の機能で 作図すると 良いのでは?でないと、ただでさえ 断面を切ると補助線が出てくるので、補助線だらけになりませんか? >ドレン管を書く場合もエルボのシンボルが違って >出てきたりするのでどこかで設定できるのかなと >思ったりしています。 どの様に作図されているのか分かりませんが、ル-ティングで作図 しているのであれば、エルボのシンボルが出てきた際に 『SHIT キ-』 を 押しながら 『左クリック』で変更出来るはずです。 マニュアルに書いてありますよ。 図形登録は、正直面倒なのでCAPEに有る物を使っています。 承認図が手に入った時点でダウンロ-ドして、差し替えますが・・・ 参考になりますか? |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━