Page 221 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 建築設備フォーラムへ ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼BrainGear 土建屋 06/12/1(金) 21:01 ┗Re:BrainGear tom 06/12/1(金) 23:54 ┣Re:BrainGear 土建屋 06/12/2(土) 9:52 ┗Re:BrainGear millenia 06/12/11(月) 20:42 ┣Re:BrainGear u7 06/12/11(月) 21:26 ┗Re:BrainGear tom 06/12/12(火) 12:21 ─────────────────────────────────────── ■題名 : BrainGear ■名前 : 土建屋 ■日付 : 06/12/1(金) 21:01 -------------------------------------------------------------------------
みなさん、お世話になってます。 ちっちゃなゼネコンの設備設計をしている者です。CADソフトのことで、もし知っている方が居たら教えて下さい。 現在当社では設備設計にCAPEを使用しているのですが、意匠設計からのdwgデータに統一した流れを作ろうということになって、BrainGearというAutoCAD上で動く、というかAutoCADの設備専用CADを購入し、使用する予定です。 もしBrainGearをお使いになっている方がいらっしゃれば、長所、短所、CAPEと比べてどうなの?というところを、お聞かせ願えないでしょうか? 宜しくお願い致します。 |
土建屋さん、こんにちは。 >長所、短所、CAPEと比べてどうなの? 以下の意見は私個人の双方のCADを使った感想です。 ◆長所 ・AutoCAD上で動くという点で、建築(AutoCAD)とのデータ互換に問題無い ・ネットワークライセンスでラインセンス管理が容易(CAPEっと比べると安上がり) ・AutoCADの基本操作での編集も可能 ・標準のAutoCADで編集しても、ブロックを分解しない限り属性は失われない ・AutoCADに壁を感じていた方でもノーマルのAutoCADよりは入りやすい ・特別なカスタマイズをしなくても、高度な作図・編集機能が豊富 ・AutoCADが安く手に入る ・3次元に展開が可能 ◆短所 ・動作が重い、AutoCAD 2007がサクサク動く以上のスペックのパソコンが必要 CAPEの方がサクサクと図面が描ける=時間の短縮 AutoCAD 2007上で動くという点で、CAPEのサクサク感に慣れている方は "もたっ"という表示がストレスを感じるかもしれません。 CADはこういうものだと思えれば(設備CADを見慣れていない)良いのですが、 CAPE等の設備CADの表示とは比べようもありません。 (AutoCADと切り離さないと解決できないのでしょうね…) ・AutoCADの操作に慣れる必要がある CAPEはCADを初めて触る方でも比較的簡単にオペレーションを覚えられる。 私個人はAutoCADを長く触っているのですが、逆にAutoCADの操作性が 失われてしまって不便に感じました。 AutoCADを長く触っている方は逆に壁を感じるかもしれません。 私がお世話になっている会社では、以前、数種類の設備CADを検証していました。 その評価を見せてもらいましたが、CAPEとBrainGearを比べた場合、 作業効率でいえばやはりCAPEに分があります。 好みもあるかとは思いますが、私はAutoCAD、CAPE双方を使ったことがありますが、 BrainGearは最終的にはAutoCADの基本操作に頼ることが多くなり、 BrainGearが持っている作図機能にあまり頼らなくなりました。 マクロやVBA、またダイナミックブロックやダブルクリックアクションなどを 駆使すれば、ノーマルのAutoCADでも十分対応できそうな気がしました。 ※カスタマイズが面倒なら外部ソフトに頼らなければいけませんが… ある程度カスタマイズされた環境が整えば、外部ソフトは必要と感じません。 CAPEの購入を検討されているとのことですが、Tf@Sも検討されてはいかがでしょうか。 まだ発売されたばかりですが、CAPEよりも出来ることが増えました。 CAPEの統合版とほとんど価格的には変わりませんので、 CAPEを購入するのであれば、Tf@Sの方がお得だと思います。 レイヤの管理もAutoCADと同様になり、AutoCADユーザも 同じような感覚で触れると思います。 CAPE、Tf@Sでもレイアウト空間、外部参照は使えますし、 シートという便利な機能があります。 BrainGearについては、私が管理しているコミュニティでも ちょうど話題になっています。 BlogではTf@Sの新機能の紹介や、CAPEの便利な機能を紹介しています。 もし宜しければ覗いて参考にして下さいね。 |
tomさん、こんにちわ。 詳しく書いて頂き、感謝しています。 当社で一番問題になっているのは、tomさんも書かれていた通り、CAPEのライセンス方式です。海賊版が数多く出回った為に、オンライン認証、コンピュータ1台-1ライセンスという方式に変わるという方式では、ついて行けないというのが、当社の判断となっています。 やはり、意匠はAutoCADなので、AutoCADのデータのまま最後まで行けないのか?ということで、CAPEからBrainGearへの乗り換えの検討を始めたのですが、ライセンス方式も大きな問題でした。 CAPEの方が操作性に優れているというのは、分かっているつもりなのですが、OSもXPからVistaへ変わるという問題も含めて、BrainGearへ移行しようということになりました。ある商社から聞いた話では、CAPEの新規契約は前年比0%増、対してBrainGearの新規契約は前年比400%増というデータもあるそうです。まあ、これは宣伝文句でしょうから、100%信用はできませんが。 ほんとうに、有難うございました。また、ご意見をお聞かせ下さい。 |
tomさん、こんにちは。 本日CADソフトの情報を探していてこのページを見つけました。 >BrainGearについては、私が管理しているコミュニティでも >ちょうど話題になっています。 >BlogではTf@Sの新機能の紹介や、CAPEの便利な機能を紹介しています。 >もし宜しければ覗いて参考にして下さいね。 これ、見てみたいのですが、URLが分かりません。 申し訳ありませんが、コミュニティとBlogのURLを教えてください。 よろしくお願いします。 |
たしか、URLは規約で書けないはず 「CAD CAPE BrainGear」でググればすぐ見つかります。 私も同様に検討していて、いろいろ調べています。 |
>これ、見てみたいのですが、URLが分かりません。 >申し訳ありませんが、コミュニティとBlogのURLを教えてください。 >よろしくお願いします。 milleniaさん、こんにちは。 こちらのサイトのトップページにあるリンク集[技術 専門情報]に Blogへのリンクを置いて貰っています。 >たしか、URLは規約で書けないはず >「CAD CAPE BrainGear」でググればすぐ見つかります。 それにu7さんが言われているように検索すれば出てきますよ。 |
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━